講演者インタビュー
事業変革期を乗り切る人的資本経営 人材可視化を活用した育成・配置・リスキルを考察する

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス
前川 尚大氏
事業構造の変革期では、新たなビジネスモデルに対して、自社の組織・人材をどのようにアラインさせていくのかが大きな経営課題となります。既存の組織・人材を再配置・リスキル等で活用しつつも、新たな人材を受け入れるといった柔軟な対応も必要になります。ビジネスモデルに即したジョブ・人材要件のアップデート、既存人材のアセスメント、新陳代謝を含む人材の再配置といった、一連の流れにおけるあるべき姿を考察します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、事業変革を乗り切るために、自社の人材配置・登用・リスキリングを検討中の方々を主な対象としています。新たなビジネスモデルに即し、自社のジョブ・人材要件のアップデート、既存人材のアセスメント、新陳代謝を含む人材の再配置をどのように進めるべきか。そんな悩みを抱える経営層や人事担当者の皆様が、最適なアプローチを考えるきっかけになれば幸いです。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
2023年から2024年にかけて、「好業績企業のリストラ」が3倍に増えたという報道がありました。「両利きの経営」がキーワードとなるなか、既存事業と新規事業間の人材の再配置やリスキリングが重要課題となっています。さらに、外部労働市場からの人材確保など、よりリーンな組織を目指した内部人材の新陳代謝も加速しています。
事業戦略に応じたワークフォースの組み換えは、人事における最大の課題になりました。本講演では、事業と連携した人材の要件整理、棚卸手法、再配置についての一連の流れをお伝えできればと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
事業環境が目まぐるしく変化するなかで、人材の活用やスキルの再定義は、経営における喫緊の課題です。しかし、新たな制度や配置施策を導入する際には、社内の理解不足や運用面での不安、既存の評価基準とのギャップなど、乗り越えるべき壁が多いのも事実です。そこで本講演を通じて、実践的な事例とともに解決策のヒントを共有し、皆様の組織や人事戦略をアップデートする一助になればと願っています。
- 前川 尚大氏(まえかわ たかひろ)
- マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス
- 海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。