講演者インタビュー
経営戦略を加速する人事:HRポリシーと人事戦略・施策実行を連動させる要点

リデザインワーク株式会社 取締役副社長 兼 COO
山中 裕貴氏
人的資本経営への注目が集まる中で、ジョブ型・サクセッションなど人事の論点が急速に増加しています。一方、各論点を個別に進め、行き詰るケースを耳にします。今こそ人事戦略の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「人事は単なる管理のエキスパートから脱却すべき」と言われるようになってから、人事の皆さんが取り組むべきアジェンダは急増しました。さらに事業環境の変化に伴い、その求められる基準は高まり続けています。その結果、人事の業務効率化が間に合っておらず、多くの企業で人事のリソース不足が課題となっています。
そんな大変な状況で日々の仕事に忙殺され、必死で対応しているのにも関わらず、なかなか人事の努力が経営や現場に伝わらず、成果が評価されていないと感じる方も少なくないでしょう。
この問題の根本的な原因は、アジェンダが急速に増えたことにより一貫した判断基準を持てず、各種施策の優先順位や要点を抑えられていないことにあります。
本講演は、各施策がバラバラで意図した効果が得られないと悩んでいる方や、もっと経営や事業に寄与する人事を再構築したいという方に向けた内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
人事戦略は、経営戦略や事業戦略と連動すべきであることは周知の事実です。しかし実際に行うとなると、難しく感じる方が多いのではないでしょうか。
当社では、経営戦略や事業戦略を踏まえた人事戦略の全体設計を支援しています。バラバラになった施策を統合して推進する人事戦略の重要性をぜひお伝えしたいと考えています。
企業成長のために、求める人材や組織を構築するためには、評価・処遇・採用・異動・育成を一貫した判断基準のもとで意思決定する必要があります。一方で、各人事プロセスが縦割りになってしまい、個別最適で意思決定を行うケースを沢山見てきました。これを全体最適で意思決定する人事に変えるために、経営・事業戦略と人事戦略をつなげて、それぞれの人事施策を、人事戦略の中で統合して進めていくポイントをお伝えします。
特に重要なポイントは、HRポリシーの策定です。個別バラバラに進みがちな各施策を一気通貫で整理し、人事戦略を統合して進めていく具体的な進め方をお伝えできればと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
現在多くの会社が、経営・事業と人事をいかに繋げるかに苦心されています。そのために様々な施策を動かすものの、現場からは「いい加減にしてくれ」という声が上がることも少なくありません。
人事の皆さまの努力が正しく報われるためには、改めて経営や事業を支える人事を実現する必要があります。そのためにも全体設計を策定し、一貫した人事施策を行うことこそが、今最も重要な人事のアジェンダではないかと思っています。皆さまとお話ができることを楽しみにしています。
- 山中 裕貴氏(やまなか ゆうき)
- リデザインワーク株式会社 取締役副社長 兼 COO
- 株式会社リンクアンドモチベーションで大手企業の組織変革を支援。株式会社HRBrainでサーベイ事業など複数事業を立ち上げ、経営・人事戦略の課題解決に従事。現在はリデザインワーク株式会社で経営戦略・人事戦略の策定・企画・実行にかかるコンサルティングを推進。日本HRBP協会の代表理事も務める。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。