人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 大滝 圭修氏(レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長)インタビュー

令和の時代の離職防止術〜従業員の「やりたい」を叶え、成果を引き出すマネジメントを全社で実現する方法〜

大滝 圭修氏 photo

レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長

大滝 圭修氏

現代の若手社員の価値観は大きく変化し、従来のマネジメントが通用しなくなりつつあります。2200名への調査から現代の若手がなぜ辞めるのかを分析した結果、現代のマネージャーは成果を引き出すだけでなく、従業員の「やりたい」を叶える=自己実現をサポートする必要があることがわかりました。令和の時代に求められるマネジメントの具体的な内容に加え、全社的な仕組みとして実現する方法を、事例を交えて解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

一番は従業員にいきいきと働いてもらいつつ、成果を出すことも両立したいと考えている企業です。具体的には「離職」、特に若手社員の離職やマネジメントにお悩みの企業の皆さまにはぜひご参加いただきたい内容です。

近年の若手世代、いわゆるZ世代と呼ばれる社員の価値観は、これまでから大きく変化しています。多くのマネジャーが若手世代の価値観の変化に対応できず、マネジメントにゆがみが生じてしまい、結果として若手が離職してしまったり、成果が出せなかったりしています。

本講演では、下記のような問題意識を抱えている経営者・役員・人事部長の皆さまに、明日から実践できるノウハウを中心に解説します。

・新卒や若手社員の離職が増えてきているが、効果的な対策を打てていない
・上司と部下の人間関係やマネジメントの失敗がたびたび問題としてあがってくる
・次世代を担うリーダーの育成が追いついていない

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

レバレジーズでは創業以来、従業員のマネジメントを最重要視して経営を続けてきました。現在では、新卒社員を年間700名採用しつつ、「働きがいのある会社ランキング」若手部門で2年連続1位を獲得するまでに至っています。直近、若手社員のマネジメントが社会的な課題となりつつある中で、レバレジーズが実践してきた事例(失敗例から成功例まで)やノウハウをご紹介します。

また本講演の登壇にあたり、従業員と人事2,200名を対象にアンケート調査も行い、社員の価値観の変化や離職理由のトレンド、従業員と人事の認識のギャップなどを分析しました。そのなかで見えてきたことの一つは、従業員の自己実現、いわゆる「WILL」を叶えることの重要性です。

これまでは「会社>従業員」という関係性が多かった中、対等な関係として従業員のやりたいことの実現を支援することが求められるようになってきたのです。とはいえ、会社に所属する以上、成果を出して会社の利益創出に貢献することは前提です。つまり、会社への貢献と従業員の自己実現を両立する、あるいはバランスをとるという非常に難易度の高いマネジメントがマネジャーに求められるようになってきたのです。

本講演では、定量的なデータとレバレジーズでの事例を中心に、若手社員が離職するメカニズムから、社員の成果を引き出すマネジメント、若手社員が定着し、活躍する仕組みを作る方法を解説します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

若手社員が定着し、活躍する仕組みを全社的につくることは非常に難易度の高い取り組みです。レバレジーズでも多くの失敗経験がありますし、現在もなお試行錯誤中です。ただ持続的な会社の成長のためには若手の活躍は必須です。当社での経験を少しでも皆さまにも還元できるように、当日はお話しします。ご質問についても時間の許す限りお答えしたいと思います。皆さまも試行錯誤されているかとは思いますが、少しでも課題解決につながるような場にしたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
大滝 圭修氏(おおたき けいしゅう)
レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長
レバレジーズに新卒入社し、法人営業を経験したのち、エンジニアに転向し新規事業で開発リーダーとして従事。その後、株式会社リクルートに転職。求人媒体のプロジェクトマネージャーを担う。レバレジーズに復職後は、事業責任者として、従業員の離職防止プラットフォーム『NALYSYS(ナリシス)』事業を統括する。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop