講演者インタビュー
選考・内定辞退を防ぐ候補者体験(採用CX)向上策
〜超売り手市場における適性検査の新しい活用術〜

株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役
進藤 竜也氏
優秀な人材の獲得競争が激化するなか、候補者が選考過程で感じるわずかな不満や不信感が、選考辞退や採用ミスマッチにつながります。そんな中、企業と候補者の信頼関係を築くためにも、「候補者体験(採用CX)」の向上が採用成功へと導く鍵として注目されています。本講演では、候補者体験を高める具体的な方法を解説。特に、従来から活用されてきた「適性検査」の役割を見直し、選考・内定辞退を防ぐ活用法について紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
採用における超売り手市場の影響を受け、なかなか優秀な人材を確保できない、あるいはせっかく選考を進めても内定辞退が相次いでしまう——そんな課題をお持ちの企業の方に最適な内容です。候補者体験(採用CX)が選考過程でのわずかな不満や不信感を生み出し、その結果、辞退やミスマッチにつながるケースは少なくありません。本講演は、候補者との信頼関係を構築し企業ブランドを高める手法を学ぶことで、選考・内定辞退のリスクを減らすのに役立つ内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
今回のテーマは「候補者体験(採用CX)をいかに高めるか」という点に焦点を当てています。近年の採用市場では、わずかな不満が内定辞退につながりやすく、企業は従来以上に選考プロセスを“候補者視点”で見直す必要があります。本講演では、まず採用市場の変化や候補者が抱える不安・不満の実態を示しながら、具体的にどのような要因が選考辞退を生むのか、最新トレンドを交えて解説します。
続いて、候補者体験を向上させるための重要な3つのポイントを整理し、その実践例を共有することで、実務にすぐに活かせるヒントを提供します。特に注目していただきたいのが、新たな適性検査の活用術です。単なる選抜ツールではなく、候補者との相互理解を深めるコミュニケーション手段として位置づけることで、採用ミスマッチを防ぎ、内定辞退を減らす効果が期待できます。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
本講演では、これまでの選考プロセスの当たり前を見直す機会として、候補者体験の向上と新しい適性検査の活用を中心にお話しします。参加される皆さまには、自社の採用フローを具体的に思い描きながら、「どこに改善の余地があるか」「候補者との信頼関係をどう築くか」を考えていただきたいです。講演では、すぐに取り組める実践的なアイデアをお持ち帰りいただけるよう、分かりやすく具体的な話ができるように努めます。
- 進藤 竜也氏(しんどう たつや)
- 株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役
- “人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。