人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 伊藤 和澄氏(株式会社mento カスタマーサクセス)インタビュー

「挑戦」を加速する組織マネジメント
~ビジョン浸透と行動変容を促すリーダーシップ育成施策とは~

伊藤 和澄氏 photo

株式会社mento カスタマーサクセス

伊藤 和澄氏

変化の激しい時代において、組織長のリーダーシップは組織全体の成功を左右する重要な要素です。しかし、多くの組織長は高い目標達成へのプレッシャー、孤独感、多忙によるコミュニケーション不足といった課題を抱えています。これらは士気・パフォーマンス低下、ひいては組織阻害に繋がります。本講演では、組織長の抱える課題と、解決策を人事担当者ならではの視点から、社内推進戦略、施策導入プロセスを含め解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

リーダーシップ育成や組織風土改革に課題を感じ、育成に頭を悩ませている人事の皆様。「何かを変えたい」「組織を活性化したい」という強い思いを抱きながらも、具体的な方法が見つからず、苦戦されているのではないでしょうか?
本講演は、単なる成功事例の紹介にとどまらず、NTTドコモという大企業におけるリアルな組織変革の取り組みを、人事担当者目線で解説します。

既存のマネジメント手法に違和感を感じて、新しい施策の導入に躊躇されている方、エンゲージメント調査の結果を有効活用できていない方、新しい施策の導入にあたり社内をどのように巻き込み、施策を推進していけば良いのか分からず、課題解決が進まないとお困りの方に、非常に役立つ内容です。
現場で実際に効果があった施策を通して、導入に至るまでの「人事の裏側」まで深く掘り下げ解説いたします。是非ともご参加のほど宜しくお願い致します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の聞きどころは、三つの柱です。一つ目の柱が「現場のリアル」と「具体的な成果」の融合、二つ目がアジャイルな意思決定プロセスと現場重視の迅速な対応、三つ目が組織長への効果的なアプローチです。
これらについて、人事担当者目線で解説をしていきます。従来のトップダウン型の組織変革とは異なる、現場の声を重視した迅速かつ柔軟な意思決定プロセスを、具体的な事例を交えてお伝えします。

エンゲージメントサーベイの結果から浮かび上がった課題に対して、人事部門がどのようなアプローチをし、具体的な施策を立案・実行し、組織長の行動変容を促していったのか、そのリアルな挑戦を具体的なエピソードを交えながらお伝えします。
人事担当者として、どのような仮説を立ててデータ分析を行ったのか、そしてどのように効果的な施策導入を実現していったのか、その戦略的な取り組みと、人事担当者ならではの視点に迫ります。

これらの内容を通じて、自社の組織課題解決のための新たな視点と具体的な施策のヒントを得られるだけでなく、組織変革を成功に導くための実践的な戦略を基に、参加者の皆さまの活動に活かせる知見を共有する講演にしたいと考えています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

変化の激しい時代、組織長のリーダーシップが組織の成否を握っています。しかし、高い目標達成へのプレッシャー、孤独感、コミュニケーション不足などの課題が存在し、これらは、組織全体の士気を低下させ、パフォーマンスを阻害し、組織変革を困難にします。
本講演ではこれらの課題が発生する原因を特定し、効果的な解決策に取り組む過程をお話します。また、現場の声を重視したアジャイルな意思決定プロセス、そして組織長の行動変容を促すための施策について、事例と共に人事視点から解説し、自組織における課題解決に役立つ、実践的なヒントを提供します。皆さまのご参加をお待ちしております。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
伊藤 和澄氏(いとう かずと)
株式会社mento カスタマーサクセス
アパレル・不動産業界での事業開発を経て、mentoへ参画。現在はカスタマーサクセスとして、大手企業の人材育成・組織変革を支援。エンタープライズ企業を中心に、コーチングの導入支援や運用の伴走を行い、組織内での定着をサポートしている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop