人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 桜井 正樹氏(株式会社セントリーディング 代表取締役社長)インタビュー

自律力の本質、理解していますか?
社員の自律力における2つの問題点とモチベーションを上げる15の要因

桜井 正樹氏 photo

株式会社セントリーディング 代表取締役社長

桜井 正樹氏

多くの企業で自律力を高めるために環境や教育の整備、マネジメントを進めていますが、現実は受け身体質が変わらず、社員が自律的に仕事ができていないという課題も散見されます。この課題を解決するためには、現場の自律力が重要です。この講演では自律力の問題点を整理しながら、自律的な行動を促進するために必要なモチベーションの観点を踏まえて、社員が自律的に行動する価値とその実践方法についてお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

社員の自主性やチャレンジ、自律に関する教育や体質改善を進める方、戦略や社内改革を促進する方向けの講演です。

新規事業、働き方改革、組織連携や業務の改善など、今日の会社が発展するためには、会社の変化が不可欠です。しかし、「一生懸命に企画して現場に促進しているのに、なかなか取り組んでくれない、変わってくれない」。これら会社の変化はトップや企画部門が考え指示するだけでは進みません。現場で自主的に取り組み、現場の問題を解決しようという現場の自律力が必要です。

現在、社員の自律を促すために多くの会社ではビジョン教育、キャリアプランや配置転換、計画や行動管理、評価制度の改善など進めていますが、なかなか受け身体質から脱却できていません。本講演では会社の戦略や社内改革の推進、社員の受け身体質などの改善を取り組む皆さまに、自律が進まない原因と対策についてお話しします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

「自律力とは何なのか?」という本質から、社員にとっての自律的に行動する価値と、自律的な行動を促進するためのモチベーションという二つの切り口からお話しします。

多くの会社が社員の自主性が必要と言い、環境や教育、マネジメントなど何らかに取り組んでいます。しかし、受け身体質から脱却できない。その理由は自律力の本質が欠けているからです。

自律的な行動には、自律的に取り組む価値の理解が不可欠。新規事業、働き方改革、組織連携や業務の改善などを会社として取り組む価値、自分が取り組む価値を理解しはじめて、自主的に取り組もうとするのです。しかし、現実は戦略や施策を説明し指示するだけで、価値を理解しないまま仕事をさせています。また、雇用の流動化により将来会社にいるかわからない社員自身にとって、取り組む価値は今期や来期の短期的な評価や給与でしかなく先が見えません。これでは自律的な行動を促進できないでしょう。

また、モチベーションの対策には、モチベーションを下げない対策と上げる対策があります。多くの会社で取り組んでいるワークライフバランス、テレワーク、パワハラ対策は、モチベーションを下げない対策です。では、モチベーションを上げる対策は進めていますか?

本講演では、自律力のベースとなる価値をどのように理解させるべきか、また促進するためのモチベーションを上げる対策についてお話しします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

現在、社員の自律を促そうと苦労し、さまざまな施策を考え進めていると思います。ビジョン教育、キャリアプランや配置転換、計画や行動管理、評価制度、ワークライフバランス、テレワーク、パワハラ対策……。しかし、現場を見ていると相変わらず指示に従うばかりで、過去のやり方から変わらない。自律とは体質です。体質を変えることは難しいことです。皆さまが取り組まなくてはならないこの難しい体質の改善、そして変わっていかなければならない会社の発展のお役に立てれば幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
桜井 正樹氏(さくらい まさき)
株式会社セントリーディング 代表取締役社長
顧客視点力をキーワードに株式会社セントリーディングを設立し、大手企業を中心に200社以の営業や技術など現場改革を支援。会社の戦略や社内改革を積極的に取り組むための提案や戦略力などテクニカル、マネジメントや組織力、マインド改善、評価制度の整備、効率化や働き方の改革を支援。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop