講演者インタビュー
「ミドル崩壊」はなぜ起こるのか?
~中間管理職の罰ゲーム化を乗り越える処方箋~

株式会社リードクリエイト 常務取締役
吉田 卓氏
近年、管理職は「罰ゲーム化」とも言われ、取り巻く環境は複雑性や曖昧性が深まるばかりです。一方で、管理職支援のためにさまざまな施策が導入されているものの、部分的・一過性の対策にとどまり、思うような成果につながらないケースが散見されます。このような「管理職クライシス」を克服するために何ができるのでしょうか。企業人事、アカデミア、コンサルタントの立場から重要なヒントを提供します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
各社で深刻化しつつある「管理職クライシス」を乗り越え、ミドルマネジャーがより活躍できる組織をつくるための「外してはいけない本質論」を学びたい方にオススメの講演です。経営層や人事部門の皆さまに向けて、以下のような課題を解決するヒントを提供します。
●「管理職クライシス」を乗り越えるための重要課題を再設定したい
●「管理職になりたがらない」若手や中堅社員が増え続けている
●ミドルマネジャーのパフォーマンス向上に立ち向かう企業人事のリアルな取り組みを知りたい
●ミドルマネジャー育成に関する研究知や学術的見地を学びたい
当日は、リーダー選抜・育成のプロとして、多くの企業を支援してきたリードクリエイトから問題提起を行い、スタンレー電気株式会社 執行役員 人事担当 尾高和浩氏、明治大学専門職大学院 教授 野田稔氏とともに、「ミドル崩壊のメカニズムと解決への道筋」を探ります。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
近年、管理職は「受難の時代」「罰ゲーム化」とも言われているように、取り巻く環境は複雑性や曖昧性が深まるばかりです。
成果志向が高まる一方、コンプライアンス意識、ガバナンスルールの厳格化、人員不足、従業員の属性や働き方の多様化、テクノロジーの進化による業務プロセスの見直しなど、管理職が取り組むテーマは質的、量的にも負荷が高まり続けています。一方、各社で導入されてきた施策は表面的・断片的なものに留まり、新たなトレンドに振り回された結果、現場では管理職への負担が年々加速しているというのが我々の認識です。もはや、マネジメントスキル研修や経営陣、人事部門からの叱咤激励だけでは乗り越えられず、“構造的な要因”に目を向けるべき、喫緊のテーマとなっています。
このような「管理職クライシス」と言われる状況を打開していくために、経営や人事・人材開発部門は何を主導していけばよいのでしょうか。また、具体的にどのような取り組みに着手すべきなのでしょうか。企業人事、アカデミア、コンサルタントそれぞれの視点から参加者の皆さまと共に考察する60分間を予定しています。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
「管理職クライシス」を乗り越え、中間管理職、そしてその中から輩出される「次世代の経営リーダー」の育成を進めていく際の最も重要な要素は、手厚い教育プログラムでも、流行りの人事制度や仕組みの導入でもなく、「人事・人材開発部門のリーダーシップ」に他ならないと私たちは確信しています。
本講演を情報収集の場や勉強会という認識に留めることなく、自社の実態と照らし合わせて、現状打破や課題解決の糸口を探るための「検討会」としてご参加いただくと、60分間の価値が倍増するかもしれません。
ご参加される皆さまが明日からリーダーシップを発揮されるために、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
- 吉田 卓氏(よしだ たかし)
- 株式会社リードクリエイト 常務取締役
- 大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部で育成・評価・異動業務に従事。2005年リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は900社以上。一般論に留まらない「実践知」をベースにしたセミナーも多数開催。2021年より現職。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。