講演者インタビュー
京急グループが実践する組織の壁を超えたDX人財育成
全社員がDXを自分ごと化する人材育成の現状と展望

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 事業開発部 DX開発センター長
萩谷 俊之氏
京急グループでは多様な業種を展開しグループ企業ごとで異なる仕事をしている中で、DXを活用し「顧客視点の徹底」を実現する育成を行っています。本講演では、2024年度から本格的に始動したDX人材育成の現状とこれからの展望についてお話しいたします。また、組織の壁を超えて学び合う仕組みや、現業社員を巻き込む際の工夫、トップダウンとボトムアップのバランスをどう取るかといった具体的なポイントも詳しく解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、DX人財の育成に課題を抱える企業の皆様に向けた内容です。DX推進が重要であることは理解していても、「どのように育成を進めればよいのかわからない」「特定の部署だけでなく、全社的にDXマインドや知識を持つ人財を育成するにはどうすればよいのかわからない」といった悩みを持つ方に役立つ情報をお届けします。
具体的な事例として、鉄道・不動産・流通といった異なる事業領域を持つ京急グループの取り組みをご紹介。本社部門だけでなく、グループ社員や,普段PCをあまり使わない現業社員を含め、全社員がDXを自分ごと化し、実際の業務に活かせる仕組みづくりをどのように行っているのかを具体的に解説します。DXをボトムアップで推進したい方、事業の多様性を活かした育成方法を模索している方にとって、実践的なヒントとなる内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の注目ポイントは、綿密に計画されたトップダウン型のDX推進ではなく、現場での実践とフィードバックを重視した「小さな実験」を積み重ねながら進めるアプローチにあります。京急グループでは、多様な事業内容や職種を持つ環境の中で、一律の育成プログラムではなく、それぞれの現場の特性を活かした育成を推進しDXの浸透を図っています。
特に重要なのが、DXを「顧客視点の徹底」実現のためのツールと位置付けていること。これにより、DXを一部の専門人材だけのものとせず、全社員が関われるものにしています。鉄道や不動産・流通など、事業ごとに異なる背景を持つ社員が、デジタルを活用して顧客視点によるサービス提供を実現するために、どのように取り組んでいるのかをお話しします。また、組織の壁を超えて学び合う仕組みや、現業社員を巻き込む際の工夫、トップダウンとボトムアップのバランスの取り方など、具体的なポイントについても詳しく解説します。
DX人財育成においては、初めから完璧な計画を立てることよりも、方向性を定めつつ、柔軟に進めることが重要です。そのプロセスをどのように設計し、組織全体を巻き込んでいくのかについて、実際の事例を交えてお伝えします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
DXの推進において、計画通りに進めることは容易ではありません。特に、異なる事業を持つ企業や、現場でPCをあまり使わない社員が多い環境では、いかに「自分ごと」としてDXを捉えてもらうかが鍵となります。本講演では、京急グループのDX人財育成プログラムを通じて、どのように社員を巻き込み、試行錯誤しながら推進しているのかをお話しします。皆さまの企業でDXを前進させるためのヒントを持ち帰っていただければ幸いです。
講演を通じて、DX推進の新たな可能性について一緒に考えましょう。ぜひご参加ください!
- 萩谷 俊之氏(はぎや としゆき)
- 株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 事業開発部 DX開発センター長
- 大学でデザインを専攻した後、新卒で入社した企業での経験から「組織や風土を変えるためには人材育成が必要」だと考え、JMAMに入社。IT/DX教育の企画開発や、新事業開発、プロダクトマネジメントに携わる。現在、大学院にてコミュニケーションデザインで社会課題を解決するための研究を実施中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。