人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 加藤 佑基氏(株式会社グローアップ キミスカ事業部 事業部長)インタビュー

優秀人材を惹きつける! 新卒採用での母集団形成と学生との関係構築法とは

加藤 佑基氏 photo

株式会社グローアップ キミスカ事業部 事業部長

加藤 佑基氏

採用市場の競争が激化する今、優秀な人材の確保は経営課題として重要です。採用成功の重要な要素として、特に「母集団形成」が挙げられます。本講演では、データ分析を活用し効果的に母集団を拡大する方法や、ターゲット層に響く採用情報の発信方法、内定辞退を防ぎ入社後の活躍にもつながる学生との関係構築法など、事例を交えながら明日から実践できる具体的なアクションプランをご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

・新卒採用における応募者数や質に満足できていない
・自社の魅力を効果的に学生に伝えられていない
・インターンや説明会への参加者が集まらない
・エントリーはあるが内定辞退率が高い
・採用活動の費用対効果に課題を感じている
・学生とのエンゲージメント維持に苦戦している
・自社に合った人材像が明確に定まっていない

これらの課題に対して、当社のダイレクトリクルーティングサービスの知見を活かした具体的な解決策と実践例をご紹介します。規模や業界を問わず応用可能な手法をお伝えし、皆さまの採用活動の質的向上を支援します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では、新卒採用における魅力的な母集団形成のための具体的かつ実践的なアプローチに焦点を当てます。特に注目すべきポイントは以下の通りです。

1. データに基づく採用戦略の構築
採用市場のトレンド分析や学生の就職活動動向を踏まえた、効果的な採用計画の立て方をご紹介します。感覚ではなく、データを活用した戦略立案の重要性と具体的な手法についてお話しします。
2. ターゲット層の明確化と効果的なアプローチ
自社に最適な人材像を明確にし、その層へ効率的にリーチするための具体的な手法を解説します。学生の価値観や行動特性を踏まえたコミュニケーション戦略についても詳しく触れます。
3. エンゲージメント向上
内定辞退を防ぎ、入社後の活躍にもつながる学生との関係構築手法について、事例を交えてお話しします。

講演では理論だけでなく、明日から実践できる具体的なアクションプランもご提案します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

採用市場の競争が激化する今、企業の成長を支える優秀な人材の確保は経営課題として重要性を増しています。

私たちは数多くの企業の採用活動を支援してきた経験から、「母集団形成」が採用成功を左右する最重要な要素であると確信しています。

本講演では、理論と実践の両面から、すぐに活用できる具体的な手法をお伝えします。ご参加いただく皆さまの採用課題や状況はさまざまかと思いますが、それぞれの企業が持つ独自の魅力を最大限に活かした採用戦略のヒントを得ていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
加藤 佑基氏(かとう ゆうき)
株式会社グローアップ キミスカ事業部 事業部長
中途人材領域での営業を経験後、経営企画室及びマーケティングチームを立ち上げ。全社のマーケティング及びサービス開発を統括後、事業部長に就任。1学年当たり約15万人の就活生が使うサービスへと成長させ、キミスカのサービスコンセプトである「偽らない就活」を実現すべく事業の成長を加速させている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop