講演者インタビュー
個々の幸福と組織の生産性向上を両立できる! 人間力を持ったリーダー育成による組織開発プロセスとは

コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師
大山 裕之氏
組織の理想形は、個々の従業員が生き生きと強みを発揮、チャレンジしながら、より大きな目標達成をし続けることです。これには、人の気持ちを理解できる「人間力」を持つリーダー育成が鍵ですが、現場毎に課題が異なり、その能力発揮・実践が非常に難しいのが実態です。本講演では、理論を押さえつつ、リーダーが現場課題をコーチングで抽出するプロセス、やらされ感なく組織開発を成功に導いた実践手法を事例と共に解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
個々が生き生きとやりがいをもって自分の責任を果たし、やらされ感なく、新しいアイデアを積極的に出し、チャレンジし、成果を出し、社会の役に立っていることを実感している。このことを相互に称え合い、成長し続けることができる――組織開発の目的は、そんな風土を創り上げることではないでしょうか。
多くの組織では、「成果を上げるためには個々の幸福を犠牲にしなければならない」という考えが根強くあります。
しかし私は、「個々人の幸福」と「組織の生産性向上」が相反するというのは思い込みで、実は両立可能であり、むしろ相互に補完し合うものだと考えます。
「社員の幸福と組織の生産性向上を両立したい」と考える、真に人的資本経営を目指す企業の皆さま、「これまでいろいろな方法で、組織開発やリーダーシップ開発を行ってきたが、受講者がやらされ感満載でうまくいかなかった」という人事部門の皆さまにぜひ聞いていただきたい内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
「個々人の幸福」と「組織の生産性向上」は、実は両立可能であり、むしろ以下のように相互に補完し合うものです。
・心理的安全性が高い ⇔ 創造性と生産性が向上
・従業員のエンゲージメントが高い ⇔ モチベーションが向上し、自発的な貢献が増える
・健全なリーダーシップと組織文化がある ⇔ 組織全体のパフォーマンスが持続的に向上
今回はこのことについて、「上司・部下にとって、わかりやすく、実践できる」形で解説。上司・部下・組織・顧客を幸福にする手法を下記の内容や実践例も交えてお伝えします。
・組織開発を成功させるプロセス設計
・人間力をベースとした組織開発のためのリーダー向けメソッド「コーチアプローチファシリテーション」という考え方
・やらされ感なく、チームで「北」を決める方法
・個々の強みを生かし応援するというスタンスで1ON1、コーチング を行う大切さ
「組織開発は自分たちのためのものだ」ということを、真に理解し、部下に伝え、部下と一緒に行動・実践できるリーダーを育成する。これが、人事部主導では、やらされ感満載でうまくいかない。この理由も解き明かし、成功する組織開発プロセスを解説します。
リーダー、メンバーが幸福になり、さらに組織が成果を出す! 理想のチーム創出に、お役に立つことができればうれしく思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
本講演は、私が15年間の現場で得た学び、心理学研究の集大成です。人間は心理学でも言われている通り、元来、現状を維持し、変化を嫌う生き物です。そのバイアスを抜け、自分の価値観に気づき、他人の価値観を認めることが人間関係で最も重要です。
1時間では語りきれませんので、講演内でご案内するフォローセミナーにもぜひご参加ください。多角的に解決策をご提案します。
世界が変革している今こそ、企業変革の大チャンスです。皆さまの企業で、一人ひとりが誇りを持って仕事を邁進できる組織が構築される。これが私の本望です。
- 大山 裕之氏(おおやま ひろゆき)
- コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師
- パイオニア、カシオ計算機、大前研一のコンサルティングファームを経て2009年に創業。人間の本質をベースとした人材開発、組織開発手法を多数開発。原則的理論から分かりやすく実践的なメソッドで2万人以上の管理職を指導、成果を上げている。その教育に対する熱意と笑顔の講義には参加者から高い評価を得ている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。