講演者インタビュー
グローバル人財を推進するための企業文化づくり
東芝テックが実践する経営層を巻き込んだ人財育成

東芝テック株式会社 執行役員 人事・総務担当 サステナビリティ推進責任者
梶原 真理子氏
「グローバルで活躍できる人財不足」は多くの企業の課題です。持続的な成長には英語力だけでなく、全社的なグローバルマインドやスキルの底上げが求められます。本講演では、東芝テック執行役員・梶原氏と人財開発担当・吉田氏を迎え、ビジョンの推進に必要なグローバル人財育成だけではなく、経営幹部の巻き込み方、全社的なコミュニケーション施策などについて具体的な事例を交えながらご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
グローバルで活躍できる人財の早期育成に課題を持つ方のヒントとなる内容です。
例えば以下のような課題をお感じではないでしょうか。
・グローバル人財育成を進めたいが何から手を付けていいか分からない
・ビジネスのグローバル展開がスピードアップしているが、グローバル人財の早期育成に悩みを抱えている
・グローバルで活躍できる人財が足りない
・英語力はもちろん、グローバルビジネスに求められるスキルについて全社的な底上げが必要と感じている
・部門として求める英語力のレベルに達していない
弊社では「グローバルトップのソリューションパートナー」を目指し、経営幹部育成をはじめ社員のグローバルマインド醸成に取り組んでいます。
英語力強化も含まれており、体系的なグローバル人財育成について皆様のヒントとなれればと存じます。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
弊社は「グローバルトップのソリューションパートナー」を目指し、全社一丸となってグローバル人財育成に取り組んでいます。
弊社の事業や昨今のビジネス環境をご説明しながら、「グローバルトップのソリューションパートナー」を目指す背景と、なぜグローバルを推進しているのかについて解説します。
なお、グローバル人材については以下の要素に分解し、施策を展開しております。それぞれに対してどのような打ち手を打っているのかを体系的にご紹介いたします。
要素1.語学力・コミュニケーション力
要素2.主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素3.異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
グローバル人財を推進するためには企業文化の変革もとても大切な要素です。
どのように経営幹部を巻き込んで、取り組みを加速させているか、さらに社長から社員へのコミュニケーション方法についても、具体的事例を交えてお話しします。
このようなことに悩まれている方へのヒントになれば幸いです。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
今回の講演ではまず、弊社の取組を体系的にご紹介いたします。そして、実際に実務を担っている人財開発担当とプロゴス様との 対談形式で、社員の生の声や、人事教育担当として日々取り組む中で見えてきた"生々しい解決策"についてお話しします。
皆様が日々取り組まれているグローバル人財育成に生かせるヒントを見つけていただけるよう努めます。
- 梶原 真理子氏(かじはら まりこ)
- 東芝テック株式会社 執行役員 人事・総務担当 サステナビリティ推進責任者
- 大学卒業後、㈱東芝入社。人事・業務企画部人材採用センター長や総務安全企画担当グループ長を経験。内部管理体制推進部長・サステナビリティ推進部バイスプレジデントを経て、現在は東芝テックにて役員として人事・総務担当およびサステナビリティ推進責任者を担っています。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。