講演者インタビュー
【学生登壇】優秀学生はどこにいるのか?
低学年へのブランディングも必要な3つの理由

株式会社Strobolights 代表取締役/立命館大学 産業社会学部 客員教授
羽田 啓一郎氏
Z世代特有の価値観や就活早期化の影響で、優秀学生との接点が持つことが難しくなっています。以前はインターンシップが優秀学生との接点創出の機会でしたが、今ではそうではなくなりつつあります。本講演では、就活生になる前の低学年層も含めて採用ブランディングを進めていく必要について3つの理由を解説し、優秀学生との出会い方をお話しします。また現役学生をゲストに迎え、価値観や行動パターンについて掘り下げます。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
新卒採用において、応募があった学生の質に課題感をお持ちの企業様向けの内容です。採用活動のオンライン化と早期化によって、優秀な学生を見極めることが難しくなっている中、そもそも「優秀」の定義を曖昧なまま採用活動をしてはいないでしょうか。
もちろん、各社によって「優秀」の定義は異なります。しかし、さまざまな学生と接点を持つ中で私が考える定義は、「ポジティブ」「行動力」「自学自習」「実務能力」「コミットメント」を備えている学生が、多くの企業様の求める最大公約数になるのではないかなと感じています。
では、そのような学生はどこにいるのか。そして彼らは何を考え、どのような行動をするのか。現役学生に登壇いただき、実際に話を聞いて深掘りをします。特に、低学年へのブランディングやアプローチを検討している企業様はぜひご参加ください。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
現役の学生の生の声を聞けることです。参加される皆さまからの質問も、時間の許す限り取り上げて学生にぶつけていきたいと思います。
企業様によっては登壇する学生に対し、「当社の採用対象ではない」と思われることもあるでしょう。実際に、当日登壇する学生は決してマジョリティではありません。しかし、それはそれで一つの発見だと思いますし、自社の採用広報活動が間違っていなかったことを見極める、一つの材料にもなるはずです。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
就活が早期化している今、「優秀」な学生に出会うことが難しくなっています。今回の講演はそうした状況に課題感をお持ちの企業様向けの内容です。学生に本音を聞ける貴重な機会です。ぜひご参加くださいませ。
- 羽田 啓一郎氏(はた けいいちろう)
- 株式会社Strobolights 代表取締役/立命館大学 産業社会学部 客員教授
- マイナビで大手企業新卒採用営業を担当。全社年間MVP受賞後、キャリア甲子園などのキャリア教育審査項目を立ち上げ。政府有識者会議なども経験後、2020年に独立。企業のアドバイザー業務や大学の講師業の傍ら、自身でも学生や社会人向けキャリア支援サービスを展開。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。