講演者インタビュー
DXを形骸化させない! 現場で求められるDX人材・エンジニア採用戦略と手法を解説

株式会社レイン 代表取締役
芦川 由香氏
DX推進が叫ばれる中、「DX」の定義が曖昧になり、形骸化してしまうケースが増えています。そのような中で、採用担当者はどのようなスタンスを持つべきか。本講演では、まず「そもそもDX人材とは何か?」という根本的な問いに向き合ったうえで、現場で本当に求められるDX人材・エンジニアをどのように見極め、採用し、定着させるべきかを解説。最新の市場動向や具体的な過去の支援事例も交えてお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、DX推進に向けたエンジニア採用・活用に課題を感じている採用担当者、人事責任者、DX推進部門の方々に向けた内容です。
近年、多くの企業がDXを推進していますが、その過程で「DX人材」の定義が曖昧になり、形骸化してしまうケースが増えています。採用市場では、「DX経験者」や「AIエンジニア」といったワードが飛び交うものの、具体的にどのようなスキル・経験を持つ人材が自社に適しているのか、採用基準を明確に定められない企業も少なくありません。また、せっかく採用したDX人材が、社内環境の整備不足や既存社員とのギャップにより、十分に活躍できずに離職してしまうケースも多く見られます。
「DX人材とは何か?」という根本的な問いを再確認し、現場で本当に求められるエンジニアの採用・定着・活用の方法について、市場動向や当社の事例を交えながら解説します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
最大の聞きどころは、「DX人材の本質的な定義」と「現場で本当に活躍するエンジニアの採用・活用戦略」です。
DX推進の重要性は広く認識されているものの、多くの企業で「DX=システム導入」になりがちであり、組織全体でのデジタル変革が進まないという課題を抱えています。その原因の一つに、「適切なDX人材の採用と受け入れができていない」ことが挙げられます。
本講演では、DX人材の採用と定着を成功させるための以下のポイントを詳しく解説していきます。
1. DXを形骸化させないための採用戦略
・DX推進を支える「本当に必要なエンジニアスキル」とは?
・採用市場で求められるDX人材の特徴と具体的な見極めポイント
2. DX人材を獲得するための採用手法
・採用ブランディング
・ダイレクトリクルーティング、LinkedInなど
3. 最新市場動向と他社事例の紹介
・DX成功企業の共通点と、人材活用のポイント
・これからのエンジニア採用市場のトレンド
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
DXが加速する現代において、「DX人材の採用」は多くの企業にとって喫緊の課題です。しかし、「DX人材=デジタルに強い人材」という単純な構図ではなく、企業のビジネス課題に合わせた適切な人材を採用し、定着させることが重要です。
本講演では、「DX人材を形骸化させず、現場で本当に活躍できる人材の採用戦略・手法」をテーマに、具体的な事例や実践的な戦略をご紹介します。
DX推進に悩まれている採用担当者、人事責任者の皆さまと、共に考える場にしたいと思っています。皆さまの組織にとって有益なヒントが得られるよう、ぜひ積極的にご参加いただき、ご意見やご質問をお寄せください。
- 芦川 由香氏(あしかわ ゆか)
- 株式会社レイン 代表取締役
- 電力系IT企業に新卒入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、リクルートキャリアに転職し、IT領域を担当。2019年にエンジニア採用支援事業を展開するレインを設立。2024年にハッカズークにグループインし、執行役員に就任。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。