人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 綿貫 昇子氏(株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 BizDev)インタビュー

人的資本経営を促進するデータドリブンな人材育成

綿貫 昇子氏 photo

株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 BizDev

綿貫 昇子氏

人的資本経営の実現には、人材育成施策の成果をデータに基づいて分析し、企業の成長につなげる「データドリブンな人材育成」が求められています。本講演では、「行動変容度合い」を測定・評価する手法を実例とともに紹介し、研修効果を可視化します。研修の成果を可視化することで、効果検証だけでなく、データに基づいた意思決定が可能になります。より戦略的・効果的な人材開発の方法をお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

研修の効果をデータで可視化し、より戦略的な人材育成施策の設計・改善をしたい企業の皆さま向けの講演です。「行動変容度合い」の測定手法を紹介し、データドリブンにて研修のROI向上にお役立ていただける内容をお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

「行動変容度合い」の測定手法を用いた研修の効果測定の考え方と、実際の事例をご紹介します。

効果測定の考え方では、「行動変容度合い」を定量化するために活用している評価尺度やデータ取得対象など、どのような仕組みで定量化を実現しているのかを具体的にお伝えします。

実際の事例を通じて、行動変容度合いを定量化することで実現できる、研修のやりっぱなしを防ぐ取り組みをお伝えします。行動変容を促進する施策構築に役立つヒントをお持ち帰りいただけます。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人事・育成担当者の皆さまとお話しする中で、研修効果測定への関心は高いものの、「実際には測定が難しい」「研修を改善するにも感覚に頼らざるを得ない」「数値化できず、経営層への説明に苦労している」といったお悩みを多くうかがいます。特に、「行動変容」を定量的に捉えることは、多くの企業の皆さまからうかがう課題です。

本講演では、こうした課題を乗り越えるための具体的な考え方や実践方法を事例とともにご紹介します。研修の成果を可視化し、戦略的な育成施策に役立てたい皆さまに、明日から使えるヒントをお届けします。ぜひご参加ください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
綿貫 昇子氏(わたぬき しょうこ)
株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 BizDev
リンクアンドモチベーションで法人営業を経験後、グロービスに参画。入社後は、企業の人材育成の企画・コンサルティングに従事。その後、HRテクノロジー領域の新規事業「GLOPLA LMS」のセールスとBizDevを兼任し、周辺領域の事業立ち上げを担当。グロービス経営大学院の思考系領域の研究員を兼務。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop