講演者インタビュー
生涯現役社会を視野に入れた、大企業の取組動向~シニア社員の福祉的雇用から戦力的な活用へ~

一般社団法人定年後研究所 所長
池口 武志氏
雇用期間や就業機会確保の長期化が進む中、厚労省の「生涯現役社会の実現に向けた検討会」委員を務める定年後研究所所長池口氏より、先駆け的な取組を進めている(福祉的雇用から戦力的な活用への転換を進めている)大企業のヒアリング結果をお伝えします。また、「生涯一チャレンジャー」を掲げ、シニア社員のキャリア・オーナーシップ向上に資する人事施策を展開されるサントリーホールディングス様の事例を併せてご紹介します。(協賛/株式会社星和ビジネスリンク)
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
高年齢者雇用安定法対応、人手不足対応、人的資本充実など、大企業のシニア社員を取り巻く環境は激変しています。
本講演では、シニア社員の戦力的活用へ大きく舵を切った大企業の取り組み事例をご紹介します。内容は、講師が委員を務める厚生労働省の「生涯現役社会の実現に向けた検討会(令和6年度)」での企業ヒアリング調査結果に準拠しています。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
実際の取り組み事例として、サントリーホールディングスのキャリア推進センター長である藤巻恒様をお迎えし、同社のシニア社員活躍についてご説明いただきます。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
近年、シニア社員のセカンドキャリア構築を支援するため、社内での長期にわたる活躍を志向しつつ、同時に、越境体験や副業、社内外の公募などの取り組みが進められています。講演の中でも、このような個人と会社の双方のパーパス両立に関して、皆さまとフランクに意見交換させていただけますと幸いです。
- 池口 武志氏(いけぐち たけし)
- 一般社団法人定年後研究所 所長
- 日本生命保険にて長く管理職を経験後、2021年より定年後研究所長。還暦を迎えた年に修士(老年学)号を修得。キャリアコンサルタント、心理的資本協会理事、シニア社会学会理事、早稲田大学キャリアリカレントカレッジアドバイザーなど社会活動を展開中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。