講演者インタビュー
AI時代のリーダー育成に必要な3つの観点
多様なメンバーの創造性を結集し、意思決定する力を育むには

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー
大竹 圭氏
職場においてAIは、様々なアイデアや意見をくれるツールとして活躍の幅を広げています。一方、今までメンバーに対してこのような役割を担っていたリーダーの存在価値はどう変わっていくのでしょうか。本講演は、AIに決して置きかえられることのないリーダーの仕事と能力を「創造性の結集・意思決定・チーミング」の3つの観点から解説します。また、これら3つの要素をどのように身に着けて行けばよいかについても紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
日本の伝統的な人材育成のあり方に、このままでよいのだろうか、と疑問をお持ちの方に特にフィットする内容です。仕事の仕方、組織のあり方が大きく変わっていく中で、あるべきリーダー像に関する議論が求められている、という企業の皆さまにご参加いただきたいと思います。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
AI時代のリーダーのあり方をテーマにしていますが、デジタル関連のスキルの話ではありませんので、ご了承ください。組織のあり方、仕事の進め方の変化に伴う、理想のリーダー像とその育成手法について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。すでに取り組んでいる事例や、成果などもできる限り具体的にお伝えします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
自社の人材育成のあり方と照らし合わせながら、どの部分なら活かせそうか、という視点でご参加ください。最後には質疑応答の時間も設ける予定ですのでお気軽にご質問ください。
- 大竹 圭氏(おおたけ けい)
- 株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー
- (株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。