人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 仁藤 和良氏(株式会社ビヨンド 代表取締役社長)インタビュー

【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには~メタ認知が自走の鍵

仁藤 和良氏 photo

株式会社ビヨンド 代表取締役社長

仁藤 和良氏

「採用基準の維持が難しいこともあり、新人の成長にバラつきが出て困っている」という悩みをよく伺います。一方、経営から人事に求められる新人の早期戦力化の要望は強くなっています。玉石混交の新人を一律に底上げさせていくにはどうすればいいのか。そのための鍵は、社会人の活躍原則をキーワード化し、それに照らした育成を行うことです。『メタ認知』を育むことを大切にした施策を私たちと一緒に考えてみませんか?

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

タイトルや講演内容でも述べている通り、「新人の成長のバラつきをどうにかしたい」という方に向けた内容です。特に大企業の人事担当者の皆さんは、売り手市場の中で大人数の採用を行い、ひとりも漏らすことなく育成していかないといけないという課題に直面されています。

そもそもそのような悩みがあることに加え、特に昨今では売り手市場の影響もあり、「正直採用基準を下げないと人数が充足できない」というお話もよく耳にします。従来の採用基準で採用できる人もいる一方で、以前であれば採用していなかった方も含まれるようになってきています。

さらに、配属後も会社によっては直行直帰の職場の中で、上司が配属されてきた新人と直接の接点をあまり持てないため、どのように育成に関わるべきかという悩みもよく聞きます。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

聞きどころは、弊社独自の『加速成長3原則』という育成の共通言語が、先ほど挙げた大企業の皆さんの悩ましさにどのように役立つかという点です。加えて、ご存じの方も多いと思いますが「メタ認知」という心理学の考え方も併せてご紹介します。

多くの企業様において新人研修のプログラムには、前任者、前々任者から受け継がれており、「もうあまりブラッシュアップの余地はなさそう」と思われているかもしれません。しかし、実際にお話を伺うと、研修後の新人にどのような状態になってほしいのかという目的や目標設定がそもそも明確でなかったり、新人に何をどのように伝えるべきかが整理されていないことが多いように感じます。

そして、それらを考えるためには「そもそも学生と社会人の違い」として私たちは何をメッセージすべきなのだろうか。「自立」とはどういうことなのか。「主体性」とは何なのかなども言語化してみることが大事だと思います。

もちろんしっかりと設計されている会社にとっては、「全部既にやっていることばかり」と感じられるかもしれませんね。それでも、「自社がやっていることの点検になった」と思っていただければ嬉しいです。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

もちろん具体的な研修の各論をどうするかも大事ですが、「その前に考えるべきこと」をお伝えしたいと思っています。

「漫然と情報収集をしたい」「今のままでいい」と思っている方には、「概念的でよく分からない」「当たり前の話で全部知っている」「面白くない内容だった」と思われるかもしれませんが、届く人に届けばよいかなと思っています。

そのうえで興味をもっていただいた方には、別途当社の新入社員研修「ロケットスタート」の内容もお伝えしたいですね。後続の無料セミナーも当日ご紹介したいと思っています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
仁藤 和良氏(にとう かずよし)
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop