| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-1]
	  			受付終了 | 経営の意思決定に不可欠な「人事の見える化」 ~人事の定量分析の手法と具体的事例~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  事業環境の見通しが不透明な中、経営基盤の強化をはかる上で、あらゆる人的側面の状況を管理する人事管理力が求められています。人事管理力を高めるには、経営的な観点や社員側の視点なども踏まえて、多面的かつ定量的に人員構成、人件費、人事制度などの人事状況を分析することが重要です。本講演では、人事領域において捉えておくべき問題・課題の視点と、その状況を把握するための有効なアプローチ方法について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 現在の人事の問題課題を「定量的に」把握したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社トランストラクチャ パートナー 久保 博子氏 【久保 博子氏プロフィール】(くぼ ひろこ)国内大手生命保険会社を経て、現職。パートナーとして組織・人事コンサルティング業務に携わる。人事制度設計を始め、グループ人事管理の仕組みやセカンドキャリア制度、研修企画等、数多くの企業の人事改革プロジェクトを担当。他方、自社内の商品開発業務や、管理部門の実務責任者として全社の基盤構築業務にも従事。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-2]
	  			受付終了 | 〜VUCA時代の管理職育成のあり方〜自律自走チームを実現する「共創型リーダーシップ開発」のポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  本講演のテーマはVUCA時代に求められる新たなリーダーシップ、「共創型リーダーシップ」です。メンバーの多様な力を引き出し自律自走するチームを創る共創型リーダーシップとは何か。共創型リーダーシップが求められる背景とテクニックに留まらない「Being(あり方)」と「Relation(関係性)」を軸にしたリーダーシップ開発手法について、具体的な事例を示しながらお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 個が活かされた自律自走のチームを創る管理職を育成したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Being and Relation 代表取締役 池田 佳奈子氏 【池田 佳奈子氏プロフィール】(いけだ かなこ)立教大学卒業後、組織開発コンサルティングや人材紹介業にてキャリアを積み、組織づくり、人材育成、採用の支援で延べ300社以上の企業に携わる。2022年に㈱Being and Relationを設立。「あり方と関係性の探求」をベースとしたコーチングや対話型組織開発を通し、多様な人と組織の成長に伴走する。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-3]
	  			受付終了 | バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ360度FBを用いた組織活性化の仕掛けづくり
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  組織活性化を目的に360度FB(多面観察)を導入する企業が増えています。しかし、年次の「定点観測」以上の活用ができず、形骸化し、効果が出ないという声も聞きます。それは、多面観察が個人の意識・行動変容を促す取り組みにつながっていないことが原因です。本講演ではバンダイナムコアミューズメントと創業100年の紀伊産業の事例から、多面観察を組織活性化の中核に備え、社員の行動変容を仕掛ける方法をお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織サーベイでPDCAが回らない/多面観察は自社に合わない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社バンダイナムコアミューズメント オペレーションサポート部 もっとファン課 マネージャー 甲斐 啓介氏 【甲斐 啓介氏プロフィール】(かい けいすけ)1996年株式会社ナムコ入社。アミューズメント施設の店長、エリアマネージャー職を経て現在は所属する施設運営ディビジョンの重点戦略である「顧客のファン化」「従業員のファン化」の実現に向け、人材育成や従業員のマインド醸成に繋がる施策の研究開発に従事。
 
		  
		  
		  
		  
			 紀伊産業株式会社 人事部長 村尾 淳一氏 【村尾 淳一氏プロフィール】(むらお じゅんいち)財閥系電子部品商社営業~大手情報会社営業~独立系・メーカー系人材紹介コンサルタント~現職。創業100年間近の会社を再生させるべく、理念を体現できる人づくりに注力することをライフワークとしている。好きな言葉は「井の中の蛙 大海を知らず されど天の高さを知る」。皆と一緒に天まで昇る所存。50歳。
 
		  
		  
		  
		  
			 タレンタ株式会社 代表取締役社長兼COO 田中 義紀氏 【田中 義紀氏プロフィール】(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
 
		  
		  
		  
		  
			 タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネジャー 柳澤 友香氏 【柳澤 友香氏プロフィール】(やなぎさわ ゆか)新卒から一貫してテクノロジーを活用した業務効率化に携わる。東証一部上場企業と外資系マーケティング企業での勤務の後、2021年タレンタ株式会社に入社。人材獲得・人材開発・働き方改革に関わる複数テクノロジーのカスタマーサクセス業務に従事し、超大手を含む様々な企業を担当。青山学院大学文学部英米文学科卒業。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-4]
	  			受付終了 | 1on1の現実と理想~事例から学ぶ、個人の成長と組織の進化に繋がる1on1の実践	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  生産性やエンゲージメントの向上、企業と従業員の結節点としての上司部下コミュニケーションの質向上などの課題認識から、1on1を通じて進化を目指す企業が増えています。一方で、1on1を実施しているものの、ただの雑談や手応え感がないと悩んでいる管理職も多くいます。本講演では、1on1の本来の目的を整理し、取り組みフェーズごとに個人の成長と組織の進化を促す1on1の推進のあり方を、事例をもとに解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 1on1の定着や質の向上に向けて施策を検討・見直したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者 皆川 恵美氏 【皆川 恵美氏プロフィール】(みながわ えみ)東京大学卒業後、2002年株式会社リクルート入社し、商品企画を担当。その後、株式会社セルム・PMIコンサルティング株式会社にて管理職育成・組織開発コンサルティングに携わった後、2010年から株式会社ミナイー代表取締役。人事制度構築や組織活性化等のプロジェクトに従事。2018年KAKEAIを共同創業。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-5]
	  			受付終了 | 面接官による評価のばらつきを防ぐ~採用要件を適切に設定するための採用基準の作り方と共有方法~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  働き方の多様化や採用のオンライン化によって人材要件と採用手法が二重に変化することで、採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えてきました。採用基準が曖昧だと、面接官ごとの評価にばらつきが生じ、求めていた人物像が一致しなくなるリスクがあります。本講演では、臨床心理士である心理学のプロが採用要件の適切な定め方に使えるフレームワークなどを用いて「採用基準の作り方・採用基準の共有方法」を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社内の面接力を強化して、採用力を上げていきたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師 佐藤 映氏 【佐藤 映氏プロフィール】(さとう うつる)京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(教育学)。京都文教大学で教鞭をとった後、2020年にリーディングマークに入社。「ミキワメ」の性格検査、ウェルビーイングサーベイの設計責任者を務める。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-6]
	  			受付終了 | 新入社員から始めるキャリア開発3.0~入社3年間のキャリア開発の最適解とは~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新卒の就社意識が薄れる昨今、“リアリティショック” “早期離職”などの課題が散見されるようになりました。当社ではこれらの課題に対して、一括採用にフィットする“日本型のキャリア開発”を推進してきました。本講演では、これまで培ってきた独自のリアリティギャップ調査やエンゲージメント調査に基づく理論的な見解とキャリア開発の実践事例から、Z世代に対する入社3年間のキャリア開発の最適解について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新人育成を見直し、早期離職の改善やキャリア自律の促進をしたい 
		  
		  
		  
		  
			 Original Point (株) 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員 高橋 政成氏 【高橋 政成氏プロフィール】(たかはし まさなり)新卒で人事コンサルティング会社に入社。研修開発、コンサルティング営業として、100社以上の人材育成に携わる。その後、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。産学キャリア研究所では、新卒のキャリア観や日本型のキャリア開発の研究を推進している。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-7]
	  			受付終了 | 海外事業拡大のカギとなる若手社員がグローバルキャリアへ自発的に挑む風土を創る3つのポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  更なるグローバル事業展開を成功に導くには、それに意欲的に関わる社員の増強が不可欠ですが、一方で「海外志望の社員がどんどん減っている」という悩みの声を頻繁にお聞きします。次の時代を担う若手が「海外に挑戦しよう」と自発的に志す組織風土の醸成は非常に重要であり、多くの企業の課題になっています。本講演では、人事からグローバル事業を活性化させていくために有効な制度や育成施策について、事例を交えて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自ら海外に挑戦する社員を増やしたい/そんな組織風土を創りたい 
		  
		  
		  
		  
			 beyond global group President & CEO 森田 英一氏 【森田 英一氏プロフィール】(もりた えいいち)大阪大学大学院卒業後、アクセンチュアにて人・組織のコンサルティングに従事。その後、シェイク社創業を経て、beyond globalグループ代表。グローバル人材育成や様々な企業体質変革プロジェクトを統括。「HRアワード2013」の教育・研修部門で最優秀賞受賞。著作に『会社を変える組織開発』等多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 beyond global Japan株式会社 Senior Manager 井岡 雄以氏 【井岡 雄以氏プロフィール】(いおか ゆうい)千葉大学大学院卒業後、日系大手化学メーカーにて法人営業、外資系非鉄金属メーカーにてプロジェクトマネジャーに従事。その後、人材育成サービス会社での研修企画設計・講師や組織人事コンサルティングの経験を経て、現職。グローバル人財育成に関するプログラム開発やコンサルティング、研修受講者へのコーチングを担当。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-8]
	  			受付終了 | - 採用の新時代 -ROI視点で考える“運用型”採用サイトとブランド形成の力
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  労働市場環境が大きく変化する昨今、採用活動難易度が格段に高まっています。本講演では、採用体制のアップデートを図る経営/人事の皆様へ向け、各種施策のROI向上・採用目標の達成を狙う「“運用型”採用サイトを活用した採用ブランディング戦略」についてお話しします。就活生/社会人の就職活動時に関する調査データをもとに解説しながら、自社で“運用型”採用サイトを導入する際のポイントを3ステップに分けてお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 採用目標数達成に壁を感じており採用体制をアップデートしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社PR Table 共同代表取締役 / Founder 大堀 航氏 【大堀 航氏プロフィール】(おおほり こう)大手PR会社で広報戦略立案・実行に従事。後にレアジョブの広報責任者として2014年東証マザーズ上場に貢献。同年12月PR Table創業。累計11億円を資金調達し、企業の採用課題を解決するデジタルPRソリューション「talentbook」を通じて累計1000社以上の大企業・成長企業の情報発信を支援。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[A]
	  			受付終了 | NTTデータの取り組みにみる自律的に考え抜く人材を輩出する、新たな人材育成のあり方とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  変化が激しい環境の中、単に指示を待たずに自ら考え・学び・行動できる人材や組織がより一層求められています。人事はこの要請にどのように応えていくことができるのでしょうか。本セッションでは「共創型OJT」や「ニューノーマルリーダーシッププログラム」など、自律型人材の育成プログラムと、それを支える組織開発を積極的に行っているNTTデータの矢野氏をお招きし、同社の取り組みや考え方について伺います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自律型人材育成について知識を深めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 シニア・スペシャリスト 矢野 忠則氏 【矢野 忠則氏プロフィール】(やの ただのり)新卒でNTTデータに入社し、金融系SEや新規事業開発を経験。2006年よりコーポレート人事で人材育成業務に従事。2015年よりITサービス・ペイメント事業本部の部門人事として人事業務全般を担当している。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター 井上 陽介氏 【井上 陽介氏プロフィール】(いのうえ ようすけ)消費財メーカーに従事後、グロービスにて企業向け人材コンサルティング、名古屋オフィス新規開設リーダー、法人部門マネジング・ディレクターを経て、デジタル・テクノロジーで人材育成にイノベーションを興すことを目的としたグロービス・デジタル・プラットフォーム部門を立ち上げ責任者として組織をリードする。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-1]
	  			受付終了 | パーソルBPOの「はたらくWell-being」研究事例~はたらくを通して実現するそれぞれの幸せ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  パーソルグループでは、はたらくことを通じてその人自身が感じる幸せを「はたらくWell-being」と定義しています。多様な個人や職場の「はたらくWell-being」を向上させるためには何が必要か? その問いのもと、自社のBPO事業の現場ではたらくメンバーを対象に取り組んだ研究開発プロジェクトから見えてきた実践ポイントを、Well-being・組織心理学・実務教育など各領域の専門家を交えて考察します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員のWell-beingや人的資本経営について知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野 隆司氏 【前野 隆司氏プロフィール】(まえの たかし)キヤノン株式会社、慶應義塾大学理工学部等を経て現職。博士(工学)。専門は幸福学、幸福経営学、イノベーション教育など。著書に、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2013年)など多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授 池田 浩氏 【池田 浩氏プロフィール】(いけだ ひろし)2006年九州大学大学院博士後期課程修了、博士(心理学)。専門は産業・組織心理学。福岡大学准教授などを経て現職。現在、産業・組織心理学会の会長を務める。組織における自律的モチベーションやセキュアーベース・リーダーシップの研究に従事。著書に『モチベーションに火をつける働き方の心理学』(日本法令)他多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師 井上 亮太郎氏 【井上 亮太郎氏プロフィール】(いのうえ りょうたろう)総合建材メーカー、産業能率大学を経て、2019年よりパーソル総合研究所上席主任研究員、2020年より現職。専門は、HRM(HRD)、システムデザイン、感性工学など。人や組織、社会が直面する複雑な諸問題をシステマティック&システミックに捉え、創造的に解決するための調査・研究を行っている。
 
		  
		  
		  
		  
			 パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人的資本R&D部 部長 成瀬 岳人氏 【成瀬 岳人氏プロフィール】(なるせ たけひと)業務コンサルタントとしてワークスタイル変革コンサルティングサービスを立ち上げ、複数社の働き方改革を支援。2020年以降は、キャリア自律支援、デジタル人材育成事業の立ち上げに従事。2023年より人的資本R&D部 部長に着任。著書に『組織力を高める テレワーク時代の新マネジメント』(日経BP)など。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-2]
	  			受付終了 | ミドルマネジャーの人的資本価値を問い直す~『上場企業の課長に関する実態調査』から見えた現状と課題~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営の潮流は、人事・教育部門のあり方や情報開示が焦点となり、職場への定着と浸透に向け中心的役割を果たすべきミドルマネジャーの人的資本価値への議論が抜け落ちていないでしょうか。本講演では、最新の実態調査結果をもとに、役割期待が高度化するミドルマネジャーの現状と課題、人事・教育施策との関連をひも解き、コンサルティングの事例を交えミドルマネジャーの人的資本価値をいかに高めるかを考察していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ミドルマネジャーの育成や意欲向上に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 学校法人産業能率大学 経営管理研究所 人事・マネジメント研究センター 主席研究員 原 義忠氏 【原 義忠氏プロフィール】(はら よしただ)人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計及び導入支援に従事するとともに、講師として管理職研修や評価者研修に携わる。
 
		  
		  
		  
		  
			 学校法人産業能率大学 総合研究所 マーケティング部 マーケティングセンター データサイエンティスト 藤原 隆明氏 【藤原 隆明氏プロフィール】(ふじわら たかあき)各種調査の設計や分析業務の傍ら、DX推進リーダーとして内部の業務効率化やDX人材育成の普及促進に携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-3]
	  			受付終了 | 障害者雇用における適切な社内理解と業務設計の進め方~今後の法定雇用率上昇を見据えて~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  障害者雇用において「現場や上層部の理解が得られない」「どんな業務がよいか分からない」といったお声をよく聞きます。法定雇用率が2.5%、2.7%と上昇することが決まった今、採用を促進していく上で、これら課題をクリアすることはとても重要です。本講演では「量から質」の雇用への転換を踏まえつつ、基礎的で非常に重要な「社内の障害者雇用に対する理解促進の進め方」を前提にした業務設計について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 障害者雇用の経験値に不安がある・仕組み化して採用していきたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ゼネラルパートナーズ 事業サポートグループ シニアマネージャー 斎藤 雅邦氏 【斎藤 雅邦氏プロフィール】(さいとう まさくに)商社で法人向けソリューション営業に従事した後、株式会社ゼネラルパートナーズ入社。採用コンサルティング業務に従事した後、2016年よりコンサルティング活動の一環として300社以上の法人向けセミナーを開催。現在も啓蒙研修のほか、採用準備段階から雇用後のあらゆるフェーズのクライアントのお悩みに応える。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-4]
	  			受付終了 | 根拠のある「努力」と「スキル」に着目!“採用ガチャ”から脱却する未経験エンジニアの見抜き方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人材不足により、自社に合うWEBエンジニアの採用が求められています。未経験であっても将来有望なエンジニアを採用したいが、書類や面接だけだと素養を見抜けないという悩みも多く耳にします。本講演では候補者の、根拠に基づいた「努力」や「習得スキル」に焦点を当てた未経験エンジニア採用のポイントを解説します。長年人事の皆さんを悩ませてきた「無駄に工数のかかるエンジニア採用」を解決する施策をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 優秀なWEBエンジニア未経験者を見極め、採用したい 
		  
		  
		  
		  
			 FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長 峰 ゆかり氏 【峰 ゆかり氏プロフィール】(みね ゆかり)バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-5]
	  			受付終了 | 【24卒学生登壇】学生は企業の広報活動をどう見ているのか人事にマーケティング思考が必要な3つの理由
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  近年、採用にも「マーケティング」の視点が重要だと言われています。しかし、そのためには学生からどう見られているかを正しく認知する必要がございます。本講演では、国立大学24年卒であり、メガベンチャーやマスコミ大手から内定を獲得した学生も登壇し、企業の広報活動についてどう見ているのか、深掘りしていきます。その上で、いかに新卒採用においてマーケティングの思考が必要なのか、3つに理由を分けて、解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 学生の価値観を掴みたい/採用マーケティングの重要性を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Strobolights 代表取締役社長/立命館大学 産業社会学部 客員教授 羽田 啓一郎氏 【羽田 啓一郎氏プロフィール】(はた けいいちろう)マイナビで大手企業新卒採用営業を担当。全社年間MVP受賞後、キャリア甲子園などのキャリア教育審査項目を立ち上げ。政府有識者会議なども経験後、2020年に独立。企業のアドバイザー業務や大学の講師業の傍ら、自身でも学生や社会人向けキャリア支援サービスを展開。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-6]
	  			受付終了 | この時代に戦略的人事を学ぶには?~日本の人事だからできる経営への貢献と動かし方~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社会や事業、働く人を取り巻く環境が変わり続ける中で、経営に資する“戦略的人事”の重要性が増しています。とはいえ戦略的人事の捉え方が難しく、何から手をつけるべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は大手企業にてグローバル人事・戦略的人事に長年携わってきた藤間美樹氏に登壇いただき、あらためて戦略的人事とは何か、今の時代において必要とされる戦略的人事の意義をお話しいただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 経営戦略と人材戦略を紐づけた戦略的人事の術を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HR&B 代表取締役/人事実践科学会議 副代表理事/日本心理的資本協会 理事 藤間 美樹氏 【藤間 美樹氏プロフィール】(ふじま みき)神戸大学卒業後、アステラス製薬在職中に、アメリカに3年間駐在しアメリカの人事を習得。その後製薬会社の人事を渡り歩き、主にグローバル化や人事制度改革、M&Aなど、戦略的人事としての役割を数多く経験。 2023年4月に株式会社HR&Bを創業し、人事コンサルタントとエグゼクティブコーチとして活動。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役/立命館大学大学院 経営管理研究科 非常勤講師 嶋内 秀之氏 【嶋内 秀之氏プロフィール】(しまうち ひでゆき)神戸大学大学院経営学研究科修了(MBA)、1996年オリックス株式会社にて主にベンチャー投資に携わり、2009年にアントレプレナーファクトリー設立。5000を超える学習コンテンツを揃え、研修会社、大手企業にラーニングテクノロジーと動画を用いて、地域や時間を問わずに学習できる仕組みを構築。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-7]
	  			受付終了 | 取得率100%になった事例から考える、男性育業のメリットを享受するための人事施策とは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  男性育休は少しずつ定着していますが、取得しやすさ、取得期間、取得による周囲の疲弊など各企業それぞれに課題を抱えています。育児・介護休業法の改正により取り組み概要は示されたものの、その方法は各担当者が手探りで進めており、効果も様々です。取得率が採用・定着にも影響する中、男性育休推進を契機として企業成の成長戦略につなげていく方法を事例を交えながらお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 男性育休を取得しやすい職場づくりを進め、成長戦略につなげたい 
		  
		  
		  
		  
			 セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント 一之瀬 幸生氏 【一之瀬 幸生氏プロフィール】(いちのせ さちお)長時間労働を前提にした働き方に疑問を持ち、ワーク・ライフバランスを普及するため2013年セントワークス入社。残業削減と生産性向上を進める組織作りや両立支援に向けて、企業、自治体等で研修やコンサルティングを行っている。育休2回取得。株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-8]
	  			受付終了 | 生成AI時代に必要なIT/DX人材の育成調査データから読み解く次年度の新入社員研修のポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  生成AIの社会への急速な浸透が広がる中、これからの社会に求められるDXを推進する人材に求められるスキル要件は大きく変わりつつあります。本講演では、150社を超える企業に対して実施した「AI時代における新卒IT/DX研修に関する意識・実態調査」に基づき、IT/DX人材に求めるスキルセットの変容の方向性と具体的な育成手法をご紹介しながら、次年度の新入社員研修のポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 AI時代における新卒IT/DX研修のポイントを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー 新田 章太氏 【新田 章太氏プロフィール】(にった しょうた)筑波大学理工学群社会工学類経営工学専攻卒業。学生インターンシップ時代に「エンジニア」領域に特化した支援事業を立ち上げ、ギブリーへ入社。その後「Track」の立ち上げや、日本最大規模の学生ハックイベント、JPHACKSの組織委員会幹事を務めるなど、若い世代のイノベーターの発掘・支援にも取り組んでいる。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 12:40 -
 13:40
 | パネルセッション[B]
	  			受付終了 | キャリア自律の現在地と、1on1の重要性	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今注目を集めている「キャリア自律」。重要性を認識し、取り組みを行っていても、苦戦している企業は多いようです。社員がキャリア自律を前向きに捉えるための鍵は、現場での運用、上司と部下との対話によるマネジメントです。本講演では、日本を代表する企業の人事責任者にご登壇いただき、施策の全体像、現場運用の鍵を握る1on1の取り組みについてお話しいただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 効果的なキャリア自律施策を実施したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社デンソー  人事企画部  制度企画室長 田村 元氏 【田村 元氏プロフィール】(たむら はじめ)2001年入社。入社後は本社人事で戦略企画・タレントマネジメント・労務等を幅広く担当。2010年より米国現地法人に駐在、経営と人財の現地化を推進。2018年より中国事業推進部門へ異動、地域の経営改革を経験。2021年から現職。人と組織のビジョンPROGRESSを策定し、全社の人財・組織改革を推進中。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社博報堂DYホールディングス グループ人材開発戦略局  局長 峯岸 孝之氏 【峯岸 孝之氏プロフィール】(みねぎし たかゆき)株式会社博報堂に入社後、ビジネスデザイン局(営業局)にて航空、通信事業、教育関連事業等を担当。教育関連事業では、主に新ブランドの立ち上げからデジタル&データ・マーケティングのプロデュース業務に従事。2020年4月より博報堂、及び博報堂DYメディアパートナーズの人材開発戦略局長、2022年より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 主任研究員/マネジャー 荒金 泰史氏 【荒金 泰史氏プロフィール】(あらがね やすし)入社以来アセスメントサービスに従事し、企業の人事課題に対し、データ/ソフトの両面からソリューションを提供。実証研究を重ねる。入社者の早期離職、メンタルヘルス予防、エンゲージメント向上、組織開発に詳しい。現場マネジャーの対話力を向上させるHRテクノロジーサービス『INSIDES』の開発責任者を務める。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-1]
	  			受付終了 | 新卒入社から3年間で創る、キャリア自律型人材の基礎・土台	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人生100年時代と言われる現代。これからは、社員一人ひとりが自らキャリアを形成する、「キャリア自律」が求められます。同時に企業にも、社員のキャリア自律を支援することが求められています。本講演では、先述の背景を踏まえ、改めて、キャリア自律の重要性をお伝えします。加えて、入社3年間でその土台をいかに形成するか、そのポイントについて講演いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 若手社員の育成、キャリア自律支援、離職防止をしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社セルフトランセンデンス 講師 兼 プロデューサー 蛭田 友朗氏 【蛭田 友朗氏プロフィール】(ひるた ともろう)大学卒業後、株式会社星野リゾート・マネジメントに就職し、社内講師として現場での社員教育に携わる。その後、組織開発・人材開発を主事業とする株式会社セルフトランセンデンスで研修講師、コンサルタントとして従事。キャリアコンサルタントの資格を活かし、若手社員の育成やキャリア自律等のテーマを軸に活動している。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-2]
	  			受付終了 | 事業経営におけるアルムナイ活用 〜“退職者”という超即戦力人材との上手な関わり方〜	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今注目を集めているアルムナイ採用。多くの企業様で活用検討されている一方、導入には多くの障壁が存在することも事実です。本講演では、アルムナイ採用を実際に運用されている山口フィナンシャルグループ様をお招きし、アルムナイ採用を導入するまでの道のり、その中での壁など、アルムナイ採用のリアルを市況感や事例を通してみなさまにお届けいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 アルムナイ採用を自社で推進していきたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社山口フィナンシャルグループ 人財支援部 副調査役 植田 健介氏 【植田 健介氏プロフィール】(うえだ けんすけ)山口銀行に新卒入社し、銀行営業店にて法人、リテール営業に従事。その後、人財支援部へ異動し、経験者採用を中心とした採用業務を担当。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リクルート 新規事業開発室Alumy プロダクトオーナー 小町 俊樹氏 【小町 俊樹氏プロフィール】(こまち としき)株式会社リクルートに新卒入社。新卒採用担当、営業を経たのちに社内新規事業制度を活用し、現在のAlumyを立ち上げる。Alumyではプロダクトオーナーとして、企業側・退職者側問わず幅広い範囲でサービスに関わる。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-3]
	  			受付終了 | Z世代社員をやめさせない! DX時代に自分を伸ばす「DXレディネス人材」への育成	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新入社員や若手社員の離職に悩む企業は多いと思います。離職の理由を知るには、Z世代の特性を明確にし理解する必要があります。本講演では、Z世代社員がモチベーションを保ち成長し続けていくためにどうすべきか考察し、解決策のヒントをお伝えします。Z世代社員の自己成長を促し、DX時代に成長できるベースを持つ人材=「DXレディネス人材」へと育成するためのアプローチと育成担当者が意識すべきポイントをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新入社員や若手社員の離職や育成方針に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Y'sディスカヴァー 代表認定コーチ/産業カウンセラー/キャリア開発アドバイザー/経営士 小林 芳子氏 【小林 芳子氏プロフィール】(こばやし よしこ)大手メーカーにおいて、長年にわたり人事・研修部門を担当。福利厚生、人事制度構築など企画から運営まで幅広く携わり、労組職場委員も経験。若手社員の個性を伸ばし、明るく生き生きとした人材育成に定評があり、カウンセラー、コーチ等のスキルを活かし、一人ひとりにフォーカスした丁寧な指導を実践している。著書多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社 アイ・ラーニング 人財育成アドバイザリー本部 矢野 麻紀子氏 【矢野 麻紀子氏プロフィール】(やの まきこ)システムエンジニアとして分析、設計、実装にわたる経験を重ねた後、アプリケーション開発者、新入社員、若手社員の育成に従事。アイ・ラーニングでは、内定者から若手社員まで、継続的な育成に関するコースの企画開発から実施を行う。現在は、DXレディネス人材の育成も併せて推進中。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-4]
	  			受付終了 | エンジニアの能力を最大限引き出すアウトプットを意識した統合的な育成手法とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  これからの時代を担う重要なポジションとして、エンジニアの需要が高まっています。しかし、社内でも研修はしてるのに現場ではアウトプットに繋がらないというお悩みをよくお伺いします。技術職を効果的に育成するためには、現場任せではなく人事が育成に関与することも非常に重要です。本講演では、専門知識をインプットする育成からアウトプットに繋がる体系的な育成方法へのシフト方法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 データサイエンティストやエンジニアの育成体制に困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社GRI 代表取締役CEO 上野 勉氏 【上野 勉氏プロフィール】(うえの つとむ)1965年生、大阪市出身。大阪教育大学卒、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了(MS)。JTB(日本交通公社)、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)、GAGA を経て、株式会社GRIを設立。青山学院大学社会情報学部特任講師、神奈川大学大学院経済学研究科講師(現在)を歴任。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-5]
	  			受付終了 | 結束の強い組織を作るチームビルディングエンゲージメント向上につながる「あそび」とは!?
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  従業員の職業観や働き方の多様化、ビジネス競争の激化により、チームビルディングへの注目は高まっています。一方で、従業員を巻き込むことの難しさなどから、効果的に進められていない企業も多いようです。どうすれば効果的にチームビルディングを進められるのか。本講演では、チームビルディングに活用したいビジネスでの「あそび」要素と「あそび」がもたらす四つの効果についてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員の定着に悩んでいる/チームビルディング施策を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社IKUSA 代表取締役 赤坂 大樹氏 【赤坂 大樹氏プロフィール】(あかさか だいき)2005年に株式会社キーエンスに入社。2012年に独立後、2018年から現在に至るまで株式会社IKUSAとして「あそび」をビジネスソリューションに提案・運営を行っている。チームビルディングや地域活性化など企業や地域の課題を解決する90種以上のサービスを展開。年間1000件以上の研修・イベントを実施。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-6]
	  			受付終了 | 名作マンガから読み解く、チームのコミュニケーション戦略ウェルビーイングと成果を両立させるには
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ウェルビーイング経営を目指す企業が増える中、成果まで結びついている組織は限られます。自律しながらも高いコミットメントを発揮するチーム作りに、高度なコミュニケーション戦略を活用しましょう。リーダーの発するメッセージや会議で使われる言葉によって、組織は大きな影響を受け、文化が形作られます。本講演では名作マンガを事例に、3つの組織課題からコミュニケーションを戦略的に活用する方法を解説いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自律しながら成果を出すチーム作りのヒントが欲しい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社COEDAS 代表取締役 大塚 純氏 【大塚 純氏プロフィール】(おおつか じゅん)ゲーム業界で20年。2000億円のヒットゲームを始め数多くの作品をプロデュースする。その後外資系トップ企業の日本代表を歴任するもリーダーとしては挫折の連続。仕事を辞め、数年間人と組織の勉強に没頭。2022年、株式会社COEDASを設立。法人向けに「最高のチーム作り」のプログラムを提供する。
 
		  
		  
		  
		  
			 ふくくぎ合同会社 代表 桑田 隆行氏 【桑田 隆行氏プロフィール】(くわた たかゆき)消防官として8年間勤務の後、ビジネスの世界に転向。コンサルティング業務を中心に従事し、法務・経理などのバックオフィス関連も兼務。2018年に受講したシステムコーチング®に魅了され資格を取得。2022年にふくくぎ合同会社を設立し、企業を中心とした組織・チームに各種プログラムを提供する。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-7]
	  			受付終了 | 大手企業の事例に学ぶ、これからの人材開発に必須な「スキルマップ」の導入と活用	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人材育成にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。先進企業を中心に導入が進む中、構築方法がわからない、育成施策とのつなげ方がわからないといった課題も多く聞きます。本講演では、実際に「スキルマップ」を導入している大手企業の事例を交えて、その構築方法や導入の取り組みについて詳しく解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自律学習を促進したい方、社員のスキル教育を成功させたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ライトワークス 執行役員 ビジネスソリューション本部長/来宜信息科技(上海)有限公司 総経理 齊藤 心吾氏 【齊藤 心吾氏プロフィール】(さいとう しんご)2016年株式会社ライトワークス入社。プログラマー、起業、マーケティングコンサルティング会社のGMを経て現職。マーケティング、営業、カスタマーサクセス、コンテンツ開発、新規事業開発、海外事業開発など幅広く業務を管掌。持続的な成長に向けた事業づくり・組織づくりに多くの経験と実績を持つ。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-8]
	  			受付終了 | 7000名分のデータと社会動向から考える、新入社員の成長ストーリーと育成デザイン	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新入社員の育成では、時期別の課題を捉え、研修と職場学習を用いて、年間を通した「線」での支援が有効です。加えて、自社の経営戦略に基づき、変化の時代に対応する力を育むことも求められています。本講演では、弊社が育成支援した約7,000名の新入社員のデータ分析結果や、人材育成における近年の社会動向や個社事例を共有し、自社独自の新入社員の育成施策検討に向けたヒントを提供します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新入社員が抱える時期別の課題や近年の人材育成の動向を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 アルー株式会社 商品開発部 グループマネジャー 高橋 直裕氏 【高橋 直裕氏プロフィール】(たかはし なおひろ)米国州立ネブラスカ大学リンカーン校舞台芸術学部演劇学科卒。2009年に新卒でアルー株式会社に入社。10年以上にわたり、教育研修プログラムのカスタマイズ・新規開発に従事。幅広い業界、階層、テーマのプログラム開発を経験。新入社員~管理職層の講師登壇や社内の開発部署の熟達度認定制度の設計も行う。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 14:50 -
 15:50
 | パネルセッション[C]
	  			受付終了 | 企業と従業員の持続的成長を実現する「戦略的人員配置」	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営が重要視される昨今、人材の育成や適切な人員配置は企業の業績や価値向上へ大きく影響します。また戦略人事の視点においては従業員のキャリア自律を促し、個々の能力を高めていくことも重要です。本セッションでは、適切な人員配置を行うことが企業の持続的成長や従業員の成長・エンゲージメントの向上にどのようにつながっていくのか、法政大学教授の武石氏とオリックス生命保険の石田氏と共に議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 企業や従業員の成長につながる戦略的な人員配置の実例が知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 法政大学 キャリアデザイン学部 教授 武石 恵美子氏 【武石 恵美子氏プロフィール】(たけいし えみこ)専門は人的資源管理論、女性労働論。労働省(現 厚生労働省)、ニッセイ基礎研究所、東京大学社会科学研究所助教授などを経て、2006年4月より法政大学。博士(社会科学)。近著は『多様な人材のマネジメント』(共編著、中央経済社)、 『キャリア開発論 第2版 』(中央経済社)など多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 オリックス生命保険株式会社 執行役員(人事・総務本部管掌 兼 コンプライアンス部管掌) 石田 雅彦氏 【石田 雅彦氏プロフィール】(いしだ まさひこ)東大(法)卒。銀行及び内外証券・生保での人事経験通算26年。銀行の法人/個人営業、外資生保の経営企画担当役員、国内証券会社の監査部長経験も有する。2021年1月、オリックス生命保険(株)執行役員人事・総務本部管掌に就任。同8月「企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践」(きんざい)を上梓。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社SmartHR 執行役員・VP of Product Marketing 佐々木 昂太氏 【佐々木 昂太氏プロフィール】(ささき こうた)UCLA 数学科卒業後、コンサルティングファームに入社、DXを基軸とした事業戦略~組織改革、アナリティクス、業務改革等のプロジェクトに従事。2018年SmartHRに 経営企画として入社、新規プロダクトの立上げ、既存プロダクトのグロース、プリセールス組織の立上げを経て、現在PMM組織の責任者を担う。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-1]
	  			受付終了 | リテンション・マネジメントの成功法則:若手社員の活躍を促すコミュニケーション施策	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営の必要性が叫ばれる中、特に若手社員の獲得・定着・活躍のために「リテンション・マネジメント」という考え方が注目されています。彼らが生き生きと働くためには、その傾向や価値観を踏まえたコミュニケーションの活性化が重要とされています。本講演では、リテンション・マネジメントの重要性、若手社員のエンゲージメントを下げる要因、必要なコミュニケーション施策について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 若手の獲得から定着、活躍のために取り組めることを学びたい 
		  
		  
		  
		  
			 青山学院大学 経営学部 教授 山本 寛氏 【山本 寛氏プロフィール】(やまもと ひろし)人的資源管理論担当。博士(経営学)。メルボルン大学客員研究員歴任。働く人のキャリアとそれに関わるマネジメントが専門。著作は『連鎖退職』・『なぜ、御社は若手が辞めるのか』・『「中だるみ社員」の罠』(以上、日経BP)、『人材定着のマネジメント』(中央経済社)、『働く人の専門性と専門性意識』(創成社)等。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部 井上 由大氏 【井上 由大氏プロフィール】(いのうえ ゆうだい)新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-2]
	  			受付終了 | 上司ガチャ・配属ガチャ離職はなぜ起こるのかZ世代が自分らしく働く「やりたいこと」探しの3つのステップ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  Z世代の社員は「やりたいことは曖昧だが、やりたくないことが明確」という傾向が強いです。これが「上司ガチャ・配属ガチャ離職」と呼ばれる希望しない配置・配属への逃避に繋がり、離職の要因となっています。本講演では、自己理解を通じたやりたいこと探しを支援する株式会社ジコリカイ片田氏と一緒に、Z世代社員が持つ思考傾向・時代背景をもとに、彼らの離職を防ぎ自分らしく働いてもらうための3ステップを紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新入社員の離職・休職理由がはっきりせずに悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ジコリカイ 自己理解コーチ 片田 成俊氏 【片田 成俊氏プロフィール】(かただ なるとし)慶應義塾大学卒業後、大手転職エージェントに入社。150人以上の転職支援に従事。その後、取締役として株式会社ジコリカイにジョイン。代表の八木と共に自己理解プログラムの立ち上げに参画。現在は独立し、プロコーチとして自己理解を広めている。「国語・算数・理科・社会・自己理解」と並ぶ世界を目指す。
 
		  
		  
		  
		  
			 リ・カレント株式会社 若手人材開発事業部 リーダー 鷲尾 大樹氏 【鷲尾 大樹氏プロフィール】(わしお だいき)高校時代、都内進学校に進学するも学歴コンプレックスにより3浪の末大学進学。大学をストレートで卒業し、25歳でリ・カレントに新卒入社。地域の青少年を対象にした野外体験活動プログラムの企画・運営・講師に従事。20代キャリア開発の専門家として、講師・コンテンツ発信を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-3]
	  			受付終了 | 今さら聞けない! ストレスチェックをきっかけに進める組織改善の要諦	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ストレスチェックは実施しているものの、本質的な理解や実践に進んでいない企業が多く見られます。ストレスチェックを義務ではなく機会ととらえ、生産性の高い組織へと成長を遂げるためにどのような取り組みができるのでしょうか。本講演では今さら聞けないストレスチェックの意義や目的、組織改善への活用方法などを解説。さらにストレスの本質を明らかにする具体的手法やこれからの労務管理について、事例を交えてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ストレスチェックの活用方法が知りたい。実践事例が知りたい。 
		  
		  
		  
		  
			 一般社団法人日本衛生管理者ネットワーク 代表理事/第一種衛生管理者/産業医科大学非常勤講師 對木 博一氏 【對木 博一氏プロフィール】(ついき ひろかず)大手精密機械メーカーの人事部で約30年間労務管理と労働衛生管理を担当しつつ、複数の大学で非常勤講師を務める。日本産業衛生学会関東地方会衛生管理者の集う会を立ち上げる。現在、化学物質管理からメンタルヘルスまで、労務管理の側面から働き方と健康をバランスするコンサルティング、教育研修を展開。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-4]
	  			受付終了 | 「デザイン思考」を現場の業務に活かし、実践・定着させるには?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  VUCA時代の顧客ニーズを満たすため、「デザイン思考力」は新規事業担当者だけでなく、営業担当者やエンジニアなど全てのビジネスパーソンに欠かせない能力として多くの企業が取り入れています。しかし、デザイン思考の実践には多くの工数と高い専門性が求められるため、定着、浸透が難しく、現場での実践に至らないと悩む方が多くいらっしゃいます。本講演はこうした悩みを解消するためのポイントと手法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 デザイン思考を会社で広めたい、実際の業務に活かしたい 
		  
		  
		  
		  
			 VISITS Technologies株式会社 エグゼクティブディレクター 永井 翔吾氏 【永井 翔吾氏プロフィール】(ながい しょうご)2012年ロースクールを修了し、司法試験と国家公務員総合職試験に合格。2013年経済産業省に入省。その後、ボストン コンサルティング グループに入社。2016年、VISITS Technologies株式会社にジョイン。延べ200社以上の採用支援に従事し、現在はデザイン思考テスト事業責任者。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-5]
	  			受付終了 | 日立のグリーン事業をけん引するグローバル人財の育成施策~グローバルリーダーをめざして~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  日立製作所のエネルギー部門では、この数年で社内のグローバル化が急速に進み、組織文化も変えていこうとしている状況です。本講演では、環境変化に対応できる人財育成のための、コンセプトづくりから各研修での工夫点まで紹介します。今回の内容が、育成施策づくりや個々の研修づくりの参考になれば幸いです。(協賛/株式会社EdulinX) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 国内におけるグローバル人財の育成施策を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日立アカデミー ビジネスパートナリング本部 グリーンエナジー&モビリティBP部長 狩野 智之氏 【狩野 智之氏プロフィール】(かりの ともゆき)日立製作所の技術者を経て、2004年から日立グループのコーポレートユニバーシティ(現. 日立アカデミー)にて研修開発、事業企画、グローバル施策(経営研修世界展開、世界標準システム導入)等の特命業務、事業・機能部門個別の人財育成支援に携わる。現在、グリーンエナジー&モビリティセクタの人財育成を推進中。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-6]
	  			受付終了 | 総合職採用の社員に職務給は定着するのか?~大手企業のヒアリング調査からみた職務給の検討ポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  職務給やジョブ型への関心が高まっており、それらの導入で多くの人事課題が解決するとの思い込みも広がっています。現実問題として、いわゆる「総合職」に対する職務給はどのようなかたちになるのか。ライン管理職は比較的導入しやすいとして、専門職はどうするのか。一般社員層はどうするのか。また、導入後の異動配置はどうするのか。大手企業のヒアリング調査をもとに、自社の職務給の在り方を考えるヒントを提示します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 職務給の導入を検討したい。いろいろなパターンを知りたい。 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社パーソル総合研究所 シンクタンク本部 上席主任研究員 藤井 薫氏 【藤井 薫氏プロフィール】(ふじい かおる)電機メーカー、コンサルティングファーム、タレントマネジメントシステムベンダーにて一貫して人事分野のキャリアを歩む。2017年パーソル総合研究所に入社、2020年より現職にてタレントマネジメントを中心とした調査研究に従事。各種メディアへの寄稿多数。近著に『人事ガチャの秘密』(中公新書ラクレ)。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-7]
	  			受付終了 | 人事部長にしかできない採用の仕事とは?~採用担当者が内定辞退に苦しむその時に
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  生産年齢人口の減少に伴い、新卒採用のエントリー数が年々減少している中、従来の「たくさん集めて選ぶ」採用方法では「母集団不足」や「内定辞退」といった問題を引き起こします。この課題を解決するためには、単に採用を強化するだけでは足りず、人事全体を統括している「人事部長」の役割や働きかけが重要です。本講演では、これからの時代に合わせた採用戦略と「人事部長」の動き方を研究事例から考察します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自社の採用課題を解決したい。採用担当に武器を提供したい。 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社人的資産研究所 代表取締役(セプテーニグループ) 進藤 竜也氏 【進藤 竜也氏プロフィール】(しんどう たつや)“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 組織人事監査協会パーソネルアナリスト1級 / 個人情報保護士。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-8]
	  			受付終了 | 現場のやらされ感を取り除き研修・組織開発を成功に導く!人事部門と現場の目線合わせ方法を徹底解説
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  繰り返し行われる成果の出ない研修や組織開発、その原因は、現場が目的・意図についてしっかり腹落ちできていないことです。組織のリーダーが理想像を描き、そうなりたいと思ってから、そこに向かって必要なスキルを身につけ展開していくというストーリーが重要なのです。入り口のベクトル合わせから、実際に必要な組織開発プロセス、研修メソッド(人間の本質からの変化、IDGsも視野に入れた手法)を実例を交え解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織開発を成功させたい/人間力を持った管理職の育成をしたい 
		  
		  
		  
		  
			 コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師 大山 裕之氏 【大山 裕之氏プロフィール】(おおやま ひろゆき)パイオニア、カシオ計算機、大前研一のコンサルティングファームを経て2009年に創業 人間の本質をベースとした人材開発、組織開発手法を多数開発。原則的理論から分かりやすく実践的なメソッドで2万人以上の管理職を指導、成果を上げている。その教育に対する熱意と笑顔の講義には参加者から高い評価を得ている。
 | 
  
  
  
	| 11/14(火) 17:00 -
 18:00
 | パネルセッション[D]
	  			受付終了 | イノベーション・新規事業を創出する「人」の育て方、「組織」の作り方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  既存事業での厳しい競争を受けて、多くの日本企業がイノベーション・新規事業を創出する人や組織を求めています。そのためにさまざまな取り組みが行われていますが、成果をどのくらい実感できているでしょうか。本セッションでは、新規事業を次々と生み出し成長を続けているサイバーエージェントの曽山氏が事例を紹介。イノベーション研究の第一人者である米倉氏との議論で、イノベーション・新規事業創出のためのヒントを探ります。(協賛/株式会社PR Table) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 イノベーション・新規事業を生み出す取り組みについて知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授/一橋大学名誉教授 米倉 誠一郎氏 【米倉 誠一郎氏プロフィール】(よねくら せいいちろう)一橋大学名誉教授、法政大学大学院教授。2020年よりソーシャル・イノベーション・スクール(CR-SIS)学長。イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とし、多くの経営者から熱い支持を受けている。著書は『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)など多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山 哲人氏 【曽山 哲人氏プロフィール】(そやま てつひと)上智大学文学部英文学科卒。1999年に当時社員数20名程度だった株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は常務執行役員CHOとして人事全般を統括。複数の著作に加え、ビジネス系YouTuber「ソヤマン」として活動。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-1]
	  			受付終了 | 先進企業のタレントマネジメントとデータ活用術	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人事戦略実現に向けて、タレントマネジメントと人事データは重要です。最適配置や人材育成などに活用されることで、従業員のパフォーマンスを高め、企業の持続的成長に繋がります。最近では、リスキリングやサクセッションプラン、キャリア自律、エンゲージメントなど施策をしていくなかで、データ活用への相談が増えてきました。本講演では、最新の人事データ活用術について、先進企業の事例を交えながら解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 先進企業の人事戦略やデータ活用について知見を深めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村 賢治氏 【鈴村 賢治氏プロフィール】(すずむら けんじ)中央大学卒業後、野村総合研究所に入社。テキストマイニング・データマイニングを専門とし、データ分析コンサルティングを多数経験。2007年同社に入社。データ活用の知見を活かし、タレントパレット事業を立ち上げ、社員のパフォーマンスを最大化する「科学的人事」を考案。その方法論の確立と啓蒙活動に尽力している。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-2]
	  			受付終了 | 大樹生命が語る、全社で取り組むリスキリングの進め方~新しい育成施策を長期的な取り組みにするためには
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  リスキリングの取り組みを進める企業が増えています。一方で、具体的な進め方がわからず、導入をしても一部の社員で試して施策が終わってしまうという声は少なくありません。本講演では、全社員4000名のリスキリングに取り組む大樹生命の研修担当者である高橋様をお招きし、具体的なリスキリングの進め方を紹介します。「新しい育成施策の必要性を社員に理解してもらい、全社へ浸透させる」具体例として参考になれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 リスキリングで何から手を付ければよいかイメージが湧かない 
		  
		  
		  
		  
			 大樹生命保険株式会社 人事部人材開発室 審議役・CDPプロジェクトリーダー 高橋 俊哉氏 【高橋 俊哉氏プロフィール】(たかはし としや)早稲田大学政治経済学部卒業後、三井生命(現大樹生命)に入社。法人営業・営業企画・経営企画などに従事した後、調査広報GMやCRM推進部長として金融当局対応やコミュニケーション戦略、CRMサービス、コールセンター再構築等の新規プロジェクトを担う。2018年から現職、企画から研修運営まで一気通貫で統括。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社フライヤー 執行役員 新規事業Div&カスタマーサクセスDiv ゼネラルマネジャー 久保 彩氏 【久保 彩氏プロフィール】(くぼ あや)大学卒業後、大手メーカーにてシステム開発の企画・開発・PJマネジメントに携わる。その後、総合系コンサルティング・ファームで大手企業の新規事業/サービスの企画・立上・展開を担いながらMBAを取得。2020年よりフライヤーの新規事業担当 執行役員に就任。2023年1月よりカスタマーサクセス責任者兼務。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-3]
	  			受付終了 | 法定雇用率2.7%を実現!精神障がい者が働きやすい職場環境の作り方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  障がい者の採用は出来たものの定着に課題があるというご相談をいただくケースが増えております。今後の障がい者雇用においては【雇用の創出】だけではなく【雇用の質】も向上させていかなければ、多様化する就労ニーズに対応することはできません。本講演では障がい者雇用に関する法律・ガイドラインを整理した上で、精神障がい者に対して企業が取るべき職場での合理的配慮について、事例を交えながら解説していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 障がい者が活躍できる職場環境や適切な雇用管理を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社JSH 執行役員 地方創生事業部本部 矢野 翔太郎氏 【矢野 翔太郎氏プロフィール】(やの しょうたろう)2006年神戸大学経営学部卒業。同年、株式会社JTBに入社。2018年にJSHに転職し、障がい者雇用支援サービスのスキーム開発から法人営業までを担当。関連法案への知見もあり、障がい者雇用の課題を抱える企業との面談は500社を超える。農園運営にも携わることで、障がい者雇用のリアルな現場にも正対。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-4]
	  			受付終了 | 採用マーケティング3.0~これからの採用は認知度から信頼度へ。シナリオとコンテンツで採用成功を描く~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  採用成果が落ちている原因は、売り手市場で人が集まらないからではありません。真因は自社にマッチした『採用成功曲線』を描けていないことです。候補者と信頼関係を構築するシナリオ、コンテンツ力で企業の魅力を上げる場の設計、内定承諾率を高める採用マーケティングへのシフトチェンジなど、採用成功の要諦があります。本講演では採用マーケティングの変遷をご紹介し、現代の「採用マーケティング3.0」の勘所を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 採用を必ず成功させたい、採用成果が落ちている理由を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社カケハシ スカイソリューションズ HR事業部 事業部長 謝 新也氏 【謝 新也氏プロフィール】(しゃ しんや)2005年に採用コンサルティング会社へ入社してから採用支援歴は18年。カケハシ スカイソリューションズには創業時から参画。西日本事業部の責任者を経て、現在はHR事業部の事業部長として営業を統括。大学での講演、大阪府工業協会主催の採用講座での講師、採用・教育など様々なテーマでの講演実績多数あり。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-5]
	  			受付終了 | 心理的安全性を概念から施策に変える“共通言語”のつくり方個人の強み開発×チーム文化醸成のポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  心理的安全性とは、自律したメンバーとトライ&エラーが出来る文化を作ることです。一方、多くのマネジャーはそれらを実現するための“言葉”を有しておらず、概念のまま止まっています。本講演では、「クリフトンストレングス🄬」を活用した、職場の「共通言語」のつくり方をお伝えします。その上で、お互いの強みを活かしつつ、心理的安全性のある文化醸成をどのように積み上げていくのか、ポイントを押さえて紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 心理的安全性を実現するための具体的な手法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 スパークルチーム合同会社 代表 楠 麻衣香氏 【楠 麻衣香氏プロフィール】(くすのき まいか)Gallup認定ストレングスコーチ/心理的安全性マネジメント講座認定ファシリテーター。人材組織開発コンサルにて、営業・マーケティング・新卒採用・若手キャリアを対象とした人材開発事業の立ち上げを経て2019年独立。2020年よりストレングスファインダーを活用し、企業の人・組織の支援を展開している。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-6]
	  			受付終了 | AI時代の英語学習革命言語習得理論×ビッグデータを活用した、効率的な英語学習法のすすめ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  近年AI技術の進歩に伴い、英語学習方法も様変わりしています。多くの企業が悩むスピーキング能力に関しても、言語習得理論とAIを連動させることで、従来にないスピード感での成長が期待できます。本講演では、AIによって英語学習がどう変わったのか、ビッグデータの解析を活かした最短で成果が上がる英語学習方法について事例とともに解説します。英語学習にAIを活用するきっかけとなる情報をお届けしたいと思います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 英語スピーキング力向上に成果の上がる研修を探している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社スピークバディ 営業部 部長 伊藤 健史氏 【伊藤 健史氏プロフィール】(いとう たけし)早稲田大学卒。大学時代に世界一周やインドでの学習ボランティアを体験。日系・外資のソフトウェア企業にて、多国籍メンバーを含む営業組織のマネジメントを担当。コミュニケーションの重要性を実感し、言語学習のNew Standardを提案するスピークバディに入社。英語を"強み"にできるビジネスパーソンを増やすため奔走中。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-7]
	  			受付終了 | 本年解禁! 給与のデジタルマネー払い~進化する報酬のカタチ~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  本年4月の労働基準法施行規則改正により、「デジタル給与」制度が解禁されました。報道等で耳にしたことがあっても、検討が進んでいない企業様も多いのではないでしょうか。本講演では、「そもそもデジタル給与とは?」「導入メリットは何?」「利用開始に必要な手続きは?」「導入プロセスにおける課題と対処法は?」等の論点から、デジタル給与に関する基礎情報から最新動向まで、必要な情報を網羅的にお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 デジタル給与に関心がある/福利厚生で新規取組みを検討している 
		  
		  
		  
		  
			 BIPROGY㈱ 戦略事業推進第二本部 主任 岩田 卓也氏 【岩田 卓也氏プロフィール】(いわた たくや )新卒で地方銀行に入行後、法人融資営業、企画業務(ビジネスマッチング・商談会運営等)に従事。その後、日本ユニシス(現BIPROGY株式会社)へ転職後、電子マネーのオンラインチャージ事業『doreca』の企画立案・事業開発・運営を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-8]
	  			受付終了 | 新入社員・若手社員を自律型人材へと育成する研修設計~上司やメンターを巻き込むポイントとは~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新入社員と若手社員が主体性を十分に発揮できていない、という悩みをよく聞きます。1万人以上の新入社員と若手社員の研修経験から、3〜6ヶ月で主体性を発揮させるためにどのような研修を設計するのが効果的か、具体例を交えてお話しします。新人・若手社員を自律型人材へ育てるために、必要な職場でのフォローの仕方や上司やメンターをうまく巻き込むポイント、成果につなげるために重要なことは何かを事例を交えながら紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 若手社員(新卒含む)の主体性を向上させたい 
		  
		  
		  
		  
			 IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役 ジェイソン ダーキー氏 【ジェイソン ダーキー氏プロフィール】(ジェイソン ダーキー)1972年米国シアトル生まれ。1992年に来日し上智大学卒業。在学中より研修企画会社に勤務。2003年 企業向け教育研修会社 IDEA DEVELOPMENTを設立。代表取締役に就任。能力開発のコンサルタント・インストラクターとして上場企業および外資系企業などに対して人材育成サービスを提供する。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[E]
	  			受付終了 | 「パラドキシカル・リーダーシップ」の最新理論と事例から考えるこれからの経営とリーダー育成のあり方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  今多くの企業で、既存事業と新規事業、短期業績と環境貢献といった一見相反する要素に対し、「どうしたら両立できるか」という問いを立てて同時追求する「パラドキシカル・リーダーシップ」の発揮が求められています。本講演では昨年100周年を迎え、変革を推進するリーダー育成に取り組む東急様の事例を通して、昨今経営学において注目を浴びる本理論の最新知見をいかにリーダー育成の実践に落とし込んでいくかを探求します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 これからの時代に求められるリーダー育成についてヒントを得たい 
		  
		  
		  
		  
			 京都大学経営管理大学院 教授 関口 倫紀氏 【関口 倫紀氏プロフィール】(せきぐち ともき)東京大学文学部卒業、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修了(MBA)、University of Washington Business School博士課程修了(Ph.D.)。パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座の代表教員で、『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』の監訳者。
 
		  
		  
		  
		  
			 東急株式会社 人材戦略室 人事開発グループ 主査 長田 翼氏 【長田 翼氏プロフィール】(おさだ つばさ)新卒で東京急行電鉄株式会社(現東急株式会社)に入社。
 グループ会社への出向や、経営企画部門でのグループ会社の支援・管理業務などを経て現職。東急グループの経営人材育成プログラムである東急アカデミーを始め、社内の選抜・公募研修、自己啓発支援制度など、様々な対象に向けた研修企画運営に従事している。
 
		  
		  
		  
		  
			 京都大学経営管理大学院 客員准教授 / アルー株式会社 エグゼクティブコンサルタント 中村 俊介氏 【中村 俊介氏プロフィール】(なかむら しゅんすけ)東京大学文学部社会心理学専修課程卒。損害保険会社を経て、創業初期のアルー株式会社に入社。納品責任者、インド法人代表などを歴任し東証マザーズ(現グロース)上場に貢献。現在はリーダー育成に携わるほか、京都大学経営管理大学院の客員准教授を務める。『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』監訳者。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-1]
	  			受付終了 | 社員の8割が自ら学んだ!自律的な学習を促す「学習体験のデザイン(LXD)」とは?
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社員のリスキリングや教育拡充が加速する中、企業は自律学習を促し成長させる「学習体験のデザイン(LXD)」を積極的に行う必要があります。「LXD」とは、学習効果を最大化させるために目指すゴールから逆算して学習者個々人に最適な学習体験を設計することです。本講演では、LXDの概要・具体的手法に加え、「いかに自社の人材育成に取り入れ、自律的な学習につなげているのか」についても事例をもとに解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のリスキリングや自律学習など、効果的な教育を推進したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ライトワークス HCMソリューション推進部 サービスディレクター HRDスペシャリスト 兼 IDer 櫻井 康一氏 【櫻井 康一氏プロフィール】(さくらい こういち)大手企業でHR領域のコンサルティングを含む様々な営業を経験し、MBAを取得。事業開発・経営企画および約2万人に対する人材開発を推進。幅広い人脈と豊富な経験を持ち、企業規模や業種を問わず人材開発に精通。HCMソリューション推進部を立ち上げ、顧客のHCM推進に資する各種サービスの企画・開発を牽引中。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-2]
	  			受付終了 | 成果につながるデジタル人材育成とは~求められている人材像と他社事例から紐解くリスキリングのリアル~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DX推進の大きな障壁となるのが、即戦力となるDX人材の育成です。「DX人材育成の最適な施策が分からない」「社員のデジタルリテラシーを向上したい」「専門人材(特定領域)の育成をしたい」といった悩みをよく伺います。本講演では300社以上のデジタル人材育成をご支援してきたTECH PLAYが、DX推進に求められる人物像と、その育成のコツを他社事例を紐解きながらご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 成果につながるデジタル人材育成のコツを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY Academy セールスリーダー 小林 靖典氏 【小林 靖典氏プロフィール】(こばやし やすのり)大手出版社、EdTech企業2社、HealthTech企業を経て現職。一貫してプロダクト開発及び法人営業に従事。EdTech企業では組織マネジメント、大手金融機関等のDX、制度設計及びIT技術研修を支援。前職にて顧客企業のDX遅れを目の当たりにし、TECH PLAYへ参画。再び企業のDX支援を志す。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-3]
	  			受付終了 | 職場のマネジメントに本当に寄与する新入社員研修とは?~人材開発担当者が押さえるべき3つのポイント~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  毎年同じように新人研修を実施し、新人もある程度満足そう。そして、配属先からも特に不満の声は聞かれない。しかし……「本当にこのままでよいのだろうか?」「変えるとしたら何を変える必要があるのか?」。時代の変化を感じる中、私たち人材開発担当者はあらためて何を押さえておく必要があるのか? 弊社がお付き合いしている複数社で取り組んでいる、一歩踏み込んだ「本質的かつ聞けば当たり前の取り組み」をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 あたらしい新入社員研修を探している/本質的に考えてみたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビヨンド 代表取締役社長 仁藤 和良氏 【仁藤 和良氏プロフィール】(にとう かずよし)早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-4]
	  			受付終了 | 年間10,000人の役員・管理職が受検するWeb適性検査を利用したパワハラ撲滅に向けたアプローチ事例	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  個人の特性や能力を育て発揮させる組織や上司が求められています。人的資本経営の実現にもエンゲージメントは不可欠で、パワハラなどは論外です。パワハラ予防や上司力の底上げのためにも、お互い助言と指摘をし合える土壌が必要です。Web適性検査を研修や1on1で利用して、上司陣のあり方や働きかけに軌道修正を促す方法や定点観測の事例をお伝えします。当社と組織的バイアスの把握に共同で取り組む藤田教授も登壇します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 全管理職にパワハラ行為者となるリスクを自覚させ、予防したい 
		  
		  
		  
		  
			 関西大学 社会学部 教授 藤田 政博氏 【藤田 政博氏プロフィール】(ふじた まさひろ)政策研究大学院大学准教授などを経て、現在は関西大学社会学部教授。専門は、社会心理学、法と心理学、法社会学。著作に『法と心理学(法律文化社)』『バイアス(新星出版社)』『バイアスはとは何か(ちくま新書)』等がある。この分野の第一人者として「認知バイアス」について学問的かつ実用的な説明に定評がある。
 
		  
		  
		  
		  
			 有限会社グローイング 代表取締役 平井 俊宏氏 【平井 俊宏氏プロフィール】(ひらい としひろ)「一体感ある組織づくりで組織と個人の成長に貢献する」をミッションに掲げてパワハラ予防&撲滅支援に携わる。管理職教育用Web適性検査「パワハラ傾向振り返りシート」は2017年9月リリース。203社37,000名以上の役員・管理職が受検。効果的なパワハラ予防のアプローチとしてメディアからも注目を浴びる。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-5]
	  			受付終了 | 新卒採用成功の方程式:26卒優秀学生を採用するために〜早期の仕込みで差をつける〜	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  26卒採用活動について考えるのはまだ早いと思っていませんか。25卒学生1,000名への調査結果によると、約4割の学生が大学2年3月までに就活を開始。その割合は優秀学生ほど高く、26卒の優秀学生を採用するには戦略的な早期の仕込みが必要です。本講演では、就活動向データと豊富な企業事例を踏まえ、新卒採用成功の方程式をお伝えします。採用競合と大きな差をつけるためにも、今から26卒採用を考え始めましょう。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新卒採用戦略を見直し、26卒採用で必ず成果を出したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社RECCOO 執行役員 CHRO 草深 生馬氏 【草深 生馬氏プロフィール】(くさぶか いくま)2011年IBM Japanへ新卒入社。2014年に Google 採用チームへ転職。国内新卒採用プログラム、MBA採用プログラムのアジア太平洋地域リードを兼任する傍ら、Google の人事制度について社内研究チームを組織し、人事制度のコンサルテーションや講演を実施。2020年春より現職。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-6]
	  			受付終了 | 従業員の相談事例から考える「仕事と介護の両立支援」~両立に導くコミュニケーション~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「介護というセンシティブな問題に対し、会社としてどこまで関わればよいのか?」「介護に直面した従業員が相談に来たら、どのようなサポートをすればよいのか?」といった疑問の声が聞かれます。本講演では、従業員からの実際の相談事例の対応ポイントと共に、来年度の法改正(育児介護休業法/介護保険法)に向けての動き、それらを踏まえ企業が持つべき両立の心得について様々なデータを交えながら分かりやすくお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 仕事と介護の両立に関して企業のかかわり方が知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ユメコム 代表取締役 シニアライフアドバイザー 橋本 珠美氏 【橋本 珠美氏プロフィール】(はしもと たまみ)2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。相談窓口「シニアサポートデスク」「ワーク&ケアヘルプライン」を運営し、高齢者やそのご家族の幅広いお悩みにお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-7]
	  			受付終了 | テクノスジャパン流パフォーマンスマネジメントの実践~OKR等の施策を融合させた人事制度の抜本的変革~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「DXでつながる社会の未来を切り拓く」を企業理念に、企業のデータドリブン経営を支援するビジネスを推進するテクノスジャパン。理念実現の鍵は従業員の自律性とエンゲージメントの向上と定め、OKR策定を軸に評価制度や組織マネジメント方法の抜本的な変革を実施しました。本講演ではテクノスジャパンの吉岡氏をお呼びし、OKR等の施策が抜本的な改革にどのような影響を与えたのかをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員が自律的に挑戦する組織風土を構築したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社テクノスジャパン 代表取締役 社長執行役員 吉岡 隆氏 【吉岡 隆氏プロフィール】(よしおか たかし)1999年テクノスジャパン入社。開発・管理など多岐にわたる業務を経験。様々な領域の役職を歴任後、2017年に代表取締役社長(現:代表取締役社長執行役員)に就任。ERP、CRMに続く第三軸として 自社開発のCBPを事業化。お客さま企業のデータドリブン経営に伴走し、繋がる社会の未来を切り拓く事業を推進。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アジャイルHR 代表取締役社長  松丘 啓司氏 【松丘 啓司氏プロフィール】(まつおか けいじ)東京大学法学部卒業後、アクセンチュア入社。同社のヒューマンパフォーマンス統括パートナーを経て、2005年に企業の人材・組織変革を支援するエム・アイ・アソシエイツ株式会社を設立。2018年にパフォーマンスマネジメントの変革を支援する株式会社アジャイルHRを設立。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アジャイルHR ファシリテーター 夛田 素子氏 【夛田 素子氏プロフィール】(ただ もとこ)酒類メーカーや大学職員を経て研修業界に飛び込む。2018年に株式会社アジャイルHRの設立に参加。にぎやかなファシリテーションに定評がある。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-8]
	  			受付終了 | 都築電気に学ぶ、旧態依然とした組織文化から脱却するための次世代リーダー育成	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今、多くの企業で旧態依然とした企業文化からの脱却が課題となっています。 創立91年の老舗NIer/SIerである都築電気も同様の課題を抱え、その解決のために、企業変革をリードできる人財の育成に力を入れて来ました。本講演では、カギとなった「価値観のD&I」とその実現のための「越境学習」にフォーカスし、都築電気の事例から、今の時代に必要な次世代リーダー育成について紐解きます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 旧態依然とした組織文化を改善したい 
		  
		  
		  
		  
			 都築電気株式会社 管理本部 総務人事統括部 人事戦略室 室長 渡辺 剛史氏 【渡辺 剛史氏プロフィール】(わたなべ つよし)1998年慶應義塾大学法学部卒業。同年、コクヨ株式会社に入社。生産管理や企画開発を経て、2010年にHR開発部に異動。以降、研修企画や風土改革、グローバル人材育成、子会社の人事総務部長といったキャリアを重ねる。2018年に都築電気株式会社に入社。人材開発部長、人事企画部長を経て、2022年より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日本能率協会マネジメントセンター 公共越境部 越境ラーニングセンター センター長 石井 敏弘氏 【石井 敏弘氏プロフィール】(いしい としひろ)新卒以来、株式会社東芝にて BtoB 営業・マーケティングを担当。特に、既存顧客の新規ビジネス領域、成長市場での新規顧客の開拓に注力。企業と地域を「学び」でつなぎ、新たな価値創造に取り組むべく現職へ。現在は、多業種・地域事業者も参画する、地域ベースでの異業種交流を創出するプログラムの造成を推進中。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 12:40 -
 13:40
 | パネルセッション[F]
	  			受付終了 | 挑戦を続けるソフトバンクの裏側~事業戦略と連動した人材戦略とは~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  多様な人材が活躍する文化醸成や仕組み作りは事業成長に繋がってこそ、真の効果を発揮します。本講演では、ソフトバンク源田氏をお招きし、同社のこれまでの事業変革・成長過程において、どのように「人事ポリシー」を発揮し、人材戦略を推進してきたのかを振り返ります。更には同社が掲げる成長戦略「Beyond Carrier」と人事戦略の連動性をひも解くことで、人事部門が今後取るべきアクションを考えていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 「人的資本経営」に対して人事として取るべき行動を理解したい 
		  
		  
		  
		  
			 ソフトバンク株式会社 執行役員 兼 コーポレート統括 人事本部 本部長 兼 総務本部 本部長 源田 泰之氏 【源田 泰之氏プロフィール】(げんだ やすゆき)1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクアカデミア、ソフトバンクユニバーシティを立ち上げ、新規事業提案制度であるソフトバンクイノベンチャーでは選出されたアイデアの事業化を推進し数社の設立を支援。また、高い志と異能を持つ若手人材支援を行う孫正義育英財団の事務局長も兼務。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員 川内 正直氏 【川内 正直氏プロフィール】(かわうち まさなお)入社後、組織人事領域のコンサルティングに加え、新規拠点立ち上げ、新規事業部門立ち上げを担当。2010年、西日本地域の組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社の取締役に就任。現在はグループ最大規模である組織変革コンサルティング部門の責任者に着任。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-1]
	  			受付終了 | エンゲージメントが高い組織を作る3つのポイント~個人と組織のパーパスを繋ぐストーリー設計とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営への注目が集まる中、社員のエンゲージメントを高める施策が重要視されています。このエンゲージメント向上の一つの解は、個人のパーパスと組織のパーパスの接点を見出すことにあり、その接点が一人ひとりの「組織の未来を創る」マインドセットに繋がっていきます。本講演では、個人と組織のパーパスを繋ぐストーリー設計の観点で、エンゲージメントが高い組織を作る3つのポイントについて紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 エンゲージメント向上、一人ひとりが活躍できる組織作りがしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社コーチ・エィ 代表取締役 社長執行役員 鈴木 義幸氏 【鈴木 義幸氏プロフィール】(すずき よしゆき)慶應義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を終了。2018年1月より株式会社コーチ・エィに代表取締役 社長執行役員に就任。200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを実施。企業のリーダー開発および組織開発を数多く手掛ける。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-2]
	  			受付終了 | パナソニック コネクトの人事戦略 “プロティアン”でThrivingな人材に変革	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  パナソニック コネクトは「Thriving」をキーワードに、個人が自律的に、イキイキと働ける環境づくりに取り組んでいます。それを実現するために「新人材マネジメント」として新しい人事戦略とそれを支えるキャリア戦略としてのキャリアオーナーシップの導入をしました。本講演では、パナソニック コネクトCHROの新家氏と20万人を超える方々へキャリア自律の理論を届けてきた有山氏と共に最新知見と事例をお届けします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 キャリア自律推進に困っている/人的資本経営を推進したい 
		  
		  
		  
		  
			 パナソニック コネクト株式会社 執行役員 ヴァイス・プレジデント CHRO 新家 伸浩氏 【新家 伸浩氏プロフィール】(しんや のぶひろ)パナソニックグループにて一貫して⼈事を担当。⼈事戦略全般、⼈事制度企画、労使関係窓口、関係会社助成、採⽤、HRBP等で事業体の変⾰をリード。現在は⼈事戦略推進のトップとしてパナソニック コネクト株式会社の3階層の取り組み(カルチャー&マインド改⾰、ビジネスモデル改⾰、事業⽴地改⾰)を推進中。
 
		  
		  
		  
		  
			 4designs株式会社 代表取締役CEO/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事 有山 徹氏 【有山 徹氏プロフィール】(ありやま とおる)2000年早稲田大学卒業大手メーカーに就職後コンサルティング会社事業会社経営企画4社を経て2019年7月に経営コンサルティング、キャリア支援事業を行う4designs株式会社を設立。2020年3月一般社団法人プロティアン・キャリア協会を設立。早稲田大学大学院MBA。著書『新しいキャリアの見つけ方』。
 
		  
		  
		  
		  
			 4designs株式会社 執行役員CCO/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 CCO 眞殿 裕美氏 【眞殿 裕美氏プロフィール】(まどの ひろみ)自動車メーカーにてCADシステムのコンサル・導入設計・構築・運用業務に約18年間従事。“IKIGAI”の概念を活用した自己理解&戦略策定ワークを設計し、チームメンバーと運営。同時に女性のリーダーシップを発揮するためのキャリア支援に力を入れている。女性ラボ『ウェルキャリラボ』メンバー。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-3]
	  			受付終了 | 研修が「気づき」を与えるだけの場になっている理由業務に活かせる「行動変化」を促す研修構築方法
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  受講者をあるべき人材像に近づけるために研修を実施しても受講者に一時的な「気づき」を与えるだけで、業務に活かせていないと良く耳にします。せっかくの業務時間を研修に充てるのであれば、「気づき」の先の「行動変化」を目指してみませんか? 本講演では、なぜ受講した研修が業務に活かせないのかに着目して、目標設定やスキル測定の見直し方や研修の構築方法をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 行動変化を促す人材育成・研修を構築したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社EdWorks 代表取締役社長 首藤 啓成氏 【首藤 啓成氏プロフィール】(しゅどう ひろなり)早稲田大学政治経済学部卒業。大手学習塾2社、NTT東日本、外資IT企業にて講師、経営企画、事業開発等を担当。外資IT企業ではマネージャーとして育成・指導にも携わる。2022年ソフトスキルに特化した人材教育サービスを提供する株式会社EdWorksを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-4]
	  			受付終了 | これからの人事が知っておきたい、キャリア自律時代のリスキリング	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  労働市場の大きな構造変化の中、リスキリングやキャリア自律の促進が注目されていますが、これらは単に、よく聞かれる「DXに伴うスキル習得や個人の学び直し」だけを指すものではありません。企業側にも、社員にどのようなリスキリングが必要かを明示するために、業務・専門性・スキルの棚卸から行うことが求められます。その具体的な進め方や事例について、ジョブ型の一歩先にある最新知見を交えお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事・経営としての、社員のリスキリング促進の進め方がわからない 
		  
		  
		  
		  
			 マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー 前川 尚大氏 【前川 尚大氏プロフィール】(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院 MBA コース 非常勤講師。神戸大学大学院 MBA コース 人勢塾 ゲスト講師。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-5]
	  			受付終了 | 学生の傾向からひも解く、採用動画の実例とメッセージの効果的な伝え方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  近年、動画視聴が習慣化している学生との接点を持つため、採用における動画コンテンツの重要性が高まっています。しかし、「効果的な動画の内容や制作の流れがわからない」という採用担当者の悩みも多く耳にします。本講演では、採用動画制作の実例をはじめ、学生の傾向にもとづく効果的な動画の内容や計画の立て方を解説します。すぐに活用できる、情報過多になりがちな企業情報の整理や言い換えのコツについてもお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 動画を活用して、自社にマッチする人財の選考意欲を高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 カーネマン株式会社 代表取締役・コンサルタント 村田 真生氏 【村田 真生氏プロフィール】(むらた まお)俳優・作曲家を経て、アデコのBPO部門に入社。スーパーバイザーとして、出向先企業の事務処理部門で生産性改善・採用業務を担当。その後、レジェンダ・コーポレーションに入社し、大手各社の採用支援業務に携わる。2015年にカーネマンを創業し、官公庁および中小・大手・上場企業の動画活用による販促・採用を支援。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-6]
	  			受付終了 | 「働き方」の本当の変革を実現する人的資本経営と、今後の開示の必須事項	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本の開示情報を見ると、一部の優れた取組がある一方で、リスキリングやジョブ型などの「よくあるワード」にとにかく言及するような傾向も見られます。働き方を本当に変革する人的資本経営のためには、まずは「働き方」の実態を検討するところが全ての解となります。あらゆる企業のお役に立てるような、人的資本経営1000社以上の分析と、チームスピリットの「ワークログ」の活用の事例とともに具体的にお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人的資本経営の方向性に迷いがある・効果のある方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 社労士・組織コンサルタント/コンサル事務所代表/情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 松井 勇策氏 【松井 勇策氏プロフィール】(まつい ゆうさく)フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表、先進的な雇用のあり方、人的資本経営・IPOやM&A対応の整備等中心に、企業向けのコンサルや情報発信を多数行う。関連著書多数、日本テレビ「スッキリ」雇用コメンテーター出演経験、東京都社労士会 先進人事経営検討会議  議長、人的資本経営検定 総監修。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社チームスピリット アライアンスチーム チームリーダー 荻島 将平氏 【荻島 将平氏プロフィール】(おぎしま しょうへい)三井住友銀行に入行後、広報部を経験。その後、法人営業部・本部にて法人向け経営コンサルティング業務に従事。現職では多くの大企業へのTeamSpirit導入経験を生かし「自分らしく楽しく働いて、成果を出す」ウェルビーイングな世界の実現を目指して、各種講演で登壇し発信している。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-7]
	  			受付終了 | グローバル企業が解決すべき本質課題「インクルーシブな土壌作り」の解決策と実践事例	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  グローバルビジネス企業を中心に、人材の育成や外国籍人材の採用に力を入れる企業は年々増加しています。しかし、優秀な人材を採用したり、英語人材を育成しても、中々活躍に繋がらないという声をよく耳にします。そこで重要なのは、土壌となる企業文化の醸成や社内環境作りです。本講演では、グローバルビジネス環境でのインクルーシブな環境構築やコミュニケーション課題の解決策を事例を交えながら解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 グローバル人材の育成と採用について、解決策が知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 合同会社コマス CEO アンダーソン マークロバート氏 【アンダーソン マークロバート氏プロフィール】(アンダーソン マークロバート)エディンバラ大学卒業。JETプログラムで来日し、日本の大手IT企業にてビジネス英語トレーナーとして勤務。株式会社メルカリで語学教育チームの立ち上げを経て、合同会社コマスを設立し、グローバルビジネス環境でのコミュニケーション課題と多文化対応能力の組織開発に取り組んでいます。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-8]
	  			受付終了 | メンタル問題を自己責任で終わらせない。いま企業に求められる、「攻めのメンタルヘルス・マネジメント」
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  仕事を続けていれば誰もが経験するメンタル問題。「メンタルケアは自己責任」と考え、具体的な対策を行ってこなかった企業も多いのではないでしょうか。本講演では、「攻めのメンタルヘルス・マネジメント」の考え方に基づいた効果的なメンタルヘルス対策と対処法について解説。そして科学的エビデンスのあるマインドフルネスを用いたセルフケアについても、従業員に継続的に実践してもらうコツと合わせてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 メンタルヘルスの効果的な改善方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Melon 代表取締役社長CEO 橋本 大佑氏 【橋本 大佑氏プロフィール】(はしもと だいすけ)早稲田大学卒業後、シティグループ証券を経て、米系資産運用会社で日本株運用に携わる。15年間の外資金融でのキャリアの中で、マインドフルネス瞑想を継続し効果を実感。2019年に株式会社Melonを設立し、日本初オンライン・マインドフルネスのプラットフォーム「MELONオンライン」をスタート。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 14:50 -
 15:50
 | パネルセッション[G]
	  			受付終了 | 時代の変化を受けて伝統的企業はどう変わろうとしているのか?大手日本企業が挑む「人事制度の大改革」
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  持続的な成長を目指すため、多くの企業が組織変革に挑んでいます。しかし歴史が長い企業ほど、変化することは容易ではありません。そのような状況下、伝統ある日本企業のマルハニチロと三井住友銀行では、時代の変化に合わせて人事制度を大改革。人材開発の強化や評価制度の改定などにより、組織や社員の活性化につなげています。さまざまな改革を圧倒的なスピードで進めるにはどうすればいいのか。両社の事例を基に議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 現状の人事制度に課題を感じており、具体的な事例を知りたい方 
		  
		  
		  
		  
			 マルハニチロ株式会社 人事担当執行役員 若松 功氏 【若松 功氏プロフィール】(わかまつ いさお)1985年、大洋漁業株式会社に新卒入社し、人事課に配属。1988年に水産部福岡鮮魚課に異動し、鮮魚の買付販売を4年。その後関東支社にて業務用冷凍食品を販売。1994年から労働組合へ出向。2004年から経営企画部へ。2007年株式会社ニチロと経営統合。2010年より人事部で労務に従事し、2016年から人事部長。2023年4月より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社三井住友銀行 人事部上席推進役 兼 人事部研修所 副所長 北山 剛氏 【北山 剛氏プロフィール】(きたやま たけし)2004年株式会社三井住友銀行に入行。個人・法人営業に従事した後、法人部門と人事(制度運営・人員計画など)にて本部業務を経験。16年より海外駐在したのち、19年に人事に戻り、人材戦略グループ長として異動・評価・育成等の人事運用業務に従事。2023年4月より現職。2023年9月 東京大学Executive Management Program(東大EMP)修了。
 
		  
		  
		  
		  
			 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 庭本 佳子氏 【庭本 佳子氏プロフィール】(にわもと よしこ)京都大学法学部卒、京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了。2015年、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。博士(経営学)。摂南大学経営学部講師を経て、2017年より現職。主な論文・著書に「経営戦略論から見る知的熟練の意義」(『日本労務学会誌』第23巻1号、16-23頁、2022年)、『経営組織入門』(編著、文眞堂、2020年)等がある。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-1]
	  			受付終了 | 企業のリスキリング施策をアップデート! 個の学びを最適化する「LXデザイン」の必要性	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2022年からリスキリングに関して様々な取り組みがスタートしたものの、目覚ましい成果をあげている企業はほとんど聞かれません。その大きな要因の一つに「デザイン力(ユーザー視点で課題を発見し、創造的な解決策を探り、枠組みを作る能力) の欠如」があると考えています。これを解決するためには、個人にあわせた学習体験を設計する「LXデザイン」が重要です。本講演では、「LXデザイン」を事例とともにご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 リスキリング施策がうまく行かない、何が良いのかわからない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シー・ティー・エス 執行役員COO 兼フォーセンス・パートナーズ株式会社 マネージャー 大久保 貴史氏 【大久保 貴史氏プロフィール】(おおくぼ たかし)旧HMV Japan㈱でEC事業統括や経営企画等を経験後、コンサルティングファームにてM&Aにおけるハンズオン型PMIに従事。㈱シー・ティー・エスでは2021年1月より現職。コロナ禍における研修会社のビジネスモデルを変革し、研修業界にLXデザインモデルを持ち込んでいる。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-2]
	  			受付終了 | メンバー間に対話を生み出し主体性を引き出す~管理職が実践すべき「ファシリ型マネジメント」の10の手法
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  チームメンバーの主体性を引き出すのが難しいという悩みをよく伺います。主体的な行動をしてもらうには、管理職との1対1の対話だけでなくメンバー間の対話が重要です。本講演は、メンバーがお互いに業務やチームに関しての意見を言い合える対話を生み出すための、管理職に必要なファシリ型マネジメントの10の手法を紹介します。すぐ取り入れられるテクニックや土台のマインドなどメンバーとの関わり方の参考になれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 管理職のマインドと行動を変えて、メンバーの主体性を高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 (株)ピュア・エッジ 代表取締役 国際コーチング連盟認定マスターコーチ  木村 すみこ氏 【木村 すみこ氏プロフィール】(きむら すみこ)自己投資で2001年から学んだコーチングをマネジメントに活かし、新卒入社した外資系企業で初の女性執行役員、取締役となる。副業でエグゼクティブコーチングを提供し、2010年に独立。これまでにコーチしたクライアントは300名超。コーチングとファシリテーションを活用したリーダーシップ開発と組織開発が専門。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-3]
	  			受付終了 | 本当の意味で若手社員の自律を促すには?~キャリア自律とエンプロイアビリティ~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人材流動化の加速に伴い、自社に惹きつける施策としてキャリア支援が注目されています。しかし、キャリアは環境次第という受け身の意識も高まりつつあり、選ぶ自分という視点だけでなく、選ばれる自分という視点からキャリアを考えることが個人と組織の双方にとって重要になってきています。本講演では、この選ばれる自分という視点である「エンプロイアビリティ」を高めるキャリア支援について考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 キャリア自律を促したいが従来の研修ではうまくいかず困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NEWONE HRパートナー 庄司 幸平氏 【庄司 幸平氏プロフィール】(しょうじ こうへい)大学卒業後、大手国内メーカーに入社。主に人事制度の運用・改訂に従事。2016年、(株)シェイクに入社。コンサルタントとして、ソリューション企画・提案に携わる。2018年、(株)NEWONEに参画。大手企業から中小企業まで、人事・組織戦略コンサルティングに従事。キャリア系のセミナー、講演に数多く登壇。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-4]
	  			受付終了 | 先進企業2社から学ぶ、コーチングが従業員のエンゲージメントとパフォーマンスに繋がる理由	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  従業員のキャリア自律や女性活躍推進の支援策に力を入れる企業が増えています。施策において重要なのは性別や世代の切り分けよりも多様化する「個」を尊重し活かす支援です。支援策の一つとしてコーチングが注目されており、エンゲージメントやパフォーマンスの向上が期待できます。本講演ではオンラインでの外部コーチングを導入した2社に、当時の課題感と導入経緯、利用した従業員の声や手ごたえについて伺います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のキャリア自律を促したい、本質的な女性活躍施策を探したい 
		  
		  
		  
		  
			 本田技研工業株式会社 管理本部 人事統括部 人事部 人材開発課 グループリーダー 山崎 紘和氏 【山崎 紘和氏プロフィール】(やまざき ひろかず)2016年、本田技研工業入社。2018年から人事部企画課(現人材開発課)にてエンゲージメントサーベイを担当、2022年より管理職以上の社内研修施策を担当するグループのリーダーに従事。これまでに、管理職・管理職候補層に対する研修の企画・導入や、オンラインコーチング施策の運営を担当。
 
		  
		  
		  
		  
			 東京海上日動システムズ株式会社 人事部 課長代理 木村 有希氏 【木村 有希氏プロフィール】(きむら ゆうき)2000年新卒入社。ヘルプデスク業務やセキュリティ、アウトソーシング管理などに携わる。出産と育児休暇を経て2014年に復職。経営企画部を経て、現在は人材育成とD&Iを担う人事部・人材育成チームのチームリーダーに従事しながら東京海上グループのD&Iコミュニティメンバーとして活動範囲を広げている。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Superiieur 代表取締役 曽我 香織氏 【曽我 香織氏プロフィール】(そが かおり)大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-5]
	  			受付終了 | 【データサイエンティストが解説】見極め精度を向上させる、適性検査の正しい活用方法とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  採用活動で「優秀な人材と思って採用したら数か月でやめてしまった」「選考時の評価は高かったのに、力を発揮していない」など、選考と入社後の評価にギャップを感じている企業さまは多いのではないでしょうか。本講演では、一般的に広く知られる「適性検査」のデータを活用し、自社において入社後に活躍・定着する人材を見極める手法を解説します。実践的な分析ノウハウをお伝えしますので、ご参考にしていただけますと幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 採用における見極め精度を向上させ、ミスマッチを防ぎたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アッテル 代表取締役 CEO 塚本 鋭氏 【塚本 鋭氏プロフィール】(つかもと えい)東京大学・大学院において、機械学習(AI)の研究に従事。人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。2013年に株式会社クラウドワークスに参画し、データ分析・産官学連携を主担当すると共に、B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。2018年に株式会社アッテルを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-6]
	  			受付終了 | 精神発達障害者採用のミスマッチを減らすには~すぐ取り入れられる、面接時に意識すべき5つの評価軸
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  身体障害者の採用が困難になり、法定雇用率を上げるには精神発達障害者の採用に力を入れることが必要です。一方で、面接時のミスマッチにより雇用トラブルが起きてしまったなどの採用における悩みの声を多くいただきます。そこで本講演は、精神発達障害者に合わせた面接時に意識すべき5つの評価軸を紹介します。これらの評価軸をもとにした具体的な質問項目や面接の進め方など、実務的な手法として参考になれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自社の障害者雇用の採用や定着に関して困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Kaien 法人向けサービス ディレクター 角田 直樹氏 【角田 直樹氏プロフィール】(かくた なおき)精神発達障害に関するパイオニア的な障害福祉企業2社での経験(講演実績111回 2023.8.01現在)。社会モデルの考え方をベースに、在りたい会社・在りたい採用の理想づくりから具体的な解決のステップを見い出し提案するコンサルティングが好評。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-7]
	  			受付終了 | 経産省と考える 今、仕事と介護の両立に取り組む理由健康経営におけるビジネスケアラー施策について
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  超高齢社会が加速する中で、ビジネスケアラー対策(仕事と介護の両立支援)の重要性は、国(厚生労働省・経済産業省)の政策として明確に打ち出されています。健康経営度調査で今年から「企業のビジネスケアラー施策」が調査・評価項目に入りました。経済産業省にて「ビジネスケアラー政策」を企画担当されている水口課長補佐より、ビジネスケアラー施策の評価方針やその背景について詳細を解説いただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 仕事と介護の両立、ビジネスケアラー施策について理解したい 
		  
		  
		  
		  
			 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐  水口 怜斉氏 【水口 怜斉氏プロフィール】(みずぐち りょうせい)2017年に経済産業省に入省し、スタートアップ支援や起業家育成、2025年大阪・関西万博関連業務、10兆円規模の大学ファンドの立ち上げに従事。現在はヘルスケア産業振興を担当し、特に、介護政策や医療の国際展開、ヘルスケアスタートアップ支援に取り組む。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リクシス 代表取締役社長 佐々木 裕子氏 【佐々木 裕子氏プロフィール】(ささき ひろこ)東京大学 法学部卒業後、日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエイトパートナーを経て、2009年に株式会社チェンジウェーブ創業、2016年株式会社リクシス 創業。「仕事とケアの両立」課題に取り組む業界横断型研究会「Excellent Care Company Lab.」発起人。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-8]
	  			受付終了 | 500名のAI・データ分析職を志望する学生への面談/調査データに基づくAI系人材採用の勝ち筋と有効性
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  売り手市場で採用難易度が高いAI開発・データ分析人材。実務経験優先のため、中途採用に注力する企業が多く、新卒は未開拓であることが多いです。実際は、新卒でも経験値こそ劣るが実務経験者と同程度の知識を持つ人材もいます。本講演では、AI人材の育成と採用を支援する弊社が学生一人ひとりの面談記録を組み合わせた独自の就活調査を解説しながら、新卒AI人材の採用成功のポイントや学生の採用動向をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 AI開発やデータ分析関連職種の採用が思うように進まない 
		  
		  
		  
		  
			 スキルアップAI株式会社 取締役CEO 伊澤 智也氏 【伊澤 智也氏プロフィール】(いざわ ともや)新卒でFintechスタートアップに入社し事業企画、マーケティングを経験したのち株式会社リクルートに入社。アドテクノロジー開発のプロダクトマネージャー・プロデューサーやマーケティング領域におけるR&D開発のディレクションを担当。2018年にスキルアップAIを共同創業し、取締役に就任。
 
		  
		  
		  
		  
			 スキルアップAI株式会社 HRサービス事業部 AIGENTユニット リクルーティンググループ 金沢 風芽氏 【金沢 風芽氏プロフィール】(かなざわ ふうが)新卒でWeb業界特化の人材紹介企業へ入社。RA、CA、リサーチャーなど様々なポジションを経験し、人材紹介ビジネスの全工程を網羅。スキルアップAI入社後は、人材紹介事業の立ち上がり期から新卒・中途の両面型コンサルタントとして年間約360名のキャリアを支援しながら、サービス作りを推進している。
 | 
  
  
  
	| 11/15(水) 17:00 -
 18:00
 | パネルセッション[H]
	  			受付終了 | 人生100年時代のシニアの働き方セカンドキャリアを幸福に働くため、企業が行うべき従業員支援とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人生100年時代を迎え、定年後も長く働くことは当たり前になりました。では、セカンドキャリアを楽しく幸福に働いていくにはどうすればいいのでしょうか。本セッションでは、今年新たなステージでの挑戦を始めた人事リーダー、高倉氏と西田氏がこれまでのキャリアと今後の展望を紹介。石山氏の司会で、シニア社員が幸福に働くために企業としてどうサポートするのか、これからのシニアの働き方はどうあるべきかを議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 シニア社員の活躍支援に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 ロート製薬 元取締役(CHRO)、高倉&Company合同会社共同代表 高倉 千春氏 【高倉 千春氏プロフィール】(たかくら ちはる)1983年農林水産省入省後、米国Georgetown大学にてMBA取得。1993年コンサルティング会社にて人材開発に携わった後、外資系製薬・医療機器企業の人事部長を歴任。味の素理事グローバル人事部長、ロート製薬取締役・CHROなどを経て現職。 将来の経営を見据えた戦略的な人事戦略、人材育成を推進。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社 ブレインパッド 常務執行役員 CHRO 西田 政之氏 【西田 政之氏プロフィール】(にしだ まさゆき)1987年、金融分野からキャリアをスタート。2004年にマーサーへ転じ、2013年 同社取締役COO。2015年にライフネット生命保険取締役副社長兼CHROに就任。2021年6月に株式会社カインズ執行役員CHRO(最高人事責任者)兼 CAINZアカデミア学長に就任。2023年7月より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏 【石山 恒貴氏プロフィール】(いしやま のぶたか)博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-1]
	  			受付終了 | 社労士が解説!従業員のリスキリングやデジタル人材育成のための助成金と活用手法
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業が従業員のスキルアップに活用できる助成金ですが、活用できる条件や支給額などは異なります。本講演では、助成金業務に精通した社労士を講師に招き、厚労省の「人材開発支援助成金」から、社内DXを推進する人材育成に活用可能な「人への投資促進コース(デジタル人材・高度人材の育成)」「事業展開等リスキリング支援コース」の概要や、申請に失敗しないための実務ポイント、対象となる教育などを解説いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社内のDX推進を担う人材の育成にお悩みがある 
		  
		  
		  
		  
			 社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表 岡 佳伸氏 【岡 佳伸氏プロフィール】(おか よしのぶ)グッドウイル、カヤバなどで人事労務を担当した後、厚生労働事務官(ハローワーク勤務)雇用保険業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。各種講演会講師及び新聞、週刊誌等に取材記事掲載、NHKあさイチTVスタジオ出演。特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
 
		  
		  
		  
		  
			 TAC株式会社 IT講座企画部 部長 小野 直也氏 【小野 直也氏プロフィール】(おの なおや)IT関連トレーニングの企画・製作・研修講師として10年間活動後、「ITスキルは人々を幸せにする」という想いからより多くの方々のスキルアップをサポートしたいと志し、TAC株式会社に入社。CompTIA認定資格トレーニングを担当する部署に着任。法人様のICT人材育成に、企画・製作・運営面から携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-2]
	  			受付終了 | 経営視点で学ぶ、健康経営最新動向~2024年は「健康経営資本」の構築 実践元年~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  健康経営に取り組む企業が増えてきました。取り組む企業が増えてきた一方で、ある程度できていると感じている人事部も多いのではないでしょうか。本講演では、これまでの健康経営を振り返りながら、一歩先を見据えた、「健康経営資本」の構築における考え方を解説します。自社がどのフェーズ(法令遵守・健康管理、企業の枠内での人資本、社会的資本)なのかを意識しながらお聞きください。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 健康経営のトレンドをキャッチアップし、取り組みを見直したい 
		  
		  
		  
		  
			 特定非営利活動法人健康経営研究会 副理事長 平野 治氏 【平野 治氏プロフィール】(ひらの おさむ)人的資本に早くから注目し健康経営の概念を構築。現在はNPO法人「健康経営研究会」の副理事長を務める。2023年7月13日に健康経営長寿産業連合会が発表した「健康経営資本の構築」の一次提言おいて、その具現化に向けて今後議論を深めるべき論点部分に関し、分担執筆者を務める。
 
		  
		  
		  
		  
			 特定非営利活動法人健康経営研究会 理事 樋口 毅氏 【樋口 毅氏プロフィール】(ひぐち つよし)順天堂大学院 修了後、凸版印刷株式会社などを経て現職。他、健康経営会議実行委員会事務局長、健康長寿産業連合会事務局長、経済産業省健康投資ワーキング委員などを兼任。健康経営の理念実装および普及・啓発、企業導入コンサルティングなど、「健康経営資本の構築」をテーマに多岐にわたる活動を行っている。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社マイナビ 健康経営戦略事業部 ソリューション2部 部長 垣田 俊輔氏 【垣田 俊輔氏プロフィール】(かきた しゅんすけ)株式会社マイナビに入社後、企業の採用支援業務に従事。採用における複数領域の営業責任者を経て、現在は健康経営分野での企画開発責任者として新規事業開発及び営業を担当。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-3]
	  			受付終了 | 460名の就活実態調査から読み解く採用トレンド就活動向から考えるエンジニア学生が内定承諾する決め手
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2030年に最大79万人のIT人材が不足すると推計されています。 近年のDX推進の潮流では、優秀なエンジニアを中途だけでなく、 新卒採用にて獲得することも、企業の採用戦略において重要なテーマです。 本講演では、24卒学生への調査結果を基に、学生が内定承諾の際に重要な決め手だと考える要素を踏まえて 25卒・26卒のデジタル人材の採用戦略に活かせる配属までを考えた採用プロセスの構築方法をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 市場感にあった、新卒DX人材の採用プロセス設計で困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ギブリー 執行役員 兼 HRTech部門採用ソリューション事業部長 山根 淳平氏 【山根 淳平氏プロフィール】(やまね じゅんぺい)2013年に株式会社ギブリー入社後、ハッカソンやプログラミングコンテストなどエンジニアのコミュニティ運営を行う傍ら、IT・通信・メーカー企業等にエンジニア採用・育成・評価制度設計の支援を行う。2016年執行役員就任以降はコーディングテストツール 「Track」の事業責任者を務める。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-4]
	  			受付終了 | 1on1のPDCAの回し方〜ブラックボックス化から脱却し、組織全体で1on1の質を上げるために~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  1on1を導入したが、効果を実感できていないという声は多いです。理由の一つとして、1on1の内容がブラックボックス化されており、主な実施者である管理職が他人・自身のやり方を比較して改善するのが困難なことが挙げられます。質を上げていくためには、運用状況や課題を会社で把握しつつ、管理職の1on1スキルの継続的な向上が必要です。本講演では、これら1on1のPDCAの具体的な回し方をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 管理職の1on1スキル/現場の1on1の満足度を向上したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グロービス GLOBIS学び放題 コンテンツチーム MBAコンテンツリーダー 寺内 健朗氏 【寺内 健朗氏プロフィール】(てらうち たけはる)教育系プロダクションを経て、株式会社グロービスに入社。内定者/新人向けサービスを立ち上げ後、GLOBIS学び放題コンテンツ企画、HRM領域の研究員として従事。経営学修士(MBA)、カウンセリング/コーチングの知見を活かし働く人々の成長支援を行う。著書『60分でわかる!1on1ミーティング実践超入門』。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社villio 代表取締役CEO 紙谷 和彦氏 【紙谷 和彦氏プロフィール】(かみたに かずひこ)新卒で株式会社リクルートホールディングスに入社。HR領域での新規事業の立ち上げを行った後、教育ベンチャーのアメリカ法人立ち上げを行う。現地でコーチングを学び、帰国後株式会社villioを創業。自身もプロコーチとして、上場企業の経営層・管理職へのコーチングや、管理職へのマネジメント研修などを行う。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-5]
	  			受付終了 | 価値創造を「誰もが身に着けられるスキル」に落とし込む~イノベーション人材の創出に向けた第一歩とは~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  どのように新たな発想や価値を生み出し続けるかが求められる時代。一方「具体的にはどうやって」が大きな壁となり、掛け声レベルに留まってしまう会社は少なくありません。本講演では、これからの時代に求められる「価値創造」を「誰もが身に着けられるスキル」としてどのように落とし込めるのか、具体的な方法論やそのために育成担当が押さえるべきことをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 価値創造ができる人材を育てたいが、具体的な方法論がわからない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 取締役 秋本 利依氏 【秋本 利依氏プロフィール】(あきもと りえ)三菱商事株式会社にて海外通信インフラ案件の営業推進、衆議院議員事務所にて秘書業務に従事、その後プレセナに参画。「問題解決」や「価値創造」、また経営幹部向けの成果創出ワークショップなどを日本国内およびアジア各国にて幅広く担当。教材開発や社内講師育成などの支援の実績も多数。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-6]
	  			受付終了 | ハーバードの最先端プログラムからひも解く組織の能力を最大化する新たなリーダー像とその学び方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  複雑な現代ビジネスに立ち向かうために、従来の「管理・統制型」ではなく、「組織の柔軟性」を高める新たなリーダーシップが重要です。ただ、求められるリーダー像を整理できないため、その体現もイメージできないという悩みはないでしょうか。本講演では、新たなリーダー像について、ハーバード・ビジネス・スクールの最新の講義を分かりやすく整理します。また、そのリーダー像を効果的に学ぶ方法についてもご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 海外の最先端の学びをリーダー育成に活用したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アビタス シニアマネージャー 柳尾 彰大氏 【柳尾 彰大氏プロフィール】(やなお あきひろ)大手法人向け人材教育企業で、人事コンサルティング・教育研修プロジェクトに携わった後、ベンチャー企業の経営職に従事。現在は、アビタスの法人事業の責任者。顧客企業のリーダー・専門職育成プロジェクトを推進。ハーバード・ビジネス・スクール・オンライン Leadership Principles修了。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-7]
	  			受付終了 | 今、従業員に求められる “ ITリテラシー” とは全社員がDX人材になっていくためのリスキリング戦略
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「ChatGPT」など次々に新しいテクノロジーが生まれる中、企業のDX推進には、社員のITリテラシー向上が必要不可欠になっています 。しかし、多くの企業が社員のITリテラシーを把握できておらず、有効な教育アプローチがわからないといった課題を抱えています。本講演では、社員全員に必要なITリテラシーとは何か、現状把握の方法やリスキリングプランの策定に役立つ情報を具体例を交えながら解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DX・デジタル人材の育成/推進に効果的なリスキリングがしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社環 代表取締役社長 CEO 青木 沙織氏 【青木 沙織氏プロフィール】(あおき さおり)文系出身でエンジニアに。その後、営業・企画・マーケティング・コンサルティングやマネージメント等を経験し、現在は企業のDX推進コンサルティング、IT人材の教育に従事。現場を巻き込んだより実践的なアプローチを通して、これからの時代の企業成長を止めない「人間とAIの分業の実現」を支援している。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-8]
	  			受付終了 | チェンジマネジメントで組織の意識改革~グローバルで300名を動員して推進するERP導入プロジェクト~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  荏原製作所では、グループ会社全体を対象とした基幹システム(ERP)の導入を 欧米、アジアで実施し、グローバルでの一体経営を目指して取り組んでいます。300人を超えるプロジェクトを強力に進めているのが、 日本ではまだ馴染みの少ないチェンジマネジメントです。本講演では、チェンジマネジメントをどのように活用し、組織の意識改革を進めていったのか、その過程をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社内の意識改革、チェンジマネジメントに関心がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社荏原製作所 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進部長 兼 CIOオフィス /情報通信統括部/人事部 入江 哲子氏 【入江 哲子氏プロフィール】(いりえ のりこ)日本HP、花王㈱にてアジアERP導入教育(E&C)、グローバルリーダーシップ研修企画立案、欧米アジア新規事業創造プロジェクトを経て、先端技術戦略室DX推進。その後、ソニーグループ㈱グローバルHRプラットフォーム推進を経て現職。現在、ERP導入チェンジマネジメント、DE&I、CIOオフィス他。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[I]
	  			受付終了 | 社員が成長するための「評価」と「フィードバック」~人事は現場をどう支援すればいいのか~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社員が成長するために重要な人事評価とフィードバックに、課題を感じている管理職や部下は多いようです。管理職が、経営戦略に基づきながら、部下のキャリアの希望もふまえて目標を設定するにはどうすればいいのか。部下が成長するために行うべき評価やフィードバックとは。部下自身に求められる考え方や行動とは。そして、人事は管理職と部下をどのように支援すればいいのか。企業事例を基に、理論を交えながら議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 評価・フィードバックの両面から管理職や部下を支援したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社メンバーズ 専務執行役員 CHRO 武田 雅子氏 【武田 雅子氏プロフィール】(たけだ まさこ)1989年株式会社クレディセゾン入社、全国のセゾンカウンターで業務改革を行った後、人材開発課長、戦略人事部長を経て2014年人事担当取締役。2016年から2年間は営業推進事業部のトップとして現場の風土改革を推進。2018年カルビー株式会社へ。コロナ禍での働き方改革やオフィスリニューアルなどを実施。2023年社外取締役を経て現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 最高人事責任者 兼 人事・総務本部長 東 由紀氏 【東 由紀氏プロフィール】(ひがし ゆき)金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人財開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connects代表、特定NPO法人東京レインボープライド理事。
 
		  
		  
		  
		  
			 神戸大学 経済経営研究所 准教授 江夏 幾多郎氏 【江夏 幾多郎氏プロフィール】(えなつ いくたろう)1979年生まれ。一橋大学商学部卒業。同大学にて博士(商学)取得。名古屋大学を経て2019年より現職。専門は人的資源管理論、雇用システム論。日本労務学会会長。主著に『コロナショックと就労』(ミネルヴァ書房)『人事評価における「曖昧」と「納得」』(NHK出版)など。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-1]
	  			受付終了 | スープストックトーキョーが実践する全社採用術 〜人事が現場社員を採用に巻き込むためにやるべきこと〜	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  有効求人倍率の上昇が続く昨今、ダイレクトリクルーティングやリファラル採用など、求める人材に企業からアプローチする"攻めの採用"が注目されています。そして、"攻めの採用"の成否を分けるポイントは「どうやって現場社員を巻き込むか」です。本講演では、株式会社ストックトーキョーが採用を成功に導くために行った、現場社員を採用活動に巻き込む方法や、候補者の志望度を上げるアトラクトのコツについて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 現場社員を採用に巻き込む方法を模索している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社スープストックトーキョー 人事部 辻田 弘基氏 【辻田 弘基氏プロフィール】(つじた ひろき)上智大学経済学部卒業後、2012年東京地下鉄株式会社に入社し、人事労務や人材育成を担当。その後、株式会社ラクス、note株式会社を経て2023年2月より現職。現在はスープストックトーキョーにおいて人事制度策定や採用、組織開発に従事。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社YOUTRUST CMO 兼 マーケティングPR本部長 大前 宏輔氏 【大前 宏輔氏プロフィール】(おおまえ こうすけ)京都大学教育学部卒業後、2012年株式会社サイバーエージェントに入社し、子会社立ち上げなど幅広く経験。2018年9月より株式会社メルペイに入社し、マーケティングマネージャーを歴任。2021年4月に株式会社YOUTRUST入社、同年10月にCMO就任。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-2]
	  			受付終了 | 現役産業医が語る、大企業でも陥りやすい健康経営の落とし穴~社員を巻き込み健康行動を継続させるために
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  健康経営に取り組む企業は年々増加しています。一方、様々な健康対策を実施したものの社員の健康行動が継続せず、成果を得られていないことに悩む人事・労務担当者も多いのではないでしょうか。本講演では、現役の産業医の平野医師が大企業でも陥る健康経営・産業保健の落とし穴を紹介します。そのうえで、社員を巻き込みながら健康行動を継続させるために、企業が注力すべき健康対策について事例を交え解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自社にあった健康経営/産業保健体制をつくりたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Mediplat 医療顧問(医師・産業医) 平野 翔大氏 【平野 翔大氏プロフィール】(ひらの しょうだい)慶應義塾大学医学部卒業後、初期研修・産婦人科専門研修を経て、現在は産業医として全国小売チェーン企業の統括産業医はじめ、上場企業からベンチャー企業まで20社近くを幅広く担当。また大企業へのヘルスケア事業のコンサルティングも行い、働き方改革、女性の健康経営や健康管理など幅広いアドバイス・講演を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-3]
	  			受付終了 | 悩みの多い組織が行うべき「イノベーター創出」の手法と効果	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  優秀人材の採用や離職、リスキリング、次世代リーダー育成など、組織が抱える問題は拡大しています。これらを解決するためには、局所的な対策を講じるのではなく、大胆な事業戦略のアップデートが必要です。本講演では、新規事業開発やオープンイノベーションの重要性をポイントに、組織にイノベーションを起こすための手法や組織や人材開発への効果に関して解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 研修以外の効果的な人材開発や組織開発を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 CEO 合田 ジョージ氏 【合田 ジョージ氏プロフィール】(ごうだ じょーじ)MBA、理工学修士。東芝、村田製作所にて商品企画や国際アライアンス、全社戦略策定を経験。その後、IT StartupであるNobot社に参画、海外展開やマーケティングを指揮。同社のKDDIグループによるバイアウトの後、起業を経て、01Boosterを共同創業。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-4]
	  			受付終了 | 人事が知るべき『営業改革』の秘訣とは~事例から紐解く、営業組織・人材の育て方~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ビジネス環境の変化は、営業手法だけでなく、営業のあり方や存在意義にも新しい問いを投げかけています。組織と人に携わる人事として、新しい時代を創る仕事のひとつである「営業」を見つめなおし、改革推進をする必要があります。本講演では、大手企業と共に取り組んだ営業改革の軌跡と実績をご紹介しつつ、「営業改革を推進していく上での壁」とその壁を乗り越える秘訣をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 営業組織改革で困っている/従来の営業スタイルから脱却したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役CVO 高橋 研氏 【高橋 研氏プロフィール】(たかはし けん)早稲田大学大学院・理工学研究科修了。ファンケルにて開発・マーケティング業務を経験。 その後、エム・アイ・アソシエイツにて、2万名以上の営業人材開発に関わる。2013年、アルヴァスデザイン創業。「インサイトセールス」の教育プログラムを開発し、現在も多くの営業研修や営業改革プロジェクトに携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-5]
	  			受付終了 | 〜「この会社“で”働きたい」を創る〜内定承諾率20%UPさせる感情リクルーティングとは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新卒採用において、学生の内定後の保留や他社検討が増え、明確な意思表示を得ることが難しい状況になっています。選ばれる企業になるためには、学生の感情を動かし入社を促すことが大切です。携帯販売代理店である弊社は、独自のノウハウ“感情リクルーティング”を活用し、内定承諾率45%から70%にまで改善しました。他社でもインターン参加者増や移行率15%向上などの成果に繋がっているその手法についてお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 母集団形成・移行率・承諾率を改善し、学生への動機付けを強化したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アローリンク HRイノベーション事業本部 カスタマーサクセス部 部長 蘓 伸太郎氏 【蘓 伸太郎氏プロフィール】(いける しんたろう)2016年入社。不人気と言われる業界で採用に4期携わり、内定辞退率を40%→7%にまで改善。独自のノウハウ“感情リクルーティング”を活用し、他社の採用を戦略設計、育成・ノウハウコンテンツ提供等コンサルティングに従事。大手企業からベンチャー企業まで数多くの新卒採用を成功に導く。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-6]
	  			受付終了 | 13,000社を超える企業支援から見えてきた、男性の育休の推進・取り組みとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2022年10月に産後パパ育休が施行され、男性育休という言葉が急速に浸透してきています。一方で、男性育休の取得率は女性の取得率に比べて、まだまだ伸びしろがある状況です。推進したいがどう対応すればいいか分からないという相談も増えてきました。本講演では、男性育休に関する法律や制度をはじめ、13,000社を超える企業支援の実績から見えた、男性育休の取組みや実例、育休復帰の支援の流れ等を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 男性育休を推進したいが、どう対応したらよいかわからない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業)/中央仕事と家庭の両立支援プランナー 伊丹 恵理奈氏 【伊丹 恵理奈氏プロフィール】(いたみ えりな)中四国の地方局アナウンサーを12年務めた後、2013年から社会保険労務士に転身。「月曜日が待ち遠しくなる職場づくり」を目指し、社長も社員もイキイキと能力を発揮できる職場環境整備をサポート。中学生男児の母、転勤族夫の妻として、自らも仕事と育児の両立を実践している。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-7]
	  			受付終了 | 学習者中心デザインとは何か?  ~企業の成果に直結する行動変容を生むラーニングプロセスデザイン~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  どうやったら社員の学習意欲を高められるか? 研修の成果とは何か? どうすれば行動変容は実現できるのか? このような悩みに頭を抱えている人事の方も多いのではないでしょうか。本講演では、この問いに対する一つの取り組みとして昨今進化が著しいデジタルコミュニケーションプラットフォームを活用した研修受講者の実践・行動変容につながる、学習デザインの企業事例についてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員の学習意欲を高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ソフィア CHO/Executive Learning Facilitator 平井 豊康氏 【平井 豊康氏プロフィール】(ひらい とよやす)エグゼクティブ・サーチ・ファームでの人材戦略支援及びキャリアコンサルティング、投資家向け広報(IR)コンサルティング、などを経て、2012年にラーニングデザイン事業を立ち上げ。人材開発、組織開発のネットワークを通じ、学習者主体のプロセス最適化を切り口に、元気な人と組織づくりを支援中。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-8]
	  			受付終了 | 人手不足時代に人的資本を最大化する、管理職に必要な組織開発スキルとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本の最大化がこれからさらに求められます。しかし、組織として能力開発機会に投資しても、現場では一人ひとりが保有している能力を発揮できていないことが多く見られます。本講演では、一人ひとりの強みを引き出し、チームとしての総合力を上げていく手法として、コアとなる対話のメカニズムと管理職が自分たちでできる具体的な方法、また人事側の支援のあり方についてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 管理職がチームの総和を高め成果を出すポイントを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NEWONE シニアHRパートナー 大槻 美幸氏 【大槻 美幸氏プロフィール】(おおつき みゆき)大学卒業後、IT機器メーカーへ営業職として勤務。(株)シェイク入社。研修プログラム開発に携わる傍ら、ファシリテーターとして従事。2017年9月、(株)NEWONEへ参画。管理職主導型の組織開発事業部のマネジャーとして、若手から管理職層まで人材育成や組織開発コンサルティング、研修設計を実施。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 12:40 -
 13:40
 | パネルセッション[J]
	  			受付終了 | キャリア自律を実現させる最先端アプローチ「本人・上司・人事」三つの視点から考える組織改革の進め方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  日本型雇用の変化により、キャリア自律の重要性が高まっています。一方で、企業と個人双方が満足するキャリア自律を実現できている企業は少ないのではないでしょうか。本講演では、法政大学の田中研之輔氏が学術的理論に基づいたキャリア開発の方法や事例などを紹介。『「働かないおじさん問題」のトリセツ』著者である難波氏が、全社的にキャリア自律を推進するアプローチ手法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織と社員双方でキャリア自律が推進できていない 
		  
		  
		  
		  
			 法政大学 キャリアデザイン学部 教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事 田中 研之輔氏 【田中 研之輔氏プロフィール】(たなか けんのすけ)Berkeley元客員研究員。University of Melbourne元客員研究員。専門はキャリア論、組織論。社外顧問を35社歴任。著書31冊『プロティアン』『ビジトレ』『プロティアンシフト』等。日経他メディア多数連載。
 
		  
		  
		  
		  
			 マンパワーグループ株式会社 シニアコンサルタント/人事実践科学会議 事務局長/日本心理的資本協会理事 難波 猛氏 【難波 猛氏プロフィール】(なんば たけし)早稲田大学卒業、出版社、求人広告代理店を経て2007年より現職。日系・外資系企業を問わず2000名以上のキャリア開発施策、人員施策プロジェクトにおけるコンサルティング・管理者トレーニング・キャリア研修等を100社以上担当。著書4冊『「働かないおじさん問題」のトリセツ』等。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-1]
	  			受付終了 | 「管理職になりたくない」を解決する育成ポイントとは 調査結果から読み解く「ポジティブ管理職の育て方」	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  管理職の負荷が年々増大し、「管理職になりたくない」という若手社員の声も聞こえます。管理職はどのような認識をもって働いているのかを明らかにすべく、2023年4月に1000名を越える現役管理職にアンケート調査を行いました。その結果、ポジティブに働いている管理職とネガティブに働いている管理職の特徴が見えてきました。本講演では、調査結果のご報告と、ポジティブに働く管理職の育て方についてご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 管理職候補から既任層までの選抜・育成体系構築に困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 テーマ開発部 部長 佐々木 政明氏 【佐々木 政明氏プロフィール】(ささき まさあき)大学卒業後、株式会社日本能率協会マネジメントセンターに入社。法人営業を8年間担当(東京5年、名古屋3年)。研修開発部門へ異動し、主にマーケティングや営業支援を担当。大手企業開拓の営業マネジャーを経て、顧客間ネットワーキング専門部署の立ち上げに従事。その後、開発部門へ異動し、2023年より現職。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-2]
	  			受付終了 | 「えるぼし」・「プラチナえるぼし」認定企業と考える、女性活躍推進の取組み・情報公表のベストプラクティス	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  本講演では、「えるぼし」・「プラチナえるぼし」の認定を取得するなど、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる企業にパネリストとしてご登壇いただき、各社の取組みをご紹介いただくとともに、座談会形式で、女性の活躍状況に関する情報・行動計画の公表やえるぼし認定の取得による経営への効果・変化、また女性活躍推進データベースの活用方法などをテーマにディスカッションを行います。(協賛/東京海上ディーアール株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 女性の活躍推進の取組み・公表のベストプラクティスを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール) 准教授 高村 静氏 【高村 静氏プロフィール】(たかむら しずか)博士(東京大学)。研究分野は人的資源管理、ダイバーシティ・マネジメント、ワーク・ライフ・バランス等。民間企業勤務、内閣府 男女共同参画分析官、独立行政法人経済産業研究所フェロー、経済社会総合研究所客員研究員、成城大学特別任用教授等を経て、2019年より現職。著書・共著書多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シーボン 取締役 執行役員 瀧 礼江氏 【瀧 礼江氏プロフィール】(たき あやえ)大学卒業後、金融、IT 企業を経て、2014 年にシーボンに入社。入社以来、人事業務に従事し、人事制度及び評価制度の構築、女性活躍推進施策を推進。その後、マネージャー、人事部長、執行役員を経て、2021 年に取締役に就任。管理本部責任者として、組織の活性化、やりがいのある職場づくりを担う。
 
		  
		  
		  
		  
			 小柳建設株式会社 統括経営管理部総務部 部長 月岡 良一氏 【月岡 良一氏プロフィール】(つきおか りょういち)大学卒業後、システム開発会社に入社し大手医薬品メーカーのシステム開発に従事。2011 年に小柳建設株式会社に入社し社内 SE を担当。その後社長室、人事部を経験し 2020年より現職。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-3]
	  			受付終了 | AI活用とVUCA時代に必要な「ロジカル思考力」を強化するための研修企画と実践ノウハウ	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  AIの効果的な活用と、先行き不透明なVUCA時代における情報分析のために「ロジカル思考力」強化が重要です。本講演では「ロジカルの4要素」についてお話しします。また、既存のロジカル関連の研修における課題と解決策、ロジカルに方針策定を考えるコツなど「ロジカル思考力」を活かした業務の改善につなげるための研修企画と実践ノウハウを5つに分けて解説します。貴社の競争力強化に向けたヒントをぜひお持ち帰りください。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 考える力、伝える力を強化する方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 マキシマイザー株式会社 代表取締役 富沢 裕司氏 【富沢 裕司氏プロフィール】(とみざわ ゆうじ)ロジカル思考力強化の専門家として数多くの企業に研修をご提供中。三洋電機、経営共創基盤、マブチモーターを経てプレセナにて研修講師を務めた。三洋電機では半導体事業の欧州拠点長(ドイツ駐在)を務め、マブチモーターでは事業戦略の策定支援を行うなど実務での経験が豊富である。
 
		  
		  
		  
		  
			 マキシマイザー株式会社 執行役員 山本 哲郎氏 【山本 哲郎氏プロフィール】(やまもと てつろう)ロジカル思考力強化の専門家として数多くの企業に研修をご提供中。三菱商事を経てプレセナにて研修講師を務めた。三菱商事ではドイツ、インド、シンガポールなどでエネルギー業界の現地マーケティングなどの業務に従事した。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-4]
	  			受付終了 | なぜ企業研修は変われないのか?いま押さえるべきプレイングスタイル重視の育成アップデートとは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  従来の企業教育は、企業が設定した求める人物を「創ること、近づけること」がその目的でした。しかし、働き方やキャリア観が多様化している昨今、画一的な人材を育成していくのではなく、個人の能力や志向に沿った人材開発への転換が求められています。本講演では、これまでの企業研修の問題点を踏まえて、従業員一人ひとりのスタイルに着目したこれからの教育設計で持つべき観点、具体的な手法をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 次年度以降の教育を変革させたい、ブラッシュアップしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社TAO Partners 代表取締役 大城 昭仁氏 【大城 昭仁氏プロフィール】(おおしろ あきひと)野村證券などを経て、マッキンゼーOB設⽴の研修会社にてコンテンツ開発、海外市場開拓等に従事。中国・アジア代表を務めた後、2019年株式会社TAO Partnersを設⽴し、アジア/コンテンツ開発部門のMBOにより独⽴。デジタル時代の学び方を追求し、人材開発の世界にパラダイムシフトを起こすべく奮闘中。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ファーストキャリア ナレッジ開発本部 シニア・マネージャー 石原 陽平氏 【石原 陽平氏プロフィール】(いしはら ようへい)株式会社パソナにて自治体の医療介護人材育成プログラム等に従事。2014年には株式会社ファーストキャリアへ参画。営業・営業マネージャーを歴任後、ナレッジ開発本部のマネージャーとしてコンテンツやプログラム開発に従事する。「若手の成長を通じて、生きがいに溢れた未来を創る」ことを志とする。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-5]
	  			受付終了 | 「スキル習得→行動変容→職場での成果」に繋げる受講前から取り組みたい研修設計の3つのコツ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社員が研修を受講したが、成果に繋がっていないという悩みをよく耳にします。研修効果を高めるためには、その内容だけでなく、成果につながる研修目的を設定するなど、事前の「研修設計」が重要です。本講演では、スキル習得から行動変容、職場での成果を実現させた成功事例を基に研修設計のポイントをお伝えいたします。また、職場での成果を定着させるために必要な定着フォローのコツもご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 研修効果を高めたい/研修の理解から職場での行動変容に繋げたい 
		  
		  
		  
		  
			 IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役 ジェイソン ダーキー氏 【ジェイソン ダーキー氏プロフィール】(ジェイソン ダーキー)1972年米国シアトル生まれ。1992年に来日し上智大学卒業。在学中より研修企画会社に勤務。2003年 企業向け教育研修会社 IDEA DEVELOPMENTを設立。代表取締役に就任。能力開発のコンサルタント・インストラクターとして上場企業および外資系企業などに対して人材育成サービスを提供する。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-6]
	  			受付終了 | グローバル人材に求められる英語コミュニケーション力とは〜英語運用能力の測定方法〜
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  海外との商談が日常となった今、業務で使える英語コミュニケーション力はグローバル人材に必須な条件となっています。しかし、英語運用能力の高い人材を採用することは容易ではありません。その一方で、日本では、依然、TOEIC® Listening & Reading Testの指標でしか語られることがない英語力に対して、今回、新たな指標としてCEFR基準の英語運用能力測定について紹介します。(協賛/ピアソン・ジャパン株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 グローバル人材の採用、人材開発を進めたい 
		  
		  
		  
		  
			 学習院女子大学 国際文化交流学部 教授、博士(応用言語学) 萓 忠義氏 【萓 忠義氏プロフィール】(かや ただよし)学習院女子大学教授。学習院女子大学 語学教育センター長。応用言語学博士。上智大学外国語学部英語学科卒業後、同大学院を経て、米国北アリゾナ大学にて博士号を取得。東京大学、早稲田大学、立教大学、上智大学、国際基督教大学などでの教授経験もあり、応用言語学に基づく英語学習法を提唱している。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-7]
	  			受付終了 | キャリア自律&パーパス浸透の両軸を叶える「パーソナル・ブランディング」の進め方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  キャリア自律を推進する際、社員にキャリアイメージの具体化を求めつつも、その形成支援は現場の自己努力に依存してしまうことで、実効性に課題があります。そこで本講演では元広告代理店の講師から、「ブランディング」の発想をキャリア自律とパーパス浸透に活用する「パーソナル・ブランディング」について紹介します。社員がキャリアとパーパスを自分の言葉で具体化して、自ら現場での行動変容を起こすヒントをお届けします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のキャリア自律と自社パーパスの浸透の両面を解決したい 
		  
		  
		  
		  
			 Social Good Lab 代表 大門 孝行氏 【大門 孝行氏プロフィール】(だいもん たかゆき)東京大学を卒業後、日本政策投資銀行グループで経営コンサルティングに従事。後に、電通へ入社し、商品広告戦略立案や新規事業立ち上げ支援等を行う。人事部門へ異動し、HRデータ活用体制やアルムナイネットワーク構築の立ち上げを行う。2021年に独立。マーケティング&人事支援を軸とした課題解決支援を行なう。
 
		  
		  
		  
		  
			 アンドア株式会社 代表取締役社長 堀井 悠氏 【堀井 悠氏プロフィール】(ほりい ひさし)スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、大手・ベンチャーのカルチャーを経験。人材組織開発コンサルティング企業で、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業で企画、開発、講師を経験。独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-8]
	  			受付終了 | 先進企業2社の事例から考えるDX人材の採用ブランディング自社の魅力を引き出し、伝えるポイントを解説
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  激化するDX人材の採用に、益々苦戦している企業が多くなっています。精力的に動いている企業はどのような活動を行っているのでしょうか。本講演では、大手事業会社・Sier企業の事例を通じて、採用戦術と採用ブランディングについてお伝えいたします。取り組んだ背景、直面した壁や課題、具体的な施策と結果までの一連の話から、採用成功のヒントをお持ち帰りください。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DX人材採用のコツを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY Company 事業責任者 武藤 竜耶氏 【武藤 竜耶氏プロフィール】(むとう たつや)2011年、インテリジェンス(現、パーソルキャリア)に新卒入社し、約4年間デジタル人材領域の採用支援を担当。その後、デジタル人材領域の採用支援部門責任者として2年間部門立ち上げに取り組む。2017年に『TECH PLAY』にジョインし、現在はTECH PLAYの事業責任者として全体を管掌。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 14:50 -
 15:50
 | パネルセッション[K]
	  			受付終了 | レゾナックホールディングスCHROと考える、自律的・創造的に行動する「共創型人材」の重要性	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  今年、昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)の統合により「第二の創業」を果たしたレゾナック。化学の力で社会を変える共創型化学会社を目指す上で、自律的、創造的に行動する共創型人材の育成は重要となります。レゾナックCHROから人材への想いや取り組みについての事例を伺うとともに、その人事の諸活動を根底で支える仕組みやシステムの在り方を議論していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人材育成ポリシーを人事制度やシステムと有機的に繋げたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社レゾナック・ホールディングス 執行役員/最高人事責任者(CHRO) 今井 のり氏 【今井 のり氏プロフィール】(いまい のり)1995年慶応義塾大学理工学部卒。旧日立化成入社後、経営企画、オープンイノベーション、海外営業(米国駐在)などを経て、2019年執行役に就任。昭和電工との統合では日立化成側の責任者として統合リード。2022年から統合会社のCHROとして、HR改革や企業文化醸成、事業戦略に合致した人材育成に注力。
 
		  
		  
		  
		  
			 SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューション事業本部 本部長 森 太郎氏 【森 太郎氏プロフィール】(もり たろう)国内SIer、外資系ソフトウエアを経て、2011年SuccessFactors Japanに入社、日本の市場開拓より当ビジネスに参加。SAPと統合後も非製造系の営業部長として多様な業態のお客様に人事変革を提案。2022年4月よりバイスプレジデント事業本部長として人事クラウド事業の統括責任者を務める。
 
		  
		  
		  
		  
			 SAP ジャパン株式会社 常務執行役員 人事本部⻑ 石山 恵里子氏 【石山 恵里子氏プロフィール】(いしやま えりこ)日系IT 企業にて20 年以上の経験を積んだのち、2015 年に HRBPとして SAP に入社。2021 年 3月 1 日付でSAP ジャパンの人事本部⻑に就任。信頼されるリーダーシップ、健全なワークプレイス、DE&Iが成功する組織に不可欠な要素であるとし、SAP の人事戦略実現に取り組む。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-1]
	  			受付終了 | ハラスメント・コンプライアンスの最大リスクは『人の特性』-「パーソナル面」を理論やデータから学ぶ-
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ハラスメント・コンプライアンスリスクに対する世間の目が厳しくなる中、企業は各種統制や環境面から発生を防ごうと対処している状況にありますが、最終的に問題を引き起こす原因の多くは『人』にあります。本講演では、各種理論やデータに基づき、リスクと人についてパーソナルな面にフォーカスをあててお話しします。どのような人材・環境がリスクをはらんでいるのか、またその対処法について、基本的な考え方をご説明します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ハラスメント・コンプライアンスリスクについて理解し対処したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社マネジメントベース 代表取締役 本田 宏文氏 【本田 宏文氏プロフィール】(ほんだ ひろふみ)慶應義塾大学修士課程修了後、(株)野村総合研究所にて15年間、人材と組織に関する診断・コンサルティングに従事。その後、人材と組織のアセスメントを専門とする(株)マネジメントベースを設立。2009年には日本初、新型うつへ対応した適性検査をリリースするなど企業ニーズに応じた各種アセスメントを開発・提供。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-2]
	  			受付終了 | なぜ、優秀なプレイヤーが管理職になって躓いてしまうのか? ~新任管理職育成時にこそ扱うべき重要テーマ~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  本テーマでもある、「優秀なプレイヤーがなぜ、管理職になって躓いてしまうのか?」は、弊社でも長い間の問題意識であった。優秀だからこそ、新任管理職研修で実施する、「管理職の役割」や「マネジメント」についても、しっかり学び、理解はしてくれる。にも拘わらず、現場でのマネジメントにおいては、壁にぶつかってしまう。何が足りないのか? 弊社の見解を一言でいうと、「自己変革の不足」。本講演ではそのことを語ります。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新任管理職研修に関して苦慮している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役 徳橋 英治氏 【徳橋 英治氏プロフィール】(とくはし えいじ)組織開発・人材開発を主事業とする株式会社セルフトランセンデンス代表。研修講師、コンサルタントとして、日々現場で悪戦苦闘している方々と向き合う。創業以来、組織の要である「中堅社員に火を付ける」をモットーに、組織開発・人材開発に取り組んでいる。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-3]
	  			受付終了 | なぜ組織の心理的安全性が高まらないのか人間心理から学ぶ「すぐに実践できる一人ひとりとの向き合い方」
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  心理的安全性の高い組織づくりへ取り組んでいるものの、うまくいかないと多くの企業が悩まれています。テクニカルな方法だけで取り組んだつもりになっている、といった状況はございませんか? 心理的安全性構築のための本質はシンプルで、「人と人との関係性」に着目し、「手を打ち続ける」ことにつきます。本講演では、仏教僧侶でもある櫻橋から人間心理を踏まえ、心理的安全性の高い組織を作るために必要な要素をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 心理的安全性の構築のためにいろいろとやったが、うまくいかない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント/真宗大谷派(東本願寺)僧侶 櫻橋 淳氏 【櫻橋 淳氏プロフィール】(さくらばし じゅん)慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程満期退学。英国国立ウェールズ大学経営大学院修了(MBA)。大学卒業後、世界文化社にて女性誌などの編集、グロービスにて組織開発コンサルティング、日本IBMにて戦略コンサルティング業務に従事した後、HRインスティテュートに参画。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-4]
	  			受付終了 | 元エンジニア採用人事が教える、新卒ITエンジニア採用戦術1000社超えの企業を支援してわかった成功の極意
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DX化のカギとなるITエンジニア。しかし、今最も採用が難しい職種であり、1人の人材を約10社が奪い合っている状況です。採用を成功させるには、市場を理解したうえで、自社に最適な採用戦略・戦術を計画することが必要です。本講演では、企業側だけではなく、学生のリアルな声も取り入れた採用事例をもとに、新卒エンジニア採用の極意をお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ITエンジニアの採用を強化していきたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社サポーターズ 代表取締役 楓 博光氏 【楓 博光氏プロフィール】(かえで ひろあき)慶應義塾大学経済学部卒。学生起業→大手広告代理店→ベンチャー企業人事を経て、2012年サポーターズを創業。これまでに約1000社の新卒エンジニア採用支援、約7万人の学生エンジニアのキャリア支援を行う。著書『ゼロからわかる新卒エンジニア採用マニュアル』。4ヶ月で16kgのダイエットに成功。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-5]
	  			受付終了 | 経営戦略としての「障がい者雇用」の在り方全社に波及する今後の障がい者雇用の価値とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2023年に公布された法改正の背景から、障がい者雇用は「雇用率引き上げ」などの定量面と、「雇用の質」という定性面の両面において着目され、より一層の促進がなされています。すなわち、企業は障がい者雇用において、企業価値向上や経営施策に紐づけて実践していく必要があります。本講演では、株式会社エスプール人事本部長 米川氏をお招きし、同社の事例を元に経営戦略として障がい者雇用に取り組む方法をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 障がい者雇用の価値を見直し、経営戦略の一部として推進したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エスプール 執行役員 人事本部長 兼 人材開発部長 米川 幸次氏 【米川 幸次氏プロフィール】(よねかわ こうじ)広告営業を経験後、株式会社エスプールの創業に参画。上場時の業務再構築などを手掛け、上場後はコンプライアンス推進と人事部門の統括責任者に。2010年グループ人事全般を統括する人事本部を立ち上げ、執行役員人事本部長に就任。現在までグループ8社の人事制度の整備・運営、人材採用・育成、人事・労務管理を担う。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エスプールプラス わーくはぴねす農園事業部 障がい者雇用促進グループ チーフ 原田 和洋氏 【原田 和洋氏プロフィール】(はらだ かずひろ)愛知県出身。出版業、金融業を経験。金融業時代に見た「障がいのある方の働きたい想いが結果に紐づかない現状」と「企業が持つ障がい者雇用課題」の解決を目指し、エスプールプラスへジョイン。現在は、障がい者雇用支援サービス「わーくはぴねす農園」の提案を元に企業様の雇用に関するコンサルティングに従事。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-6]
	  			受付終了 | 5000人に教えてきた英語コーチと考えるAIを活用した英語学習の落とし穴と注意すべき5つのポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  生成AIの発展に伴い、英語学習の領域においてもAIを活用したサービスが続々と登場しております。AI×英語においてどんなことができるかを最新の情報をもとに整理します。AIは非常に便利なものですが、英語学習やビジネスでの活用をするためには5つのポイントを押さえることが重要です。5000人を教えてきた英語コーチ松本先生とそのポイントをご紹介し、研修担当者様が具体的には何に注意すべきかをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 AI×英語学習の最新情報を知り、活用方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ポリグロッツ 法人営業部部長 山本 修久氏 【山本 修久氏プロフィール】(やまもと のぶひさ)上智大学卒業後、輸入商社で8年働いた後、セールスマネージャーとして外資系企業に転職。新卒後、一貫して営業としてのキャリアを築いてきた。留学なし、社会人になってから英語を習得した経験を持ち、学習者目線での英語研修設計が得意。海外とのビジネス経験から、ビジネスで求められる英語力育成のためのご支援を行う。
 
		  
		  
		  
		  
			 英語コーチ/POLYGLOTSトレーナー 松本 晃秀氏 【松本 晃秀氏プロフィール】(まつもと あきひで)日本航空在籍中、国内独学・独自メソッドでTOEIC満点を取得。独立後、著書の執筆・グローバル企業の法人研修などを行ない英語コーチとして多数の学習者をサポート。 2020年よりPOLYGLOTSのレッスンの監修や講師マネジメントに参画。現在は世界的な名著『The Goal』を活用した英語講座も担当。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-7]
	  			受付終了 | LMS導入はうまくいかない? 失敗の構造と対策を解説	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  LMS(学習管理システム)導入は難しいといったお声は多く、実際に LMS導入企業のおよそ半数が、現状のLMSに不満を持っているとの調査結果が出ています。せっかく導入しても「操作が難しく、業務効率化につながらない」「積極的に自ら学ぶ社員がほとんどいない」など、本来のLMSの価値を享受できていない企業が多いのが実態です。本講演では、失敗に陥ってしまう構造と、それを解決するための対策をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 LMS導入をどのように進めるべきか悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 事業責任者/ディレクター 仲川 顕太氏 【仲川 顕太氏プロフィール】(なかがわ けんた)現株式会社リクルートにて法人営業に携わった後、グロービスに参画。グロービス入社後は、企業の人材育成の企画・コンサルティングに従事。その後、学習管理システム「GLOPLA LMS」の立ち上げを担い、現在は事業責任者を務める。グロービス経営大学院の創造領域(ベンチャー、新規事業)の研究員も兼務。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-8]
	  			受付終了 | エンゲージメントの戦略的活用によるDE&I推進経営層と社員を繋ぐ「4領域の共感ストーリー」とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DE&I推進をはじめとする人的資本経営の土台を担うのが、エンゲージメント向上により「社員の組織に対する共感」を増やすことです。本講演は、「経営/上司/職場/職務」の4領域で社員の共感度を高めるストーリーをつくり、DE&I推進・浸透の土壌を培うエンゲージメント向上施策を紹介します。DE&I推進が制度策定止まりで職場に浸透していない、自社の風土変革に行き詰まっているという方への参考となれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DE&I推進の制度が浸透してない、自社変革に行き詰まっている 
		  
		  
		  
		  
			 リ・カレント株式会社 代表取締役社長 石橋 真氏 【石橋 真氏プロフィール】(いしばし まこと)株式会社リクルート時代、そして二度の起業経験の中でのどん底経験とそこからの這い上がり経験を持つ。コロナ禍による研修業界業績悪化の中、「働くことを心から楽しむ"働楽社会"の実現」のミッションのもと社員を鼓舞し、経常利益200%アップを達成。全社一丸となっての完全V字回復を果たす。
 
		  
		  
		  
		  
			 リ・カレント株式会社 人材組織開発プロデュース部 マネジャー 谷口 大岳氏 【谷口 大岳氏プロフィール】(たにぐち ひろたけ)法政大学キャリアデザイン学部を卒業後、リ・カレントにて人材開発コンサルティングに従事。「次代を担うリーダーに、挑戦の機会と気概を」をモットーに、企業の選抜型次世代リーダー育成・理念浸透を主としたコンサルティングに携わるとともに、エンゲージメント向上に関する企画・コンテンツ開発を行っている。
 | 
  
  
  
	| 11/16(木) 17:00 -
 18:00
 | パネルセッション[L]
	  			受付終了 | 考え方の"違い"に橋を架け、パワーにするために「CQ」から考える、多様性マネジメントと組織文化改革
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  多様性が注目される昨今、異なる考え方を持つ人とどのように協働していくかは、企業成長にとって欠かせない観点です。様々な国・世代・属性による考え方の"違い"を活かし、成果に繋げるためには何が大切なのか。本講演では、これからのリーダーの必須スキルであるCQ(異文化適応力)とホフステードの6次元モデルに基づき、「異なる考えを持つ人との効果的な関わり方」と「組織文化変革のポイント」をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 国や文化背景、世代、属性などの違いを活かしきれていない 
		  
		  
		  
		  
			 味の素株式会社 執行理事/ベトナム味の素社 社長 南良 勉氏 【南良 勉氏プロフィール】(なら つとむ)味の素株式会社に入社後、国内営業やマーケティング部門での業務を経て、2004年より海外食品事業に従事。中国(販売部長等)、ペルー(販売・マーケティング・輸出事業管掌取締役)、インドネシア(販売会社社長)、フィリピン(法人社長)での駐在や東京本社での海外事業管理担当を経て、現在はベトナム法人の社長。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社東レ経営研究所 代表取締役 社長 高林 和明氏 【高林 和明氏プロフィール】(たかばやし かずあき)静岡県三島市生まれ。65歳。京都大学教育学部卒業後、1980年に東レ㈱に入社し、営業、マーケティング分野に従事。2017年よりタイ東レグループ9社4000人の代表を務め、2020年12月より現職。趣味は音楽と瞑想(TM)。仕事の傍ら地元沼津でフルートオーケストラの指揮者・編曲者として情熱を注ぐ。
 
		  
		  
		  
		  
			 アイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture Officer) 宮森 千嘉子氏 【宮森 千嘉子氏プロフィール】(みやもり ちかこ)「文化と組織とひと」に橋をかけるファシリテータ、コーチ。 サントリー広報部、HP、GE日本法人で社内外へのコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括、組織文化のビジネスへの影響を熟知。社会心理学者ホフステード博士の国民文化研究をもとに、 戦略や組織文化変革のコンサルティングを提供。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-1]
	  			受付終了 | 生成AIを全社員が業務に活用する人材育成・組織体制づくり・ナレッジ共有のポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  GPTをはじめとする生成AIの時代では、社員に求められる役割や必要な能力とスキルが変化しています。組織パフォーマンスの向上には、新しい技術への適応力を高めるリスキリングと従来型の人材育成からDX化した育成・人的資本活用へシフトする必要があります。本講演では生成AI時代に起こる変化を予測しながら、全社員が生成AIを活用して成果を出すための人材育成、組織体制づくり、ナレッジ共有のポイントを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 生成AIを活用する人材育成やナレッジ共有のポイントを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 KIYOラーニング株式会社 代表取締役社長 綾部 貴淑氏 【綾部 貴淑氏プロフィール】(あやべ きよし)2008年にオンライン資格講座「スタディング(旧「通勤講座」)を開講、2010年にKIYOラーニング株式会社設立。2017年に社員教育クラウド「AirCourse」をリリース後、2020年に東証マザーズ上場。現在はAI等のテクノロジーを活用した学びの革新に注力。デジタルラーニング・コンソシアム理事。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-2]
	  			受付終了 | 「突然の退職」を減らすマネジメント社員の状態を可視化し、休職・離職を予防する人事施策とは?
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  近年は転職市場も活発化し、社員が終身雇用で1つの企業に務め続けるということも稀になってきました。会社へのコミットやエンゲージメントが低下することで、早期離職やメンタル不調の発生といったネガティブな退職は対応が必要です。本講演ではネガティブな退職の原因を整理した上で、マネージャー任せになりがちな社員の状態把握やケアについて性格診断や1on1を活用した、明日から実施できる具体的な方法をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員のエンゲージメントを向上させ、離職・休職を減らしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師 佐藤 映氏 【佐藤 映氏プロフィール】(さとう うつる)京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(教育学)。京都文教大学で教鞭をとった後、2020年にリーディングマークに入社。「ミキワメ」の性格検査、ウェルビーイングサーベイの設計責任者を務める。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-3]
	  			受付終了 | 企業のグローバル化を促進させる次世代リーダーに必要不可欠な「マルチカルチャー・リーダーシップ」とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業の成長をリードする次世代リーダーの多くは、国内外問わず文化的背景が異なる人と仕事をしながら、成果の創出を求められる状況に直面します。グローバルにパフォーマンスを発揮できるリーダー像とはどのようなものでしょうか? 本講演では、東京外国語大学の岡田先生をお招きしてグローバルに通用するリーダーのスキルである「マルチカルチャー・リーダーシップ」を説明しながら次世代リーダーの育成方法をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 グローバルに通用する次世代リーダーを育てたい 
		  
		  
		  
		  
			 東京外国語大学大学院 総合国際学研究院 教授 岡田 昭人氏 【岡田 昭人氏プロフィール】(おかだ あきと)オックスフォード大学教育学博士、ニューヨーク大学異文化コミュニケーション学修士。東京外国語大学で15年以上の指導・研究経験。企業向け異文化コミュニケーション研修の専門家。『人生100年時代のオックスフォードの学び方』(朝日文庫 2019)著者。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プロゴス 代表取締役社長 坪内 俊一氏 【坪内 俊一氏プロフィール】(つぼうち しゅんいち)東京大学工学系研究科修士、London Business School(MBA)。 2007年よりBCGにて国内外の企業に対する経営戦略立案・組織人事戦略立案を多く手掛ける。レアジョブ執行役員を経て2023年より現職。クロスボーダーM&AのPMIや、グローバル横断の組織変革支援などの実務経験が豊富。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-4]
	  			受付終了 | 60年ぶりに経営基本方針を改訂したパナソニックに学ぶ変化の時代の経営リーダー育成とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  パナソニックグループでは、60年ぶりに「経営基本方針」を改訂しました。グループのグランドルールの再設定によって、幹部人材像や次世代リーダー幹部開発育成など、思い切って変化させていっています。本講演では、組織・人材開発センターの森本センター長をお招きし、変化の時代の経営リーダー育成について一緒に考えていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織の力を引き出す経営リーダー像とその育成手法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 組織・人材開発センター センター長 森本 素子氏 【森本 素子氏プロフィール】(もりもと もとこ)1999年松下電工(株)入社。法務からキャリアをスタートさせ、職能としては、経営企画、経理、現在、人事で4職能目。2度の中国駐在を経験。事業としても、デバイス、建材、ライティング、特に介護事業のエイジフリー(株)では、社長を経験するなど、パナソニックGでも珍しいキャリアを構築中。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社レアリゼ 代表取締役/NPO日本サーバントリーダーシップ協会 理事長/ASBS代表 真田 茂人氏 【真田 茂人氏プロフィール】(さなだ しげと)株式会社リクルート、外資系金融会社、人材サービス会社設立を経て、株式会社レアリゼを設立。個人の意識変革を起点とした組織開発を強みとし、多数の研修・講演等の実績を持つ。サーバントリーダーシップを日本に導入し普及してきた。また、リベラルアーツを中心とした次世代経営者育成のビジネススクールASBSを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-5]
	  			受付終了 | 【目からウロコ】面接のプロが教えるNG30選 〜あなたもハマっている!?  面接方法〜	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ムダな質問や意味のない質問、“見極めるための質問”と“動機づけるための質問”の違いを理解できていますか?面接を「こなす」のではなく、意義ある時間にするのは簡単ではありません。質問の仕方を間違えば、いつの間にか法律に違反してしまう可能性も。本講演では、面接でよく使われているNG質問を選出して、実際にあった事例を交えながら解説します。“実践的な面接方法”を学びたい方は、ぜひご参加ください。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 面接官教育を受けたことのない方や面接質問の構築に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社タレントアンドアセスメント 代表取締役 山﨑 俊明氏 【山﨑 俊明氏プロフィール】(やまさき としあき)大正銀行、アクサ生命保険を経て独立。2011年に(株)T&Aパートナーズ、2014年には(株)タレントアンドアセスメントを設立し、両社の代表取締役に就任。「戦略採用メソッド」を中心に採用ソリューションの提供を行い、2017年には対話型AI面接サービス「SHaiN」を独自開発しサービス提供を開始する。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-6]
	  			受付終了 | NTTデータの「共創型OJT」に学ぶ経験学習を促し若手社員が自ら動き出す振り返りとは?
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  自律人材の育成が重要視される中、NTTデータでは、新入社員同士で組んだチームに大きな仕事を任せ、主体的な学びを促進する「共創型OJT」を開始しました。入社直後に強烈な経験をするこの施策では、学びを最大化させる振り返りが重要でした。本講演では、育成担当の矢野様をお招きし、HRアワードにもノミネートされた「共創型OJT」について話を伺いながら、主体性を育む若手育成施策設計のポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自律型人材を育成したい組織に学び合いの風土を作りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 シニア・スペシャリスト 矢野 忠則氏 【矢野 忠則氏プロフィール】(やの ただのり)新卒でNTTデータに入社し、金融系SEや新規事業開発を経験。2006年よりコーポレート人事で人材育成業務に従事。2015年よりITサービス・ペイメント事業本部の部門人事として人事業務全般を担当している。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社コードタクト 代表取締役社長 後藤 正樹氏 【後藤 正樹氏プロフィール】(ごとう まさき)大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、東京理科大学非常勤講師、デジタル庁非常勤国家公務員。また、オーケストラ指揮者としても活動している。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-7]
	  			受付終了 | もし女性活躍推進の責任者・担当者を命じられたら~知っておくべき基礎知識と施策推進のための3つの視点
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  女性版骨太の方針2023が発表され、女性役員比率30%を実現するための行動計画の立案と前進が急務となっています。一方で、女性活躍推進の担当者・責任者に命じられ、推進のために何から手を付ければよいかわからない、現状の施策でよいか自信がないという声を多くいただきます。そこで本講演では、女性活躍推進の担当者・責任者として必要な基礎知識と、施策推進に必要な3つの視点について紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DEI推進に悩んでいる・女性が管理職を望まず困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Surpass 代表取締役社長 石原 亮子氏 【石原 亮子氏プロフィール】(いしはら りょうこ)短大卒業後、大手生命保険会社でトップセールスとして活躍。100業種以上の営業経験の後、女性営業アウトソーシングのパイオニア、株式会社Surpassを創業。2021年、徳島市とジェンダー格差改善を目指した連携協定を締結。Forbes JAPAN WOMEN AWARDなど、女性活躍企業として多数受賞。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-8]
	  			受付終了 | コミュニケーション不全には「根本的な原因」があった~成果の出るコミュニケーション施策の要件とは?~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  組織・個人のコミュニケーションに関してさまざまな取り組みを実施してきたにもかかわらず、関係性が変わらず、成果も出ないという問題があります。なぜか? そこにはコミュニケーションにおける「根っこの問題」があります。本講演では、どん底だった営業チームを社内表彰されるまでに導いた私の営業マネージャー時代の体験なども交えて、「コミュニケーションにおける根っこの問題」と「効果的な施策」についてお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 成果の出るコミュニケーション施策を企画したい 
		  
		  
		  
		  
			 NS人材教育㈱ 代表取締役 松田 浩一氏 【松田 浩一氏プロフィール】(まつだ ひろかず)大学卒業後、6年間東京で俳優活動に従事。自身で劇団を運営し、脚本・演出なども手掛ける。その後、ビジネスの世界に転身。IT関連の上場企業では営業マネージャーに昇格。メンバーを率いて年間最優秀賞を受賞。俳優メソッドを活かしたメンバー育成手法を研修カリキュラムとして体系化。2012年に独立し現在に至る。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[M]
	  			受付終了 | 働きがいを向上させる“Employee Experience”選ばれる企業になるため、どんな体験を提供するのか
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  雇用の流動化が進み、企業と従業員が「選び、選ばれる関係」へと変化する中、従業員が企業で働くことで得られるすべての体験を指す「Employee Experience(従業員体験)」に注力する企業が増えています。では、どのような体験を提供すれば従業員の働きがいを高め、生産性や業績の向上につなげられるのでしょうか。シスコシステムズとNECの事例を基に、選ばれる企業になるためのポイントを議論します。(協賛/freee株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 Employee Experienceに関する、具体的な取り組み方を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 シスコシステムズ合同会社 執行役員人事本部長 宮川 愛氏 【宮川 愛氏プロフィール】(みやかわ あい)2003年に外資系IT企業に人事として入社後、日本国内人事のみならず、アジア太平洋地域の人事に従事。2014年3月にシスコ入社後、部門担当人事として営業組織の組織強化に携わる。2016年8月より現職。2018年、21年、23年に「働きがいのある会社」大企業部門1位を獲得。日本の未来の働き方創造に向けて、セミナーなどに多数登壇。
 
		  
		  
		  
		  
			 日本電気株式会社 ピープル&カルチャー部門 カルチャー変革統括部 Smart Work & Engagementグループ シニアプロフェッショナル 宗 由利子氏 【宗 由利子氏プロフィール】(そう ゆりこ)新卒でNECに入社し営業推進や事業開発等に従事。2017年よりNECグループの働き方改革プロジェクトを立ち上げリードし、COVID-19感染拡大時には即時、国内6万人の一斉リモートワークを実現。現在はカルチャー変革の一翼として、同グループのエンゲージメント向上と働き方改革を推進。日経スマートワーク経営調査で4年連続で5星を獲得。
 
		  
		  
		  
		  
			 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 服部 泰宏氏 【服部 泰宏氏プロフィール】(はっとり やすひろ)2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師などを経て、現職。日本企業における組織と個人の関わりあい(組織コミットメントや心理的契約)、経営学的な知識の普及の研究等、多数の研究活動に従事。近著に『組織行動論の考え方・使い方』(有斐閣)がある。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-1]
	  			受付終了 | 社員が自律的に学ぶ組織/学ばない組織では何が違うのか?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今、自律学習の必要性が叫ばれている中、人事教育担当者の共通の悩みとして自立学習用のコンテンツを提供しても社員がそれを学ぼうとしないということをよく耳にします。本講演では、社員が自律的に学ぶ仕組みやコンテンツ設計について、コーナーストーンと、実ビジネスに役立つ学習コンテンツを提供することに定評のあるNewsPicks社がパネルディスカッションも交えてご紹介していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 教育コンテンツの受講率が低い、向上させたいが方法が分からない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NewsPicks for Business執行役員 NewsPicks Learning管掌 高柳 貴衣氏 【高柳 貴衣氏プロフィール】(たかやなぎ きえ)SIer・総合人材サービス大手にて、セールスとマーケティングを経験後、2020年より株式会社ニューズピックスに入社。2021年より法人向け動画学習サービスNewsPicks Learningのプロダクトオーナー・事業責任者。現在は、株式会社アルファドライブに転籍し、人材開発事業のリードも兼務。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NewsPicks for Business 執行役員 動画プロデューサー 庫本 太樹氏 【庫本 太樹氏プロフィール】(くらもと たいき)2014年中京テレビ放送入社。主にバラエティー番組のディレクターを担当。2019年ニューズピックス入社。翌年、AlphaDriveと兼務。動画プロデューサーとして動画学習サービス「NewsPicks Learning」のコンテンツ戦略策定や、新規事業開発など各事業に関係する動画制作・配信案件を統括。
 
		  
		  
		  
		  
			 コーナーストーン オンデマンド ジャパン株式会社 ソリューショングループ マネージャー 宮原 隆 氏 【宮原 隆 氏プロフィール】(みやはら たかし)大学卒業後、約20年間、採用や教育・研修などの人材開発業務を複数社にて歴任。2018年10月よりコーナーストーンオンデマンドジャパン入社。ソリューショングループのマネージャーとして、プリセールス活動、プロジェクト支援、クライアントサクセスなどの業務に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-2]
	  			受付終了 | 人的資本経営のカギは「D&I推進」にあり~社内実践から紐解く、全社浸透へのアプローチと効果検証	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営が注目される中、「D&I」は情報開示項目の一つとして重要視されています。本講演では、経営戦略としてD&I推進する必要性・重要性をお伝えすると共に、NTTグループのD&Iの取組みをご紹介します。その上で、D&I推進する上での課題をあらためて整理し、その解決策を示しながら、実例を交え、D&I施策とその効果について解説。人的資本経営推進に資するD&I施策の推進法をお話しいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人的資本経営に向けて多様な働き方の浸透やD&I推進を進めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NTT HumanEX 代表取締役 玉地 明氏 【玉地 明氏プロフィール】(たまち あきら)東京大学法学部卒業後NTT入社。研修インストラクタ、国際ビジネス、広報等の業務経験を経て、NTTコム西日本営業本部第一営業部門長として関西大手企業のICTソリューション営業に従事。現職は企業向け教育研修事業のトップとして、企業の人材育成を支援し経営課題解決に貢献する組織を牽引。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NTT HumanEX HCMソリューション営業部 人材・組織開発商材開発ディレクター 市橋 由梨佳氏 【市橋 由梨佳氏プロフィール】(いちはし ゆりか)営業担当としてお客様課題に合わせた学習ソリューションを提供後、現在は研修やeラーニング等の商材開発に従事。組織開発・コンセプチュアルスキル・ビジネスマインド分野を中心に市場課題を解決するコンテンツ企画・開発リリースを担う。ウェビナー等も開催し社内外のプロモーション活動にも携わる。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NTT HumanEX HCMソリューション営業部 プロモーション担当 清水 彩花氏 【清水 彩花氏プロフィール】(しみず あやか)NTTグループ向けの技術力向上研修や営業力強化施策に営業担当として携わったのち、現在は社内外へのプロモーション活動やデジタルマーケティングを担当。営業経験を活かして、お客様の課題解決に向けた人材育成のトレンド等を発信するウェビナー企画や外部プロモーションに注力している。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-3]
	  			受付終了 | 人事制度は、設計3割、運用7割!確実に運用させる20の施策
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人事制度を導入している企業は多いものの、その制度を正しく運用できている企業は意外と少ないです。制度を正しく運用するのは、主に現場の役割ですが、その現場では制度への知識不足や業務の忙しさなどから、運用が制度通りいかないことはよくあります。本講演では、制度理解・目標設定・評価フィードバックのプロセスに分け、制度通りに運用させるための20の施策を、具体的にお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事制度・評価制度がうまく運用されない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 執行役員・ディレクター 野崎 洸太郎氏 【野崎 洸太郎氏プロフィール】(のざき こうたろう)リクルートのHR領域でソリューション営業、そして首都圏、九州エリアの責任者として約60名のマネジメントに従事。その後、フィールドマネージメントグループに参画。事業会社での経験を活かし、人事制度改定や次世代幹部育成などの大型プロジェクトを多数支援。シンプルでわかりやすい制度、人事施策構築を強みとする。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-4]
	  			受付終了 | チームのバラバラ感を解消する具体的技術とは? 本音の話し合いと合意形成のためのファシリテーションを学ぶ	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  組織やチームのバラバラ感を一体感に変え、本音の話し合いを促進する「組織開発」の取組みが広がってきています。日常的な課題を本音でやりとりできる組織やチーム状態に進化するためには、経営/現場リーダー/人事等がファシリテーションを「技術」として身に着ける必要があります。本講演では、大企業からベンチャーまで組織開発を日々行う中で体系化した、実践的ファシリテーションの全体像および具体的技術をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 バラバラなチームをまとめたい、ファシリテーションに興味がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HR and 代表取締役/フリーランス人事 神吉 徹二氏 【神吉 徹二氏プロフィール】(かみよし てつじ)デロイトトーマツコンサルティングで、大手企業を中心に組織変革シーンにおける人事制度構築を多数実施。その後株式会社リクルートホールディングスで約10社の制度変更のリード、HRBP、分社後の制度運用部門のマネジメント等を経て、RPAホールディングスで人事部長としてマザーズ上場、一部上場後、独立。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-5]
	  			受付終了 | ChatGPTを活用した人材育成の新しいスタイル〜実演を通じて具体的にお伝えします〜
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  本講演では、組織内の人材育成でChatGPTがどのように活用できるかを、実際のChatGPTの画面をご覧いただきながら説明します。今すぐ職場でできるChatGPTを活用した人材育成方法を体感いただけます。「最近のAIの動向」や「ChatGPTとは何か?」といった内容には触れません。概念やトレンドではなく、具体的なhowtoを持ち帰りたい方にご参加いただきたい講演です。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ChatGPT×人材育成の新しいアプローチ方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リガーレ 代表取締役社長 権 海瑩氏 【権 海瑩氏プロフィール】(ごん へいよん)大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在は生成AI × 人材育成の新しいカタチを追求し、育成支援型AI「ちょこてつ」を開発&リリース。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-6]
	  			受付終了 | 発達障害がある社員とどのように接すればよいのか~3つの事例から学ぶ、実践的なマネジメント手法~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  発達障害者を雇用する企業様から、同じミスを繰り返す、指示がなかなか伝わらないなど、どのようにマネジメントすればよいかわからないという声を多くいただきます。本講演は、発達障害がある社員の実践的なマネジメント手法について、普段の業務中に気を付けるべきコミュニケーションやトラブル対応の際に押さえるべきポイントなど、3つの事例をもとに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 発達障害がある社員の対応やマネジメントに課題がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社スタートライン マーケティングディビジョン マーケティングユニット マネージャー 吉田 瑛史氏 【吉田 瑛史氏プロフィール】(よしだ えいじ)企業の障害者雇用支援(300社以上)障害者の就職支援(1,000名以上)人事採用(障害者採用300名以上)障害者雇用の業務開発/マネジメント/農福連携など、多岐にわたる役割で、これまで300社、3000名以上の障害者雇用に携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-7]
	  			受付終了 | 1on1でメンバーの自律性を高めるために知っておきたいNLP心理学を用いたコーチング方法
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  部下との関係性や育成に課題を感じるリーダーには、1on1を通じて行動変容を起こすための実践的なノウハウが有効です。なぜ、部下が「自律していない」「やる気がない」状態から、短時間で「自律している」「やる気がある」状態に変容するのか?  NLP心理学を基にその行動変容のメカニズムを解き明かします。1on1面談やチームマネジメントに活用できる再現性の高いNLPコーチングの実践的なスキルをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 管理職のリーダーシップ力を高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 一般社団法人日本NLP能力開発協会 代表理事 二階堂 忠春氏 【二階堂 忠春氏プロフィール】(にかいどう ただはる)仙台市生まれ。東北大学法学部卒業、南カリフォルニア大学MBA。東北電力、PwCコンサルティングを経て現職。2009年米誌「ニューヨーク・タイムズ」にコミュニケーションの専門家として紹介される。NLP心理学に基づく、コーチング・交渉・プレゼン等のスキルをテーマに研修を実施。大手企業の階層別研修に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-8]
	  			受付終了 | 今、求められる健康経営の考え方 -「従業員が主役」という新たなカタチ-	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  健康施策を実施しても、健康意識の高い方しか反応しない、また実施しても継続しないという課題はありませんか。健康経営は本来、従業員の活力向上や生産性の向上等を目的に取り組まれますが、そうわかっていながらも管理が目的化してしまったり、結果「やらされ感」を招いてしまうという課題を多くお聞きします。本講演では、従業員が主役として自ら健康行動を起こしてもらうための仕組みや留意点を事例とともにお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 より多くの従業員のヘルスリテラシーを向上させたい 
		  
		  
		  
		  
			 サントリー食品インターナショナル株式会社 イノベーション開発部 課長(SUNTORY+プロジェクト責任者) 圖師 淑隆氏 【圖師 淑隆氏プロフィール】(ずし としたか)早稲田大学卒業後、サントリーフーズに入社。飲料営業から始まり、その後サントリー食品インターナショナルのグローバル新規事業開発及びNYの飲料スタートアップへの留職経験を経て、現在国内の新規事業開発に従事。2021年よりSUNTORY+プロジェクトの責任者を拝命し、健康経営促進の一翼を担う。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 12:40 -
 13:40
 | パネルセッション[N]
	  			受付終了 | 事業戦略を実現する自律型ワクワク組織の作り方~フェアネスとエンゲージメントを柱とするオリンパスの挑戦	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  事業戦略の実現に向け、多くの企業が組織改革に取り組んでいます。オリンパスはグローバルメドテックカンパニーを目指し、社員一人ひとりがワクワクしながら自律的に行動する組織を作るために、ジョブ型人事制度やオフィス環境構築など働き方改革に取り組んでいます。本セッションではそれらの施策実践の鍵となる、各施策の連動性の担保と社員への浸透、チェンジマネジメントの手法や取り組みの中で見えた課題などを紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員が自律的に行動する組織作りの要点と具体的な事例が知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 オリンパス株式会社 執行役員 R&D ESG, リスク, 組織健康統括担当役員 Senior Vice President 田代 芳夫氏 【田代 芳夫氏プロフィール】(たしろ よしお)医療内視鏡の開発設計者としてキャリアを開始。海外駐在で文化が異なるグローバルチームでの困難なプロジェクトをドライブした経験が、仕事の流儀の原点。医療開発企画本部長を経て技術戦略担当執行役員に就任。現在Cross functionでOpenな新しい働き方を目指し全社オフィス改革プロジェクトを推進。
 
		  
		  
		  
		  
			 オリンパス株式会社 HR Planning, Japan, Director 井川 憲一氏 【井川 憲一氏プロフィール】(いかわ けんいち)コンサルティングファーム2社で人事領域のコンサルティングに従事。その後事業会社の人事として、外資系メドテックカンパニーのHRBP、日系ヘルスケア企業でHRBPの立ち上げ、グループ人事制度統合をリードし、2021年4月より現職。オリンパス日本地域の風土改革を人事処遇制度の側面から推進中。
 
		  
		  
		  
		  
			 オリンパス株式会社 HR Organization Development, Japan Director 玉澤 康至氏 【玉澤 康至氏プロフィール】(たまざわ こうじ)銀行、ベンチャー、商社にて、営業・IT企画や業務改革を経験しチェンジマネジメントの重要性を実感。その後オリンパスソフトウェアテクノロジーに入社し、人事企画、組織人材開発に従事。2017年オリンパスへ吸収合併後、HRの組織人材開発を担当。経験を活かしオリンパスグループの日本における風土改革を推進中。
 
		  
		  
		  
		  
			 アビームコンサルティング株式会社 人的資本経営コンサルティングチーム プリンシパル 執行役員 久保田 勇輝氏 【久保田 勇輝氏プロフィール】(くぼた ゆうき)パッケージ会社/コンサルティングファームで人事コンサルティングに従事。人事の戦略、プロセス、テクノロジーの事業責任者として、多くの企業の人事戦略策定、タレントマネジメント、DX構想から業務設計、システム構築まで一貫したコンサルティング実績を有する。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-1]
	  			受付終了 | 【5,000人の学生データと博士出身者の経験から考える】博士採用が注目される理由と惹きつける採用戦略
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  民間企業でも専門性を要する技術職を中心に活躍の場が広がっている「博士人材」。一方で、博士は研究に費やす時間が長く、学部・修士とは就活動向が大きく異なっています。そこで本講演では、民間就職する博士の2人に1人以上が利用するアカリク登録者の5,000名のデータから、博士採用で押さえるべき3つのポイントについて博士出身社員も参加し徹底解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 「博士採用」「博士の就活動向」について知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アカリク 採用コンサルティング事業部 セールスグループ マネージャー 栗田 貴彬氏 【栗田 貴彬氏プロフィール】(くりた たかあき)これまで人材系ベンチャー企業にて関西、東海のエリアリーダーとして大手から中小企業まで約300社のクライアントの採用支援を担当。2020年にアカリクに入社後、理系採用やIT人材採用における採用ソリューションの提案を行いながら、マネージャーとしてイベント企画や商品設計、新規事業立案にも携わっている。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アカリク 社長室 プロジェクト開発グループ 神中 俊明氏 【神中 俊明氏プロフィール】(かみなか としあき)東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻で博士(理学) を取得後、大学、研究所での博士研究員を経て、2018年10月より株式会社アカリクに所属。 博士課程2年秋に所属研究室が解散した経験や博士研究員としての活動を元に現在、大学院生・ポストドクターを始めとする研究に接する人のキャリア支援を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-2]
	  			受付終了 | 新卒採用を成功させる寮の条件実例から見る、社員満足度に直結する住環境とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  潤沢な寮・社宅制度は大手企業の特権とも言われ、可処分所得が年間100万円以上変わることもあります。一方、高騰する住宅相場に現在の制度が合わなくなっているという話もよく伺います。また、古いままの寮・社宅を使い続けていると、社員の満足度が下がり、本来の目的と逆効果になってしまいます。本講演では、「採用に寄与する寮の条件」「本当に社員が欲しがる住宅」について他社事例を交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 寮・社宅制度の改善、新卒採用の強化に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 リーダー 辻 広大氏 【辻 広大氏プロフィール】(つじ こうだい)早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として、評価制度の設計、営業組織の強化のためのセールスイネーブルメントなど、若手社員の育成に従事。現在は自社のブランディング戦略を担う。宅地建物取引士。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-3]
	  			受付終了 | ユーザー起点の課題解決力を高める!デザイン思考研修の設計で陥る罠とその避け方とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  既存の枠にとらわれず、ユーザー起点で新しい事業や業務改革/改善案を考えるスキルとして、デザイン思考の導入・活用が拡がっています。ただ、デザイン思考研修等は実施しているが、研修後の活用が進まないという悩みはないでしょうか。本講演では、デザインシンカーを育成する研修設計で人材開発責任者が陥りやすい罠と、その研修効果を最大限高めるための実践的方法を弊社の知見をもとに紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 実際の業務で活用されるようデザイン思考の研修を企画設計したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社CURIO SCHOOL 取締役 Co-Founder 若松 誉典氏 【若松 誉典氏プロフィール】(わかまつ たかのり)大学卒業後、東京海上火災保険を経てメンタルヘルスケア系ベンチャー企業へ転職し、大企業とのオープンイノベーションによる事業開発およびIPO準備メンバーとして活躍。その後外資系コンサルファーム等を経て、株式会社CURIO SCHOOLを立ち上げ。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-4]
	  			受付終了 | サクセッションプランの成功条件 ~次世代リーダーを見抜き、見立てるための方法論~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  経営幹部の登用は企業が行う最も重要、かつリスクの高い意思決定であり、企業の持続的発展における成否を分けると言っても過言ではありません。一方、日本企業では体系的なサクセッションプランが実践されている例が極めて少なく、とりわけ人選や登用については往年の重要課題となっています。本講演では、人的資本経営の肝である「サクセッションプラン」を軸に、次世代リーダーの輩出に向けた具体的な方法論を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 優秀な管理職を育成したい/次世代リーダーを発掘・育成したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リードクリエイト 常務取締役 吉田 卓氏 【吉田 卓氏プロフィール】(よしだ たかし)大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部で育成・評価・異動業務に従事。2005年リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は700社以上。一般論に留まらない「実践知」をベースにしたセミナーも多数開催。2021年より現職。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-5]
	  			受付終了 | 失敗しない中堅・中小企業の人的資本経営~自社で導入・運用する際の3つのポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業価値向上につなげる人的資本経営が盛んに議論されるようになった一方で、「具体的に何から始めればいいかわからない」といったお悩みをよく耳にします。中でも、中堅・中小企業はどうやって実効性のある取り組みをすればいいのでしょうか? 本講演では、人的資本経営をシンプルに整理しながら、組織成長・経営戦略を実現できる組織づくりに必要なポイントに絞って、自社で導入・運用する際の3つのポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 「採れない」「辞める」「成果が出ない」という課題を抱えている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ヒューマンファースト 代表取締役/社外CHRO/ISO30414リードコンサルタント 山本 陽亮氏 【山本 陽亮氏プロフィール】(やまもと ようすけ)2002年より戦略人事コンサルティングに関わる。その後、組織作りの入口である採用~定着の必要性を感じ、リクルートに転職。現在は、経営視点での1社目の経験と個人視点での2社目の経験を掛け合わせ、「採れない」「辞める」「成果が出ない」といった組織の3大課題の一貫解決・支援を行っている。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-6]
	  			受付終了 | 管理職だけに頼らない「心理的安全性の高い職場づくり」~世代間ギャップを活かしたこころの健康支援~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  働き方への価値観が多様化した中、「互いを尊重する組織づくり」に悩まれている企業が増えています。心理的安全性醸成には管理職がキーだと言われますが、それ以外にもアプローチ方法はございます。本講演では、従業員の間で起こる「世代間ギャップ」を前向きに活かす方法や、管理職だけに頼らず職場に心理的安全性を醸成する方法についてお話しします。また、こころの健康を軸に、当社へ寄せられた相談事例をベースに解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 心理的安全性を高めたい/メンタルヘルス対策について知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 ティーペック株式会社 営業企画部戦略推進課 主任 坂本 康平氏 【坂本 康平氏プロフィール】(さかもと こうへい)2016年ティーペック株式会社に入社。当社サービスを支える医師や医療機関のネットワークの維持・拡大を行う部署にて、医師との交渉や医療機関との契約に携わってきた。現在は営業本部内で営業推進のための企画立案・実行、またその分析などの業務に従事している。
 
		  
		  
		  
		  
			 ティーペック株式会社 こころのサポート部 係長/公認心理師/臨床心理士/産業カウンセラー 胡桃澤 優樹氏 【胡桃澤 優樹氏プロフィール】(くるみざわ ゆうき)電話ハラスメント相談の実績からハラスメント行為者向けの再発防止プログラムを開発。各種メンタルヘルス研修講師や契約先企業の従業員へのオンラインカウンセリングから、メンタルヘルス対策へのコンサルテーション等を行っている。その他、メンタルヘルス相談以外にもギャンブル依存症問題への相談対応に注力している。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-7]
	  			受付終了 | 個と組織の成長を叶える人的資本経営とは〜タレントマネジメントで実現する効果的な人材育成・最適配置〜
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本の情報開示が義務化され、人材育成への投資がより重視されていますが、従業員の働き方や価値観が多様化し、多くの企業が個人と組織の成長の両立に悩みを抱えています。本講演では、人的資本経営実践の一例として、個人と組織の成長を叶えるタレントマネジメントについて説明します。具体的な人材情報の管理〜活用、従業員エンゲージメント向上の観点を踏まえ、効果的な人材育成と最適配置について紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人的資本経営を叶えるタレントマネジメントの手法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HRBrain 執行役員/EX事業本部 本部長/人的資本TIMES 編集長 吉田 達揮氏 【吉田 達揮氏プロフィール】(よしだ たつき)HRBrainに入社後、人事制度コンサルティング部・社内タレントマネジメントユニットの立ち上げを担当。以降、ゼネラルマネージャーとして全社戦略の策定・推進。現在は従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」を提供するEX事業本部の本部長として従事。2022年4月執行役員に就任。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/17(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-8]
	  			受付終了 | 自走型組織に近づけるためのサーベイの活用方法意識改革と関係構築から取り組む組織開発のポイントとは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  従業員サーベイを実施しているものの、結果確認に留まり組織の変革に活用できていない企業が多いのではないでしょうか。サーベイの結果を従業員の意識や組織内の関係構築改善の施策に活かすための取組みは、従業員に協力的になってもらうための準備から始まります。本講演では、事前準備の注意点から、結果をどのように組織開発の施策へ活かすのか、課題別の施策事例を交えて「自走型組織」に近づくためのヒントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員サーベイをさらに活用し、組織変革や風土改革につなげたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社JTBコミュニケーションデザイン HRコンサルティング事業局 シニアコンサルタント 森田 朋宏氏 【森田 朋宏氏プロフィール】(もりた ともひろ)これまで4社のコンサルティング会社で一貫して組織・人事コンサルティングに従事。支援企業は中堅クラスを中心に100社を超える。基幹人事制度、高年齢者活用及び退職金・企業年金制度改革等の制度改革コンサルティングから、近年は組織開発や人財育成に注力している。ISO30414リードコンサルタント/アセッサー。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社JTB ビジネスソリューション事業本部 EVP/HRC事業推進担当 グループリーダー  安達原 祥子氏 【安達原 祥子氏プロフィール】(あだちはら さちこ)法人営業支店にて、組織課題解決施策として、旅行・ミーティング・イベント・プロモーション・研修等幅広い法人営業を13年間経験。支店内EVP(HR)推進担当の兼務も経て、現職。 JTBグループ EVP(HR)事業戦略推進・マーケティング・販売促進等を担当。ISO30414リードコンサルタント/アセッサー。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 14:50 -
 15:50
 | パネルセッション[O]
	  			受付終了 | 旭化成の人財戦略(“終身成長+共創力”)で未来を切り開く個人に寄り添う「学び方改革」とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  旭化成は“終身成長と共創力”をキーワードに人事施策を刷新。従業員の自律的な学びを促進しています。同社が人事・人財戦略に込めた想いとは。戦略を実現するため、2022年12月に開始した学習プラットフォーム「CLAP」とはどういうものか。その内容と結果、そこから見えてきた課題などを同社上席執行役員の西川氏、人財・組織開発室の三木氏にお話しいただいた上で、これからの人事・人材開発のあり方を議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員による主体的な学びやキャリア自律に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 旭化成株式会社 上席執行役員 人事担当 西川 知氏 【西川 知氏プロフィール】(にしかわ さとし)大学卒業後、旭化成に入社。約10年間の人事部門在籍後、海外留学を経て、電子材料系の事業部門で主に事業企画や海外現法の経営に携わる。その後、本社経営企画を経て2019年に人事部長、2023年より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室 室長 三木 祐史氏 【三木 祐史氏プロフィール】(みき ゆうじ)生命保険会社・人材サービス企業・メーカーを経て、2019年11月に旭化成株式会社に入社。人事部 人財・組織開発室に所属し、お互いの挑戦や成長を支援する企業文化の強化に向けて、全社人財育成施策の統括と自律型学習プラットフォーム(CLAP)のプロジェクト推進に従事。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Schoo 法人事業本部 カスタマーサクセス部門長 叶内 怜氏 【叶内 怜氏プロフィール】(かなうち さとし)2003年にエン・ジャパンに入社。営業として様々な業界を担当し、チームマネジメントに従事。web業界に転身しアカウントプランナーやメディア事業の責任者として事業推進を実施。その後、コンサルティングファームを経て2021年1月にSchoo入社し、法人事業本部カスタマーサクセス部門長として従事。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-1]
	  			受付終了 | 求職者10,000名の声から紐解く、採用活動の"新セオリー"とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「採用が難しい時代」と思ってはいるものの、明確な自社の採用課題や問題点を見つけられていないといった方も多いのではないでしょうか。本講演では、求職者10,000名へのアンケート結果から「いま、求職者が本当に知りたいこと」を紐解き、アフターコロナの求職者心理をもとに、これからの採用難時代を勝ち抜くための採用の考え方をお伝えします。また、採用成功している企業の共通点や事例もご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 中途採用の情報収集をしたい/採用成功企業の共通点を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 エン・ジャパン株式会社 人事のミカタ事務局 小柳 佳菜子氏 【小柳 佳菜子氏プロフィール】(こやなぎ かなこ)2017年エン・ジャパンに新卒入社後、一貫して企業の中途採用を支援。中小企業から大手企業まで数多くの企業を担当。業種も幅広く、数多くの職種を入社成功へと導く。入社支援実績は延べ1,500名以上。現在は、人事・経営者向けサイト「人事のミカタ」運営やセミナー企画・運営を行なっている。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-2]
	  			受付終了 | ストレスチェックや研修だけになっていませんか?精神科産業医が教える、メンタルヘルス対策のポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  メンタルヘルスの問題は、組織のパフォーマンスやイノベーションにも影響を与える可能性があります。その対策として、ストレスチェックや研修を行うだけではたして十分でしょうか。働く人のメンタルヘルスには組織文化や働き方、コミュニケーション等、さまざまな要因が関係しています。本講演では、企業と従業員の懸け橋として活躍する産業医の視点から、対策のエッセンスについて3つの観点から具体的事例を交えて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 実効性のあるメンタルヘルス支援体制の構築を図りたい 
		  
		  
		  
		  
			 VISION PARTNERメンタルクリニック四谷 院長/精神科医・産業医・公認心理師 尾林 誉史氏 【尾林 誉史氏プロフィール】(おばやし たかふみ)東京大学理学部化学科卒業後、(株)リクルートに入社。退職後、弘前大学医学部医学科に学士編入し、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。現在、VISION PARTNERメンタルクリニック四谷の院長を務めながら、23企業にて産業医およびカウンセリング業務を担当。メディアでも精力的に発信を行なっている。
 
		  
		  
		  
		  
			 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 シニア産業カウンセラー/公認心理師/キャリアコンサルタント 松崎 優佳氏 【松崎 優佳氏プロフィール】(まつざき ゆか)百貨店グループ食品企業、外食サービス、食品ベンチャーの人事管理部門を経て、産業領域(働く人のメンタルヘルス)の講師・カウンセラーとして独立。対面・電話・Web・SNS・メールによるカウンセリング企業・官公庁のハラスメント相談支援、メンタルヘルスやコミュニケーションをテーマとした講師として活動。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-3]
	  			受付終了 | 健康経営の第一歩:「健診結果DX化」の観点から考える、成功事例と失敗事例の探求	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  健康経営に取り組む企業が急増していますが、「まず、何から手をつけるべきかわからない」「施策の正解がわからない」という企業も多くいらっしゃいます。具体的な施策は企業によって異なりますが、よいサイクルを回せている企業の共通事項は「DX化」です。本講演は、DX化の具体的な方法や効果を成功事例を基に解説しつつ、データに基づいた取り組みをしなかった場合の失敗事例も併せてご紹介します。(協賛/エムスリー株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 健康経営に取り組みたい/健診結果DX化の利点を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 エムスリーヘルスデザイン株式会社 取締役 根橋 拓也氏 【根橋 拓也氏プロフィール】(ねばし たくや)外資系メディアを経て、2015年エムスリー株式会社入社。2019年4月よりNTTドコモとエムスリーの合弁会社emphealを設立、副社長に就任。2022年より株式会社ハピネス・アイ(現エムスリーヘルスデザイン)取締役に就任。健康診断DXを推進。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-4]
	  			受付終了 | MUFGと学ぶリーダー育成と多様性の関係とは ~企業を率いる人財の育て方~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「世界が進むチカラになる。」をパーパスに定め、自社の経営課題のみならず、環境・社会課題解決へコミットしているMUFG。グループ・グローバル一体で、様々な活動を行うMUFGは、リーダー育成において、多様性理解を重要視しています。 今回は、人事部長兼ダイバーシティ推進室長の上場様をお招きし、 ダイバーシティの観点を踏まえたリーダー育成の全貌とその意図についてお話しいただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 どのように継続的なリーダーの創出・育成を行うのか理解したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 人事部 部長 兼 ダイバーシティ推進室長 上場 庸江氏 【上場 庸江氏プロフィール】(かんば のぶえ)法人営業を経て、個人向けの金融商品開発、データを活用した金融商品のマーケティング、営業企画・業務企画等を経験。2014年瑞江支店長、2016年人事部ダイバーシティ推進室長、2019年成城支店長、2021年デジタルサービス推進部部長、2023年より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 EF Corporate Education株式会社 カントリーマネージャー 山中 理惠氏 【山中 理惠氏プロフィール】(やまなか りえ)グローバルITベンダー、大手コンサルティングファームを経て、複数のスタートアップ企業のGo to Marketにおける責任者を経験。2023年よりHult EF Corporate Educationにカントリーマネージャとして就任し、企業のchange makersとなる人財育成のサポートに注力。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-5]
	  			受付終了 | ChatGPTは人事業務にどのような影響をもたらすのか?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  現在、世の中を席巻しているChatGPT。ChatGPTのビジネスにおける利活用については様々な議論がなされています。人事業務においても同様に多くの可能性が広がっていると言えます。どのような活用が期待できるのでしょうか? 本講演では、ChatGPTが人事業務にもたらす可能性や活用事例、また活用における今後の展望について、AIの専門家である齊藤秀がお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ChatGPTが人事業務にもたらす影響について知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社SIGNATE 代表取締役社長CEO 齊藤 秀氏 【齊藤 秀氏プロフィール】(さいとう しげる)オプトHD CAO(Chief Analytics Officer)を経て現職。幅広い業種のAI開発、データ分析、共同研究に従事。政府のデータサイエンティスト育成及び産業データ活用関連の委員に多数就任。博士(システム生命科学)。筑波大学人工知能センター客員教授、国立がん研究センター研究所客員研究員。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-6]
	  			受付終了 | キャリア自律に取り組むも、成果が伸び悩んでいる企業の共通点とは~成功のカギは「ミドルマネージャー」~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  多くの企業が、キャリア自律促進施策に取り組まれています。しかし、推進しつつも、社員の意識変革や行動変容がなかなか進まない問題があります。その問題解決のカギを握っているのは「ミドルマネージャー」です。本講演では、キャリア自律に対する理解と実践という観点から、思うように進まない人事がまずは取り組むべき、キャリア自律施策の効果を最大化するポイントをお話しいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 キャリア自律の取り組みを行うが、効果が上がらない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エイチ・ティー 代表取締役 照井 直哉氏 【照井 直哉氏プロフィール】(てるい なおや)事業会社で人事キャリアを積んだ後、外資コンサルティングファームで人事組織改革PJを多数手がける。その後人材系ベンチャーでコンサル事業担当役員として従事。VUCA時代の中、人と企業の働き方変革の必要性を感じ、その支援を目的としたHXTを設立し現在に至る。Prosci®認定チェンジプラクティショナー。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エイチ・ティー マネージング・コンサルタント 鳥羽瀬 建氏 【鳥羽瀬 建氏プロフィール】(とばせ けん)外資コンサルティングファーム戦略チームで大手企業における戦略策定、事業計画作成を数多く手掛ける。その後、大学のコンサルティング企業立ち上げに参画。学生のキャリアに関する課題を解決すべくコンサルティング時代の経験と知識をアレンジした特別授業を実施。HXTでは社会人向けの研修やキャリア支援で活動。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エイチ・ティー キャリアコンサルタント 澤村 暢子氏 【澤村 暢子氏プロフィール】(さわむら のぶこ)大手外資系エンターテイメント企業にて小売業・マネジメントを学び、その後人材紹介会社、企業人事、行政機関の雇用施策事業に従事するなど長年人材関連の業務に携わる。HXTでは会社・個人双方にとってメリットのあるキャリア開発プログラムの導入支援に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-7]
	  			受付終了 | もう成果がでない研修はやめよう!~三日坊主で終わらせない。従業員の行動を変える仕組み作り〜
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  研修を受けても受講者の行動が変わらず、成果に繋がらないという悩みを持つ企業は多いのではないでしょうか。重要なことは、受講して終わりではなく、学んだことを日々実践させ、研修前後の変化を可視化する仕組みを作ることです。本講演は、研修の学びを三日坊主で終わらせず、行動変容につなげるコツをリーダー育成や企業風土変革などの事例を交えてご紹介します。成果に繋がる研修設計の参考になれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 成果が出る研修を行いたい/組織変革が急務 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社デルタスタジオ 渡慶次 道俊氏 【渡慶次 道俊氏プロフィール】(とけいじ みちとし)東京大学工学部、東京大学大学院工学系研究科卒業後、ゴールドマン・サックス証券投資銀行部門に入社。主に製薬・半導体業界のM&Aアドバイザリー業務に従事。同社を退職後、デルタスタジオに参画。次世代リーダーから経営陣までリーダーシッププログラムの設計・開発に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-8]
	  			受付終了 | 【データサイエンティストが解説】離職率を改善する、原因分析の手法と施策事例
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営の重要性が増す昨今、「従業員の定着」は企業の成長において重要なテーマの一つです。退職予防に取り組む企業も多い一方で、厚労省の調査では新卒の早期離職率は30%以上と改善が見られず、十分な成果が上がっていないことが推測できます。本講演では、1000社のデータ分析やコンサルティングで分かった離職防止のポイントと原因分析の手法について、データサイエンティストが実例をもとにお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 離職を防ぎたいが、何をすべきかわからない/施策の成果が出ない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アッテル 代表取締役 CEO 塚本 鋭氏 【塚本 鋭氏プロフィール】(つかもと えい)東京大学・大学院において、機械学習(AI)の研究に従事。人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。2013年に株式会社クラウドワークスに参画し、データ分析・産官学連携を主担当すると共に、B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。2018年に株式会社アッテルを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/17(金) 17:00 -
 18:00
 | パネルセッション[P]
	  			受付終了 | 「人的資本経営」の実践における課題とポイントとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人材マネジメントの企業における実践の第一人者である有沢氏をお招きし、表面的な対応、受け身の対応に終始しない本来の意味をしっかりと受け止めた上での「人的資本経営」実践のポイントをお話しいただきます。有沢氏は日本企業や外資系、かつ業種も異なる数社での人事改革推進責任者としてのご経験をお持ちです。特定企業の事例紹介にとどまらない、より普遍的な視点からの実践論を議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人的資本経営をどうすれば実践できるのかを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員 高橋 俊介氏 【高橋 俊介氏プロフィール】(たかはし しゅんすけ)東京大学卒業、米国プリンストン大学修士課程修了。1993年にワイアット株式会社社長就任。1997年独立。2000年に慶應義塾大学大学院教授に就任、2011年より特任教授。2022年4月より現職。主な著書に『21世紀のキャリア論』(東洋経済新報社)、『キャリアをつくる独学力』(東洋経済新報社)などがある。
 
		  
		  
		  
		  
			 カゴメ株式会社 常務執行役員(元CHO(最高人事責任者)) 兼 カゴメアクシス株式会社 代表取締役社長 有沢 正人氏 【有沢 正人氏プロフィール】(ありさわ まさと)1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。 銀行派遣により米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。その後、HOYAやAIUにて職務等級制度やグローバル人事制度構築の多くを主導する。2012年にカゴメに入社。2012年より全世界のカゴメの人事最高責任者となる。2023年10月1日より現職。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-1]
	  			受付終了 | 心理的安全性の高い組織づくりに必要な3つの条件〜リーダーシップ、DEI、データ活用~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  先の読めないVUCAの時代に、トップダウンのマネジメントに限界を感じている企業が増えているのではないでしょうか。時代の変化に対応し、従業員から出される画期的なアイデアを意思決定に反映させていくには、心理的安全性の高い組織をつくることが重要です。本講演では、組織に必要不可欠な心理的安全性を高めるために必要になる「リーダーシップ」「DEI」「データ活用のポイント」の3つの観点でご説明します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織の心理的安全性を高めたい/自律人材が活躍する組織を作りたい 
		  
		  
		  
		  
			 EQIQ株式会社 Attuned 日本事業部長 飯田 蔵土氏 【飯田 蔵土氏プロフィール】(いいだ くらんど)新卒で日本HPにSEとして入社し、その後米国本社経営企画部門へ異動。アーンスト&ヤング、アクセンチュア、デル事業部長、レッドハット本部長を務めた後、AIベンチャーへの参画を経て現職。一橋大学大学院修了(MBA in Finance)日本行動経済学会会員。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-2]
	  			受付終了 | リスキリングのカギはウェルビーイング向上にあった~従業員の主体的な成長を促す重要な仕掛け~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  市場変化に対応し、従業員が活躍し続けるには、継続的なリスキリングによる成長が不可欠です。一方で変化することへの抵抗感や恐れなどから、挑戦を諦める従業員も少なからずいると見聞きします。「諦め」を払拭し「学び」へ向かうためには、ウェルビーイングの向上がカギになりますがあまり知られていません。本講演ではウェルビーイングを土台にリスキリングに取り組み、従業員の主体的成長を促進する要諦についてご案内します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 停滞感のあるリスキリング施策を進めるヒントを得たい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ボディチューン・パートナーズ 代表取締役 阿部(George) 雅行氏 【阿部(George) 雅行氏プロフィール】(あべ じょーじ まさゆき)人材育成、組織開発トレーナー、メンタリングコーチ。中堅社員、管理職、次世代社員への研修実績多数。『身体知能(BQ)』『営業の虎』『対話の虎』『リスキリングの虎』(プレジデント社)等執筆。富士銀行(現みずほ銀)、グロービス等ベンチャーを経て現職。明治大学卒、早稲田大学大学院博士課程(満期退学)。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ボディチューン・パートナーズ 執行役員 マネジメントディレクター 佐藤 美咲氏 【佐藤 美咲氏プロフィール】(さとう みさき)日本航空(JAL)地上スタッフ、客室乗務員、経営破綻時は意識改革に携わり、人・会社の大きな変容に携わる。その後ベンチャー企業でソリューション開発、IPOまでのサポートを経験し、2018年より現職。組織開発、チームワーキング、BeiQ、対話型ファシリテーション、地方創生案件の企画リードに従事。
 
		  
		  
		  
		  
			 アンドア株式会社 代表取締役社長 堀井 悠氏 【堀井 悠氏プロフィール】(ほりい ひさし)慶應義塾大学卒業。学生時にメディア事業を開発。その後、スターバックスコーヒー、学習塾、リクルート、リ・カレントを経歴し、アンドア株式会社を設立。自身が直面してきた組織づくりへの課題感から、コミュニティ型組織開発を推進。また、プロ野球選手のコーチ業と、若手主体の事業開発ファシリテーションに従事。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-3]
	  			受付終了 | キャリア自律は「個をどう活かすか」から導くWill-Can-Mustではたどり着けない成長ステップ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  近年、社員のキャリア自律への意識の低さや浸透の難しさに関する悩みを伺うようになりました。対策として、Will-Can-Mustを活用し、キャリア自律を促しているとお聞きしますが、それだけでは不十分だと考えます。本講演では、慶応大学名誉教授花田先生のキャリア自律の考え方に基づき、社員個人をそれぞれどう活かしていくかをお話しします。また、すでに新たな成長ステップを歩んでいる実践事例もご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のキャリア自律を促したい/効果的な施策を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シェイク 代表取締役社長 吉田 実氏 【吉田 実氏プロフィール】(よしだ みのる)大阪大学卒業後、住友商事株式会社に入社。携帯電話事業開発に従事。2003年に株式会社シェイクに入社。人材育成事業を立ち上げ、営業責任者として組織拡大に貢献。2009年より現職。現在はリーダーシップ開発の専門家として、企業の人財開発支援に携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-4]
	  			受付終了 | これからの時代を勝ち抜く、イノベーション人材育成~社会課題先進地での経験がもたらす人材育成の効能~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  事業環境変化が加速度的に早まる中、潜在ニーズや本質的な課題を発見し、新たな事業を生み出すイノベーション人材育成が企業には欠かせません。本講演では、「50年後の日本の姿」と言われ、様々な社会問題が山積みの「熱海」を題材にし、「越境学習」をベースとした大手企業が取り組んだ社会共創型イノベーション人材育成事例をご紹介。次世代を担うリーダーたちの行動変容に何が効いたのか等、ポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 越境学習や、社会課題から事業を創出する人材の育成に関心がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社machimori 代表取締役 市來 広一郎氏 【市來 広一郎氏プロフィール】(いちき こういちろう)東京都立大学大学院理学研究科(物理学)修了後、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)勤務。2007年熱海にUターンし、地域づくりに取り組み始める。「リノベーションまちづくり」の取組により熱海銀座エリアは空き店舗が0へと再生。その手法を活かし企業向けの研修や、事業開発支援を行っている。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社machimori 社会共創事業部 事業部長 佐々木 梨華氏 【佐々木 梨華氏プロフィール】(ささき りか)東北大学大学院卒業後、人材開発・組織開発のコンサルティング会社に就職。営業所長を経て一般社団法人RCFに参画。経産省「越境学習によるVUCA時代の企業人材育成」等の事業を推進。2019年より株式会社machimoriに参画、企業研修事業を立ち上げ。持続可能な越境学習を目指し被越境者の学習を研究。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-5]
	  			受付終了 | 「活躍可能性」と「非生産的職務行動」を同時に予測して、選抜に活かす方法	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  採用や配置、選抜を行う際には、「選抜精度」を高めることが重要です。そのためには、従来測定されていた活躍可能性だけではなく、「非生産的職務行動」の可能性に注目することも必要です。「優秀だが上司をけなす」「職場で不平不満を言って回る」といった「非生産的職務行動」も同時に予測することにより、採用や配置、抜擢などの「選抜精度」をより高めることができるというお話しをさせていただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 採用/配置/選抜といった人事判断に課題がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社レイル 代表取締役社長 須古 勝志氏 【須古 勝志氏プロフィール】(すこ かつし)テスト理論、テスト開発、心理統計学に基づく特性アセスメントやスキル系テスト開発に精通。HRの視点からの人事コンサル経験が豊富。人と組織の「適合性」を確かな精度で数値化するアセスメントツール「MARCO POLO」設計者。著書『HRプロファイリング(日本経済新聞出版/2020年)』。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-6]
	  			受付終了 | 大手企業の事例から見るミドルシニア社員のキャリア自律を強力に促す方法	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  40~50代のミドルシニア社員のキャリア自律、集合研修やEラーニングを「やって終わり」にしていませんか。「モチベーションを維持して、会社に貢献し続けてほしい」「社外の機会も含めた、自律的なキャリアステップを考えてほしい」といった課題は、自己啓発補助制度をうまく活用することがおすすめです。本講演では、ソニーや大日本印刷など大手企業の事例や施策設計のポイント、工夫、効果などをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 研修よりも効果的なミドルシニアのキャリア自律施策が知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ライフシフトラボ 取締役 勝田 健氏 【勝田 健氏プロフィール】(かつた たけし)約15年在籍したリクルートでは、九州支社長を含め営業責任者を歴任。その後、スタートアップ向け転職エージェントを経て、累計3,000名以上のキャリア支援を行う。現在は、45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」および法人向けサービス責任者として、ミドルシニアのキャリア自律促進に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-7]
	  			受付終了 | リスキリングを促進させる人的資本の活用術~従業員の定着率向上・スキルアップを実現させる方法とは~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  リスキリングを進める必要性を感じる反面、「専門的なスキルが身につくのか」「スキルアップに成功した従業員は転職してしまうのではないか」等の不安を抱えている人事関係者が多くいらっしゃいます。従業員のスキルアップと企業の成長を結びつけていくにはどうしたら良いのでしょうか。本講演は、従業員の自発性を刺激して、リスキリングを進める方法やスキルアップに成功した従業員の離職の防止策等について解説します。(協賛/キヤノンITソリューションズ株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 情報活用により、人材育成と人的資本経営の実現を図りたい 
		  
		  
		  
		  
			 Fフロンティア株式会社 代表取締役/人事コンサルタント/社会保険労務士 深瀬 勝範氏 【深瀬 勝範氏プロフィール】(ふかせ かつのり)大手電機メーカーの人事部門を経験後、金融機関系シンクタンク、上場企業人事部長等を経て独立。現在、経営コンサルタントとして人事制度設計、事業計画の策定などのコンサルティングを行うとともに執筆・講演活動などで幅広く活躍中。主な著書に『Excelでできる 戦略人事のデータ分析入門』(労務行政)ほか多数。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[Q-8]
	  			受付終了 | 調査で分かった介護が女性管理職登用に及ぼす影響「仕事と介護の両立」支援を考える
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DEI推進企業である三井化学様から、女性活躍推進と仕事と介護の両立支援、管理職に向けてのビジネスケアラー施策、実施への背景、具体的な取り組み例を語っていただきます。「仕事と介護の両立」という、女性活躍推進とは切っても切れないコインの裏表の関係にある課題について、リクシスのビジネスケアラー実態調査でわかった女性管理職の仕事と介護の両立の実態も含めてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 仕事と介護の両立、ビジネスケアラー施策について理解したい 
		  
		  
		  
		  
			 三井化学株式会社 人事部 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン グループリーダー 安井 直子氏 【安井 直子氏プロフィール】(やすい なおこ)大卒後当時の三井東圧化学(株)に“大卒女性研究者枠”(職種・地域限定職)で入社。新農薬探索業務に従事。1997年に会社の合併に伴い新人事制度が導入され総合職に。農薬の安全性研究、開発、研究管理、経営企画と農薬事業に関わる業務を経験、2012年から2年間文部科学省に出向。2015年から現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リクシス 代表取締役社長 佐々木 裕子氏 【佐々木 裕子氏プロフィール】(ささき ひろこ)東京大学 法学部卒業後、日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニー アソシエイトパートナーを経て、2009年に株式会社チェンジウェーブ創業、2016年株式会社リクシス 創業。「仕事とケアの両立」課題に取り組む業界横断型研究会「Excellent Care Company Lab.」発起人。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[Q]
	  			受付終了 | 「HRアワード2023」最優秀個人賞、富士通 平松氏に学ぶ経営パートナーとしての人事のあるべき姿
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  戦略人事、人的資本経営が注目を集める中、人事には経営戦略を実現するための動きが求められています。では、経営に資する人事パーソンには、どのような姿勢やスキルが必要で、どんな働き方が求められるのでしょうか。「HRアワード2023」で最優秀個人賞を受賞した富士通の平松浩樹氏が、CHROとしての心構えや人事に求められるものを解説。守島氏との議論で、経営パートナーとしての人事のあり方を明らかにしていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事が果たすべき役割、必要なマインドやスキルを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO 平松 浩樹氏 【平松 浩樹氏プロフィール】(ひらまつ ひろき)1989年富士通株式会社に入社。2009年より役員人事の担当部長として、指名報酬委員会の立上げに参画。2018年より人事本部人事部長として2020年4月に導入したジョブ型人事制度の企画・導入を主導。2020年4月より執行役員常務として、ジョブ型人事制度、ニューノーマル時代の働き方・オフィス改革に取り組み、2021年より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授 守島 基博氏 【守島 基博氏プロフィール】(もりしま もとひろ)人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.を取得後、サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授を経て、2017年より現職。2020年より一橋大学名誉教授。著書に『人材マネジメント入門』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人材投資のジレンマ』などがある。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-1]
	  			受付終了 | サイボウズの元副社長が語る! エンゲージメントを高め、組織風土を変革するための「社内変革」の起こし方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「大企業病」と聞き、自社を思い浮かべて焦りやもどかしさを感じる方は多いのではないでしょうか。競争力の低下に歯止めをかけ、組織が進化し続けるためには、「組織風土」に目を向けることが重要です。本講演では、組織の変革プロセスをひも解きながら風土を変えていく仕組みと方法論について、サイボウズで副社長として長年組織をけん引し、現在は風土改革コンサルタントとして活動する山田理が解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 閉塞感ある企業風土を打破し、エンゲージメントを高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 サイボウズ株式会社 チームワーク総研 風土コンサルタント 山田 理氏 【山田 理氏プロフィール】(やまだ おさむ)1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職。取締役副社長として財務、人事、法務部門を担当。現在のサイボウズの透明性を重視する考えや100人100通りの人事制度があっていいという考えは山田が牽引し大切にしてきた考え。2023年よりチームワーク総研 シニアコンサルタントに就任。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-2]
	  			受付終了 | ウェルビーイングと生産性向上を実現ハイブリッドワーク時代に必要な「就労環境への投資」とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ渦中も成長していた企業の多くは、リモートワークを暫定な対応策ではなく、働き方改革の「攻めの機会」として戦略的に投資していました。出社とリモートを交えたハイブリッドワークが当たり前になった今、あらためて「就労環境への投資」について整理する必要があります。本講演では、投資の注意点や先進企業の実践事例をご紹介しながらウェルビーイングと生産性向上を実現するための具体的なノウハウをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 パフォーマンスを最大化する働き方を実現したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HQ 法人営業部 稲垣 亮太氏 【稲垣 亮太氏プロフィール】(いながき りょうた)セールスフォース・アドビ(マルケト)で日本法人立ち上げや営業責任者を経験した後、株式会社スマートドライブの執行役員・営業責任者として、事業成長・東証グロース市場上場に貢献。コーチングサービスmentoアンバサダー。副業でプロコーチとしても活動。米国CTI認定CPCC取得。グロービスMBA修了。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-3]
	  			受付終了 | 研修での学びを現場で活かすための3ステップゴールから逆算して考える研修設計とファシリテーション
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  研修のゴール設定は適切でしょうか?「現場で活かす」という目標を達成するには、明確なゴールの設定や、ゴールから逆算し受講者の学びを最大化する研修設計が必要です。また、従業員に主体的に考えてもらうために、ファシリテーション時のマインドセットや「考えを引き出す技術」の活用で、研修の理解度は大幅にアップします。本講演では、学びを現場で根付かせる研修設計と、ファシリテーションのポイントをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 研修後、伝えたことが現場で活かされていないと感じている 
		  
		  
		  
		  
			 ラーニング・マスターズ株式会社 執行役員 戦略推進部 パフォーマンスコンサルタント 奥野 幸治氏 【奥野 幸治氏プロフィール】(おくの こうじ)組織開発・人財育成コンサルタント歴30年。金融機関をはじめ、医薬業界、IT業界などのさまざまな業界で、営業教育、マネジメント教育、キャリアデザインなど、お客さま視点に立ったコンサルティングを行う。ここ数年は、インストラクター育成にも特に力を注ぐ。レジリエンスやポジティブ心理学に造詣が深い。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-4]
	  			受付終了 | マネジャーの「対話力」から考える持続的組織成長を生み出す管理職育成の秘訣
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  持続的に成長する変化に強い組織作りには、管理職のピープルマネジメントが大きく関係します。特に管理職の「対話力」次第で、組織の関係性やメンバーの主体性が大きく変化します。本講演では、管理職の対話力向上による組織変革を「対話型組織開発」と称して、その実践的な方法を考察していきたいと考えております。日系大手企業における具体的な事例をもとにして、管理職の対話力を高める取り組みについてお話しいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 管理職研修以外に管理職を育成する機会を検討したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社mento 代表取締役 木村 憲仁氏 【木村 憲仁氏プロフィール】(きむら のりひと)2014年リクルートへ入社。販促領域で消費者向けのサービス開発を牽引し事業成長に貢献。2018年に株式会社mentoを創業しパーソナル・コーチングサービスmento(メント)のサービスを開始。これまで3万時間以上のコーチングセッションを提供し、ミレニアル世代のビジネスパーソンの成長を支えている。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社mento 法人事業責任者 藤本 賢介氏 【藤本 賢介氏プロフィール】(ふじもと けんすけ)2015年キーエンス入社。法人営業を5年、本社にて戦略立案やマーケティングを半年担当。2020年リクルートへ転職。エンタープライズ専任チームにて、経営に関わる企画提案に従事。2021年に株式会社mentoにジョイン。法人事業の責任者として日系大手企業をはじめとした様々な企業様にサービス導入を実施。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-5]
	  			受付終了 | 238社の顧客データから見る、健康経営~社内連携や浸透、今後の推進のポイントを解説~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  年々高まる健康経営、人的資本経営への熱を背景に、健康経営優良法人認定制度への申請企業数は増加傾向にあります。調査票で問われる領域も拡大しており、さまざまな社内部門との連携が必要になる一方、「社内の理解・支援が得られない」という相談も増えています。本講演では、当社顧客企業のうち238社のデータから得られた、健康経営度調査の取り組み状況との分析結果のご紹介や今後の健康経営推進ポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 健康経営関連の認定を受けたことがない、スコアが伸び悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 組織ソリューション2部 部長 シニアコンサルタント 永井 潤氏 【永井 潤氏プロフィール】(ながい じゅん)早稲田大学卒業後、大手素材メーカー、大手自動車部品メーカーの人事領域全般を経験。当社に入社後は、健康経営の体制構築や、ストレスチェック・エンゲージメントサーベイを起点とした組織改善コンサルティングに携わる。健康経営エキスパートアドバイザー 日本健康マスター・普及認定講師 第1種衛生管理者。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント コンサルタント 矢島 涼氏 【矢島 涼氏プロフィール】(やじま りょう)早稲田大学大学院卒業後、当社入社。認知行動療法、組織開発を基盤とした職場メンタルヘルスサービスの提供、健康経営の体制構築コンサルティング、ISO30414に準拠した人的資本コンサルティングに携わる。ISO 30414リードコンサルタント/アセッサー 健康経営エキスパートアドバイザー 公認心理師。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-6]
	  			受付終了 | 人生100年80歳現役時代を生き抜くには? ~ミドルシニアのキャリア自律と本質的なリスキリングを学ぶ	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  今、あらためてリスキリングをすべき理由は、果たしてどこにあるのでしょうか? デジタルのスキルを身につけることはもちろん重要ですが、大切なのはその先に何を目指すかという視点です。ミドルシニアも含め、個人の人生を永続的に豊かにし、企業や社会の活性化を目指すために、本講座では、これからのリスキリングに大切な「4つのS」という視点から、DX(手段)に留まらない「戦略的リスキリング」の極意を学びます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ミドルシニアにとっての本質的リスキリングを理解したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ライフシフト 代表取締役会長 CEO/多摩大学大学院 名誉教授 徳岡 晃一郎氏 【徳岡 晃一郎氏プロフィール】(とくおか こういちろう)東京大学教養学部卒業。オックスフォード大学経営学修士。人事、企業変革、社内コミュニケーションのコンサルティング事業を統括。一橋大学野中郁次郎名誉教授との共同研究によるMBB(思いのマネジメント)第一人者。主な著書に『MBB:「思い」のマネジメント』『リスキリング超入門』『イノベーターシップ』等多数。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-7]
	  			受付終了 | 明治の事例から学ぶ、女性のリーダー育成と登用「アンコンシャス・バイアス」を前進の糸口に
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  大企業の女性活躍推進は、複合的な課題を地道に解いていく必要があり、体形的に取り組まなければなりません。その中でも「アンコンシャス・バイアス」は、評価・登用、リーダー育成など、あらゆる施策に潜んでおり、前進させる上で最初の糸口となります。本講演では、長年にわたるD&I推進の経験を活かし、明治で女性管理職育成の仕掛け作りやKPI設定などに手腕を発揮されている、山口様に具体的施策とその要諦を伺います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 女性管理職、幹部育成に課題感を持っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社明治 人財開発部 部長 山口 恭子氏 【山口 恭子氏プロフィール】(やまぐち やすこ)新卒で大手コンビニチェーン本部入社。2015年人事本部人事企画部長就任。事業部門、グループ企業出向等を経て、2022年(株)明治入社。2023年新設された人財開発部長として事業会社のD&I、人財開発を担当。中央大学大学院戦略経営研究科修了。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社チェンジウェーブ 取締役/株式会社リクシス 代表取締役副社長 COO 大隅 聖子氏 【大隅 聖子氏プロフィール】(おおすみ せいこ)大学卒業後、㈱リクルート入社。17年間営業組織を率いた後、2006年㈱ローソン入社。開発統括本部・オーナー開発部長、フランチャイズシステム構築責任者を経て、理事執行役員就任。女性活躍推進を牽引した後、2015年㈱永谷園健康食品事業部長就任。同年、チェンジウェーブ参画・顧問就任。2020年取締役就任。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[R-8]
	  			受付終了 | “採用戦国時代”の今、各社の採用から考える、コア業務にシフトするための最適な効率化施策とは?
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  自社の採用サイトやSNS等の母集団形成だけでなく、候補者からも選ばれるためにブランディング施策も必要になり、採用の業務が増えています。一方で、採用の成功に必要な候補者との接点強化や企画等のコア業務ができていないという悩みが増えています。本講演では、各社の悩みや採用動向をはじめ、業務を効率化するための採用管理システムやアウトソーシングの手法を解説し、工数削減により採用力が向上した事例もお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 より戦略的な業務にシフトするため採用作業の効率化を検討したい 
		  
		  
		  
		  
			 アデコ株式会社 コンサルティング部 部長/ISO30414リードコンサルタント/アセッサー 古河原 久美氏 【古河原 久美氏プロフィール】(こがはら くみ)組織開発・人財開発・人事企画・採用における戦略・実行を専門とするコンサルタント。浸透まで重視した仕組み作りに加え、トップマネジメントから現場まで巻き込むチェンジマネジメントといった大規模プロジェクトのマネジメント実績を多く有する。 大手金融・IT企業人事経験もあり、組織の内側からの改革も得意とする。
 
		  
		  
		  
		  
			 アデコ株式会社 ソリューション部 HRソリューション課 RPO推進担当リーダー 中澤 裕治氏 【中澤 裕治氏プロフィール】(なかざわ ゆうじ)1998年にアデコ入社。事務派遣、イベント・プロモーション派遣、インダストリー派遣、オンデマンドサービスなど経て2010年より採用代行(RPO)の立上げメンバーとして参画し、運用30社、提案を毎年年間100社を対応中。
 
		  
		  
		  
		  
			 アデコ株式会社 ソリューション部 ソリューションマネジメント課 RPO運営チームリーダー 鈴木 初美氏 【鈴木 初美氏プロフィール】(すずき はつみ)2017年新卒入社。人材派遣の営業経験を経て、現在は採用代行におけるリクルーター。新卒・中途・派遣などの幅広い採用において、業界や職種問わず様々なクライアントの採用代行(RPO)を担当し、効率的な人材獲得をサポートしている。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 12:40 -
 13:40
 | パネルセッション[R]
	  			受付終了 | アフラック生命保険の「人的資本データ」活用に学ぶ、戦略人事実現のためのタレントマネジメントとは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業の持続的成長のためには、人財を見える化し、そのデータを有効活用することで、社員や組織の力を最大限に発揮させることが重要です。そこで実際の事例として、先進的な取組みを実践しているアフラック生命保険の伊藤氏が、人財マネジメント戦略の中でいかに人的資本データを整備・活用しているのかを紹介します。同社の事例を基に、いま企業に求められる戦略的タレントマネジメントのあり方について考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 先進企業の人事戦略やデータ活用について知見を深めたい 
		  
		  
		  
		  
			 アフラック生命保険株式会社 執行役員(人財マネジメント戦略担当) 伊藤 道博氏 【伊藤 道博氏プロフィール】(いとう みちひろ)1995年大学卒業後、アフラックに入社。人事部門に加え、支払査定、営業支社長など幅広い職務を経験。アジャイル推進室の初代室長、人事部長を経て、2022年6月より現職。また、特例子会社のアフラック・ハートフル・サービス株式会社の代表取締役も兼務。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆氏 【伊達 洋駆氏プロフィール】(だて ようく)神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『60分でわかる!心理的安全性超入門』(技術評論社)など。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村 賢治氏 【鈴村 賢治氏プロフィール】(すずむら けんじ)中央大学理工学部卒業後、野村総合研究所に入社。テキストマイニング・データマイニングを専門とし、データ分析コンサルティングを多数経験。2007年同社取締役に就任。データ活用の知見を活かし、タレントパレット事業を立ち上げ、社員のパフォーマンスを最大化する「科学的人事」を考案。その方法論の確立と啓蒙活動に尽力している。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-1]
	  			受付終了 | VUCA時代に必要なアジャイル型のエンゲージメント向上施策とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本開示の義務化や、早期離職問題への解決策としてエンゲージメント向上に注目が集まっています。しかし自社の状況に対して「何を行っていくべきか」の策をつくれていない企業がまだ多いのではないでしょうか。本講演では、人事担当者がまず考えていかなければいけないアジャイル型のエンゲージメント向上施策を実現させる方法と、その中で特に押さえなければならない点についてお話ししていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 エンゲージメント向上施策の優先順に付けに悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 Thinkings株式会社 執行役員CHRO 佐藤 邦彦氏 【佐藤 邦彦氏プロフィール】(さとう くにひこ )1999年東京理科大学理工学部卒業。同年、アクセンチュアに入社。業務改善・IT導入支援などコンサルティングを業務に従事、2003年人事領域に転職。2020年4月よりリクルートワークス研究所に参画、同年8月まで『Works』編集長に。2022年10月にThinkings株式会社執行役員CHROに就任。
 
		  
		  
		  
		  
			 バヅクリ株式会社 代表取締役社⻑ CEO 佐藤 太一氏 【佐藤 太一氏プロフィール】(さとう たいち)チェンジ、DeNA、アクセンチュアで組織/⼈材開発、業務改⾰、事業戦略を経験後、2014年みんなのウェディングの経営企画部⻑・IPO室⻑として東証マザーズに上場。2020年に行動変容型の人材育成と組織開発「バヅクリ」を⽴上げ。200以上の研修/ワークショップを開発し⼤⼿企業700社以上で導⼊を経験。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-2]
	  			受付終了 | 人事部がDX思考を持ったら、どうなる?DXに必要なIT活用の勘所を成功事例から解説
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「DXのつもりがDXになっていない」・・・大手企業であっても、人事部のDXはこれが実情です。未だにデジタル化とDXの違いを捉えきれていないためです。本講演ではその「わかりづらい違い」をDX思考の勘所にフォーカスして、「わかりやすく」解説します。同じデジタル化でもナゼ、DXになる人事部とただの効率化で終わる人事部にわかれるのか。多くの人事部で抱えるこの問題の解決策のヒントになれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事DXはなにから手をつけるべきか?考えを整理したい。 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社クレオ マーケティング室 室長 平田 恵輔氏 【平田 恵輔氏プロフィール】(ひらた けいすけ)様々な業界でフリーランスの営業として活動後、2007年クレオに入社。エンタープライズ市場向けERPパッケージの営業部長を経て、現在はマーケテイングを担当。各事業のプロモーションや新規事業の商品企画から企業ブランディングまで、幅広く同社のマーケティング戦略に従事している。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-3]
	  			受付終了 | 2030年までに女性役員比率30%を目指すには~課長職・部長職の各層で押さえるべきポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今、女性版骨太の方針の推進が努力義務とされ、女性の活躍支援への取り組みが一層注目されています。 一方で、取り組みを進める企業様のお悩みとして、当事者である女性社員向けの施策の効果が望めず、成果も一時的なものとなっている、といった声を多く聞きます。 そこで本講演では、女性役員比率30%を目指すために課長層・部長層における「パイプライン構築」を軸に、押さえておきたいポイントを事例と共にお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 課長、部長層への引き上げも含め女性活躍推進施策を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 スリール株式会社 代表取締役社長 堀江 敦子氏 【堀江 敦子氏プロフィール】(ほりえ あつこ)2010年スリールを創業。 法人向けのダイバーシティ推進研修・コンサルティング、行政・大学向けのキャリア教育を展開する。内閣府男女共同参画会議専門委員など行政委員を多数経験。著書:『新・ワーママ入門』(Discover21)立教大学大学院経営学修士(リーダーシップ開発コース)。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-4]
	  			受付終了 | 360度フィードバックで解決する納得感のある人事評価制度運用	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  現在、多くの企業で人事評価での悩みの声が上がっています。例えば、「昇進昇格の妥当性」「リモートワーク導入後の評価の納得感」「自社コンピテンシーやバリューの評価」「次世代リーダーの選抜」など、重要なものがあがります。これらのテーマにおいては、360度フィードバックの活用が非常に効果的です。本講演では、人事評価において360度フィードバックがいかに活用できるのか、さまざまな企業事例を交えて紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事評価の妥当性・納得感を高めたい。360度評価を活かしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シーベース 代表取締役 深井 幹雄氏 【深井 幹雄氏プロフィール】(ふかい よしお)1995年エン・ジャパン入社。執行役員として新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経験。2017年シーベースの代表取締役に就任。年間100社を超える企業を訪問し、組織開発、人材開発の課題解決をサポートする。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-5]
	  			受付終了 | 学生が内定承諾をしない本当の理由とは「本音と建前」から紐解く25卒の内定承諾率を上げる3つのポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  多くの企業で内定率の向上施策が行われています。一方、学生が口にする内定辞退理由は人事に遠慮された内容のため、次の対策に繋げにくいのではないでしょうか。本講演では、当社が内定辞退した学生へ行った調査から、人事に明かす辞退理由と学生の本音の違いを紹介します。また、その違いを踏まえて学生の意思決定を促すストーリー設計の方法や、採用競合企業との差別化の仕方などのフォロー施策についても解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新卒採用の内定辞退を減らしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アールナイン 事業戦略部営業企画チーム 三宅 悠平氏 【三宅 悠平氏プロフィール】(みやけ ゆうへい)大学卒業後、投資用不動産会社に就職し、数千万円クラスの高額物件を担当する営業職に従事。テレアポが禁止されている中、お客様との信頼関係を0から構築し、わずか6か月で500以上のリードを獲得。社内1位のリード獲得を達成。現在は、新卒・中途採用や採用顧客向けセミナーの企画・運営に携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-6]
	  			受付終了 | 従業員の能力を可視化するスキルマップ作成・活用方法と海外の最新オープンスキルフレームワーク
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  多くの企業では事業戦略に必要とされる従業員のスキルや経験、資格などの情報を体系的に整理できず、可視化できていない現状があります。そうした中で、スキルマップは従業員のキャリアパスの設計や教育計画の立案を図ることが可能です。本講演では、海外での最新動向のスキルフレームワークなどを踏まえてスキルマップの作成方法と手順、スキルを可視化する具体的な構築手法をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 体系的なスキルマップを作成したい、社員のスキルを可視化したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努氏 【岸田 努氏プロフィール】(きしだ つとむ)外資系情報サービス企業で情報システムを販売。2003年ネットラーニング入社。eラーニング市場開拓を行い大手企業中心に数々の研修を成功に導いた。2021年代表取締役社長就任。一財)オープンバッジネットワーク、一財)日本オープンオンライン教育推進協議会、特非)デジタルラーニング・コンソーシアム理事。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-7]
	  			受付終了 | 「健康経営」の新たな取り組み 〜ミドルシニア社員の健康と労働生産性の向上〜	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  日本の高齢化が進む中、ミドルシニア社員の健康を維持・向上させることは、組織の労働生産性を高めるための重要な要素です。本講演では、「新しい視点の転倒予防」「腰痛を代表とするフィジカル不調対策」などのミドルシニア社員の健康問題の解決策や、企業の損失となる労働生産性低下への影響について、エビデンスを基にお話しします。最新の情報と実践的なノウハウを共有し、組織の健康経営を一緒に考えるセッションにしましょう。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員の平均年齢が高い/健康経営の取り組みを変えたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社バックテック 代表取締役CEO/産業医科大学 産業保健経営学/京都大学大学院医学研究科 福谷 直人氏 【福谷 直人氏プロフィール】(ふくたに なおと)藤田医科大学卒。臨床業務と修士課程を経て、京都大学で博士号取得。その後、株式会社バックテックを創業し、代表取締役CEO就任。企業の生産性向上を支援する“ポケットセラピスト”を運営。また、京都大学と産業医科大学の研究員も務め、デジタルヘルス等のエビデンスを国際論文で多数発表している。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[S-8]
	  			受付終了 | コミットできる自分になる! ~自走可能となる英語学習法	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  学習において重要となること…それは学習を始めてその後しっかりと続けることができるかという点です。多くの学習者がその点で不安を抱いたり、進めた後に挫折を味わいます。しっかりとしたプランに基づき、自身でトレーニングを続けていくためにはどんなことが必要なのか。本講演では、RIZAP ENGLISHがこれまで支援してきた経験をもとに、「完璧な自走学習」実現へのキーポイントを押さえながら進めていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自走学習でしっかりとスキルを身につけたい、身につけさせたい 
		  
		  
		  
		  
			 RIZAP ENGLISH株式会社 法人営業責任者 渋谷 大氏 【渋谷 大氏プロフィール】(しぶや まさる)RIZAP ENGLISH入社後、トレーナーとして多くのゲストの学習サポートに携わる。店舗責任者を経て法人営業業務に携わり、現在法人営業責任者として勤務。
 
		  
		  
		  
		  
			 RIZAP ENGLISH株式会社 教務担当 小西 明寿佳氏 【小西 明寿佳氏プロフィール】(こにし あすか)RIZAP ENGLISH入社後、トレーナーとして多くのゲストのサポートをしながら、チーフトレーナーとしてトレーナー育成に従事。現在教務としてカリキュラムや教材作成を担当。
 
		  
		  
		  
		  
			 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 IP事業本部  IPプロモーションユニット ユニットマネージャー 髙津 誠氏 【髙津 誠氏プロフィール】(たかつ まこと)旅行会社勤務を経て、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)に入団。TOEIC Programを学校、企業に普及するチーム責任者を歴任したのち、現職。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 14:50 -
 15:50
 | 基調講演[S]
	  			受付終了 | 世界の経営学から見る、日本企業の「イノベーション創出」と「ダイバーシティ」	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ危機を経て、日本企業の経営にさらなる変化、イノベーション。ダイバーシティが求められています。そのような中、なぜ今、企業にダイバーシティが必要なのか――。世界中の経営学者により科学的な手法で研究が進んでいるにもかかわらず、その知見は日本まで十分に届いていません。本講演では、世界の経営学の知見を用いながら、日本企業のイノベーション実現へ必要不可欠なダイバーシティについて考えていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ダイバーシティやイノベーション施策を見直したい 
		  
		  
		  
		  
			 早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄氏 【入山 章栄氏プロフィール】(いりやま あきえ)慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後2008 年米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013 年より早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール准教授。2019 年より教授。専門は経営学。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-1]
	  			受付終了 | 最速! 26卒徹底解剖~59万件のクチコミデータから見る、採用設計のポイント~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  26卒の採用計画、もう始めていますか? 新卒採用の早期化や長期化が叫ばれる中、いかに早く計画を立てるかが肝とわかっていながらも、25卒の夏インターンフォロー・秋冬インターン・本選考の準備などが忙しく、まだ着手できてない企業様も多いのではないでしょうか。本講演では、26卒採用の全体像と59万件のクチコミデータを基に、26卒採用スタートの足掛かりとなるような情報をお届けします! 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 26卒の最新情報を収集し、社内へ展開したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ワンキャリア コンサルティングセールス事業部 吉永 里美氏 【吉永 里美氏プロフィール】(よしなが さとみ)2017年新卒でコンピュータネットワークの製品販売、設計構築を行う企業で営業、営業事務、企画、教育業務などに携わる。その後大手SaaS企業にてインサイドセールスを経験し、2022年ワンキャリアに参画。現在はコンサルティングセールス事業部でイベントマーケティング領域を中心に顧客接点の拡大を行っている。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-2]
	  			受付終了 | 企業理念を浸透させる組織風土改革~従業員が主体的に動き出す組織の好循環とは~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「社員が『ここで働きたい!』と思う組織風土作りが重要だ」とお考えの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。ところが、一人ひとりが主体性を持ってイキイキ働く組織風土の実現は一筋縄ではいかず、早期離職やエンゲージメント低下を経験しているというお悩みをよく耳にします。本講演では、良い組織風土づくりに欠かせない理念浸透のポイントをお伝えして、社員が主体的に行動する組織の好循環の事例を交えてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 エンゲージメントを高めたい/理念共有したリーダーを育成したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社FiveVai 人財育成コンサルタント 池田 絵里氏 【池田 絵里氏プロフィール】(いけだ えり)大学で臨床心理学を学び、製薬メーカーに入社。その後、人材紹介・派遣会社にて、社員研修、転職支援活動を行う。その後、独立。一貫して「人の成長・変化」に興味を持ち、支援し続けている。FiveVai人財開発事業に草創期から関わり、理念型育成®による組織開発・人財育成でトップクラスの経験と実績を有する。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-3]
	  			受付終了 | 似て非なるものを見極めろ。人的資本経営の誤解を解き、その落とし穴を回避する	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  不確実性が高まる中、人的資本経営の重要性がうたわれています。人と組織という複雑で不可視なものを定量的に把握する流れは重要ですが、表面的な理解で推進し、誤った施策を繰り返す人事部門も多くみられます。特に、エンゲージメントを測定し、施策を打つも、企業価値を毀損する施策であったといったこともしばしば起こります。本講演では、人的資本経営の誤解と落とし穴について解説し、その処方箋となるヒントをご提供します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人的資本経営/DX/HR-Techに関心があるが半信半疑である 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Consulente HYAKUNEN 株式会社Maxwell's HOIKORO CEO 前山 匡右氏 【前山 匡右氏プロフィール】(まえやま きょうすけ)電機メーカー、シンクタンクを経て創業。様々な分野の知見とコンサルタント、経営者として培った実践知を統合し、大企業の全社変革、新規事業創造、経営トップの育成など、難度の高い分野のコンサルティングを数多く実施。HRテック分野のスタートアップ株式会社Maxwell's HOIKOROのCEOを務める。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学) 宍戸 拓人氏 【宍戸 拓人氏プロフィール】(ししど たくと)組織の中で起こるコンフリクトの研究を専門分野とし、組織のパフォーマンス向上に向けた研究や、多数の国際学会発表を行う。Consulente HYAKUNENメンバーとして多数の企業の変革を推進。株式会社Maxwell's HOIKORO 製品開発責任者。武蔵野大学経営学部経営学科准教授。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Consulente HYAKUNEN パートナー(取締役) 上野 佐保氏 【上野 佐保氏プロフィール】(うえの さほ)シンクタンクを経て現職。民間企業・医療法人など、幅広い業界・規模の組織に対する人事制度の構築、大規模合併人事等のコンサルティングを実施。人事制度を中心とする人材マネジメント領域、組織開発コンサルティングを専門とし、これまで延べ250社以上の案件に携わる。武蔵野大学しあわせ研究所客員研究員。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-4]
	  			受付終了 | リーダー人材不足の組織のために生まれ持った気質に依存しない、リーダーの育成方法とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「組織にリーダー人材が足りていない」「リーダーになりたがらない若手社員が多い」という人事のお悩みをよく耳にします。これには「リーダーには、発言力や引っ張る力が必要」という社員たちのリーダーシップへの誤解が背景にあります。本講演では、元々からある気質や特徴に依存せず、リーダーシップを発揮する育成手法をお伝えするとともに、リーダーとして備えるべき習慣について詳しく解説していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織の将来を担う人材のリーダーシップの底上げを図りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社チームダイナミクス代表取締役 人材成長支援コンサルタント/ビジネス書家 三浦 将氏 【三浦 将氏プロフィール】(みうら しょうま)英国立シェフィールド大学大学院修了、早稲田大学オープンカレッジ講師、外資系企業を経て、株式会社チームダイナミクス設立。アドラー心理学と行動の習慣化の技術を駆使した手法で、リーダーシップと心理的安全性の高い組織作りの実現をサポートする。『自分を変える習慣力』他、著書累計30万部を超える。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-5]
	  			受付終了 | 住友商事が実践する、アルムナイ戦略~アルムナイとの「信頼づくり」から「事業づくり」につなげる~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし、再雇用や採用ブランディング、ビジネス協業につなげる取り組みが注目されています。本講演では、社外で活躍するアルムナイとの協業に取り組む住友商事様をお迎えし、取り組みの目的や具体的な運用についてお聞きします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 アルムナイ制度について検討している 
		  
		  
		  
		  
			 住友商事株式会社 人事部 課長 人事チーム 中山 知子氏 【中山 知子氏プロフィール】(なかやま ともこ)入社以来ほぼ一貫して人事業務に携り、東アジア地域の人事・労務・教育開発全般を担当した中国駐在を含め幅広く経験を積む。2023年4月より現職にてキャリアデザイン・アルムナイの活性化等を担当。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ハッカズーク アルムナイ・リレーションシップ・パートナー責任者 大森 光二氏 【大森 光二氏プロフィール】(おおもり こうじ)タナベコンサルティングでHR部門のパートナーとして組織マネジメント、コンサル実務、執筆、講演など多くの経験を持つ。ハッカズークではコンサル・CS部門を統括している。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-6]
	  			受付終了 | 障害者雇用の最注目テーマ「ニューロダイバーシティ」推進による人材活躍、企業貢献事例解説
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  脳や神経の違いを多様性ととらえ、社会で活かしていく「ニューロダイバーシティ」は、企業における障害者人材の活躍や、ダイバーシティ時代の組織構築・人材戦略に繋がる重要な概念として注目が高まっています。本講演ではニューロダイバーシティの概念のもと、障害者人材の能力や強みを武器に、本業に資する業務に従事し、雇用義務の達成にとどまらない成果を発揮している国内企業の雇用事例を紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 障害者雇用による企業活動への貢献を考えたい 
		  
		  
		  
		  
			 パーソルダイバース株式会社 雇用開発部 兼 Neuro Diversity事業部 ゼネラルマネジャー 大濱 徹氏 【大濱 徹氏プロフィール】(おおはま あきら)パーソルキャリアへ入社後、障害者の人材紹介サービス「dodaチャレンジ」に参画。2013年より、同サービスの責任者。多くの組織の採用支援と雇用アドバイザリー業務に従事。現在は、パーソルグループで障害者雇用支援事業を展開する、パーソルダイバースの事業開発に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-7]
	  			受付終了 | DX人材育成の前に…データリテラシーを高める5つの力とは?~数字に強いビジネスパーソンの育成方法~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DX推進の重要性が増す中でDX人材・デジタル人材の育成は重要な経営課題です。ただ、高度な専門知識が必要なのは一定の専門職人材であり、多くのビジネスパーソンは専門知識ではなくデータリテラシーの強化が重要です。この点が抜けているためにDXの推進が進まないケースが多く見受けられます。本講演では多くのビジネスパーソンに必要な数的思考を5つの力に沿ってご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 「総論賛成・各論反対」でDX推進が進まず困っている 
		  
		  
		  
		  
			 オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター 長谷川 正恒氏 【長谷川 正恒氏プロフィール】(はせがわ まさのぶ)20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[T-8]
	  			受付終了 | 伴走型研修から明確化した、次世代経営人材の見極めと育成施策	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  次代の経営を担う人材を選抜し、育成するうえで課題を抱える企業は数多く存在します。しかし、その課題を解決するための明確な方法論を持っておらず、多くの経営者や人事を悩ませています。次代の経営人材の選抜と育成にはいわゆる「定石」が存在します。本講演では、「定石」をおさえた次代の経営人材の選抜と育成の特徴を解説するとともに、具体的解決策についてもご案内いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 経営人材の育成を課題としており、育成の効果をより高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社トランストラクチャ シニアマネージャー 大峯 竜次氏 【大峯 竜次氏プロフィール】(おおみね りゅうじ)大学卒業後、ソフトウェア開発会社の人事責任者を経て組織人事コンサルティング会社に入社。組織風土改革や人材育成コンサルティングを主たるテーマとして、現場の付加価値や生産性向上に寄与するコンサルティング活動を実施。その後当社に入社。人材開発部門で早期選抜育成や経営層候補人材育成に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/21(火) 17:00 -
 18:00
 | 基調講演[T]
	  			受付終了 | 「経済学」が人事のジレンマを解消する従業員と組織の強みをいかに引き出すのか
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  従業員のキャリアを尊重した配属を実現したいが、組織の人員計画や育成計画も実現する必要がある――人事は、こうしたジレンマにしばしば陥ります。選択を誤ると従業員のエンゲージメント低下や離職などを招き、双方に不利益をもたらします。この問題を解決する手段として注目されるのが、ゲーム理論やマッチング理論などの経済学の知識。近年は実際に導入する企業も増えています。経済学が人事にどう役立つのか、理論と事例の両面から解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員と組織双方の利益をかなえたい。経済学の知見を得たい 
		  
		  
		  
		  
			 大阪大学大学院 経済学研究科 教授 安田 洋祐氏 【安田 洋祐氏プロフィール】(やすだ ようすけ)2002年東京大学経済学部卒業。2007年プリンストン大学よりPh.D.取得(経済学)。専門はゲーム理論およびマーケットデザイン。マスメディアを通した情報発信や、政府での委員活動にも積極的に取り組む。「経済学のビジネス活用」を実践するため、2020年に株式会社エコノミクスデザインを共同創業。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-1]
	  			受付終了 | 心理的安全性の認識、間違っていませんか?継続的な学習・改善の文化へつなげる組織マネジメントのススメ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  率直であることが許されるという感覚を指す「心理的安全性」が注目されています。一方でうまく活用できずに「ぬるま湯になってしまった」「結局率直にはなれない」という声も伺います。どこに問題があるのでしょうか? 心理的安全性を高めていくために必要なことはどのようなことでしょうか? 本講演では最良の形を探るべく、施策を進める上でよく起こる認識のズレを共有し、その解決の糸口を、例え話を用いながら説明いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織の心理的安全性を高めることで成果・目標達成に繋げたい 
		  
		  
		  
		  
			 パーソルキャリア株式会社 リードディレクター 田中 茉衣氏 【田中 茉衣氏プロフィール】(たなか まい)新卒でパーソルキャリア株式会社に入社。人材紹介サービスの法人営業を担当した後、パーソルグループ横断で営業活動を行う組織の立ち上げを行う。その際、顧客課題の多角化を感じ、採用に留まらない提案を行いたいと考え、新規サービス企画部門へ異動。現在担当しているThe 1on1ではリーダーとして活動している。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-2]
	  			受付終了 | 【キヤノン現地法人元社長と考える】海外駐在員育成のエッセンス	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  国内各社でグローバル事業戦略を強化している中、人材育成の必要性も年々高まっています。一方で、海外駐在員は人材の質や人数ともに向上が図れずにいる企業が多いのも実情です。本講演では、150社以上のグローバル人材育成支援実績がある金氏、キヤノン社で6ヵ国30年に及ぶ海外現地法人運営を持つ小西氏が登壇。海外駐在員の効果的な育成方法と、実体験に基づいた成功へのポイントを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 海外駐在員の人材の「質」や「人数」ともに向上が図れずにいる 
		  
		  
		  
		  
			 元キヤノン香港 社長/キヤノンインド 社長/キヤノンシンガポール地域総括会社 社長 小西 謙作氏 【小西 謙作氏プロフィール】(こにし けんさく)キヤノン40年間の中で、海外駐在は6ヵ国30年に及ぶ。インドでは、売上を着任当初の4倍にまで引き上げ、シンガポール駐在時には東南アジア・南アジアの地域総括会社会社として5つの販売会社、20社近くの総代理店を管轄。複数国の海外事業を推進し海外現地法人運営に深い知見を持つ、海外事業のプロフェッショナル。
 
		  
		  
		  
		  
			 インサイトアカデミー株式会社 取締役COO アカデミー長 共同創業者 金 珍燮氏 【金 珍燮氏プロフィール】(きむ じんそぷ)ミスミ・PwCコンサルティング・ミクシィにて国内外ビジネスの戦略・マネジメントPJを推進。国内各社のグローバル人材・育成ツール不足に課題を感じ当社を創業。2020年に国内初グローバル人材育成特化型EラーニングサービスINSIGHT ACADEMYをローンチ。100社以上のグローバル人材育成を支援。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-3]
	  			受付終了 | 目的なきリスキリングからの脱却~DX戦略において人事が果たすべき役割とは~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  各社DXへの取り組みが進む中、現場人財のDXリテラシー不足が露呈し、DX教育に多くの企業が注力しています。しかしながら「DXはゴールが見えづらく、そもそも現場から歓迎されない」「e-learningも現場で活用されない」といったお声を多く頂戴します。本講演ではDX教育を成功に導く、現場社員の実態を踏まえた人財育成のポイントと施策立案・実行の観点をお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 全社のDXに向け、現場のデータリテラシー育成に取り組みたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リンクアカデミー リテラシートレーニングカンパニー カンパニー長 渡辺 隼太氏 【渡辺 隼太氏プロフィール】(わたなべ はやた)2009年 リンクアンドモチベーション入社。大手企業向け採用コンサルティング部隊配属後、社長室に異動し自社の採用担当・採用責任者として従事。2017年 株式会社リンク・アイの代表取締役社長に就任。2021年 株式会社リンクアカデミーに異動し、現在の役職に至る。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-4]
	  			受付終了 | Z世代をファンにする採用ブランドの考え方~海外の最先端事例をもとに考える採用マーケティング~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  日本の労働市場は転換期を迎え、長らく産業構造が変革されなかった日本も、採用にマーケティングの力を駆使して優秀な人材を獲得する時代に突入しています。かつては求人広告やマス広告で自社の採用ブランドを訴求していた企業は、自社の認知向上と興味喚起を促すマーケティング活動が必要となりました。本講演では本質的な採用ブランドの考え方から人材獲得メソッドまで、今求められる持続可能な人材獲得戦略をお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 EVP設計からはじめる本質的な採用ブランドメソッドを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社TalentX 代表取締役社長 CEO 鈴木 貴史氏 【鈴木 貴史氏プロフィール】(すずき たかふみ)株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)出身。IT領域の採用コンサルティングに従事した後、グループ歴代最年少にて1億円の社内資金調達のもとMyRefer(現TalentX)を創業。2018年、MBOを経てスピンオフ独立、株式会社MyRefer(現TalentX)の代表取締役社長に就任。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-5]
	  			受付終了 | 組織の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、一気通貫で再構築すべき人事戦略とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  従来の人事制度や評価制度の見直しを検討する企業が増えてきました。一方、それぞれの改定を個別に進め、行き詰まるケースも目にします。今こそ、人事戦略には、全体の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に、採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に提示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事各施策がバラバラに感じる、全体を統合して成果を上げたい 
		  
		  
		  
		  
			 リデザインワーク株式会社 代表取締役社長 林 宏昌氏 【林 宏昌氏プロフィール】(はやし ひろまさ)早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。経営企画室長を担い株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略・働き方改革のコンサルティングを推進。情報イノベーション大学客員教授。3児の父。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-6]
	  			受付終了 | DE&I推進を自分事化させる自身の“アンコンシャスバイアス”に気づくVRによる当事者体験とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DE&Iを推進したいと思っても、社員一人ひとりが、どう自分の仕事に関係しているのかイメージできず、行動変容に繋がっていかないケースは珍しくありません。アンコンシャスバイアスへの対処も、心理的安全性が高い組織への転換も、すべては“自分事化”から始まります。本講演では、VRによる“自分と異なる立場の当事者体験”がもたらすDE&I推進の重要性を実感し“自分事化”に至るプロセスを皆様に体験いただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織のDE&I推進に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シルバーウッド VR事業部 黒田 麻衣子氏 【黒田 麻衣子氏プロフィール】(くろだ まいこ)2017年にシルバーウッドのVR事業立ち上げメンバーとして入社し、以降、DE&Iを“自分事化”するための数多くのVR体験コンテンツの企画開発に携わる。VR研修の講師担当実績は全国1,500回以上。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-7]
	  			受付終了 | NTTデータが語る、「自律型デジタル人材育成」~社員のキャリア形成を支援する仕組みづくりとは~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  デジタル人材育成は、組織全体を巻き込みながら進めることが重要です。一方、従業員の能力に合わせた研修内容・プロセスを構築し、全社に浸透させることが難しいという声を多くいただきます。本講演では、NTTデータが全社で取り組むデジタル人材育成の制度をもとに、実践的なポイントを紹介します。一過性の取組みで終わらせない、各従業員のスキルに合わせた育成施策・育成プロセスを作る具体例として参考になれば幸いです。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DX推進やデジタル人材育成について課題感がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NTTデータ 法人C&M事業本部 法人コンサルティング&マーケティング事業部 部長 近藤 博一氏 【近藤 博一氏プロフィール】(こんどう ひろかず)2002年のコンサルティング部門発足当初より、一貫して経営管理やグランドデザイン策定等のコンサルティング業務に従事。2020年に法人ソリューション分野に異動し、人材面の課題が多いことに衝撃をうけ、People Analyticsを使って人事施策を科学するデジタルタレントチームを立ち上げ、現在に至る。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社クニエ HCM担当 ディレクター 三沢 直之氏 【三沢 直之氏プロフィール】(みさわ なおゆき)戦略系コンサルティング会社にて経営全般のコンサルティングに従事後、人材系ベンチャーにて事業企画室の室長、および現場のマネジメントに従事。銀行系シンクタンクにて人事全般のコンサルティングサービスを提供後、2018年より現職。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[U-8]
	  			受付終了 | 厳しさと優しさを使い分ける「伴走するマネジメント」の本質~メンバーの自律性を高め成果を上げる~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  マネージャーは、メンバーに厳しくすればやる気は下がり離職は増え、優しくすると人は育たず業績は達成しないというジレンマを抱えています。さらに、1on1やエンゲージメント等、メンバーに寄り添う施策に翻弄され、“厳しさ”と“優しさ”の間で迷いながら、忙しさは増すばかりです。本講演では年間500回のマネージャーとの面談を通して得た、厳しさと優しさを使い分けるマネジメントのあるべき姿について解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 マネージメントに課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース ディレクター 和田 真二氏 【和田 真二氏プロフィール】(わだ しんじ)早稲田大学理工学部卒。豊田通商、日本オラクルでの経験後、リンクアンドモチベーション入社。組織コンサルティング部門で営業・マネジャーとして活躍。多数の表彰を受け、退社後独立し人事コンサルタントとして活動。2016年よりフィールドマネージメント・ヒューマンリソースに参画。『伴走するマネジメント』著者。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[U]
	  			受付終了 | 独自調査から紐解く、自律型人材育成のステップ会社の未来と自身のキャリアに“ワクワク”できる仕掛け作り
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  会社のビジョンに共感し、自身のキャリアに主体性を持つことで、仕事にワクワク取り組むことができ、生産性が高まります。そして、社員自身が様々な施策や制度に腹落ちし、自分ゴト化することで行動変容が生まれ、自律性が育まれます。本講演では、独自調査から見えた自律型人材を育成するためのステップをご紹介します。また、どのような施策・制度を実施し、従業員へ伝えていけばよいのか、枝川教授の知見も踏まえて解説します。(協賛/株式会社 電通グループ) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自律型人材育成のため社員の意識行動を変える具体手法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 立命館大学OIC総合研究機構 教授 枝川 義邦氏 【枝川 義邦氏プロフィール】(えだがわ よしくに)東京大学大学院博士課程修了(博士:薬学)、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。早稲田大学理工学術院教授等を経て現職。脳科学の視点を取入れた人材育成、組織開発、マーケティング等が研究対象。2015年に早稲田大学ティーチングアワード総長賞、2017年にユーキャン新語・流行語大賞を睡眠負債にて授賞。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ITID エクゼクティブコンサルタント 高橋 舞氏 【高橋 舞氏プロフィール】(たかはし まい)株式会社電通より出向中。電通グループ全体のHRソリューション開発を担当。人事の専門力に、マーケティング発想力・事業変革力・データ分析力を加えたユニークなHRソリューションを多くのクライアントに提供している。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ITID マネジャー 安松 亮氏 【安松 亮氏プロフィール】(やすまつ りょう)大手電機メーカーの研究・開発部門(有機ELディスプレイ)を経て現職。“企業がもたらす価値の源泉は、人・組織にある”がモットー。モチベーション・エンゲージメントを軸に、人と組織の在り方に関するソリューションを様々なクライアントに提供している。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-1]
	  			受付終了 | 若手~中堅社員の「キャリア自律」「エンゲージメント向上」につながる、越境学習導入・浸透のポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  副(複)業やリスキリング(学びなおし)など、キャリアの選択肢が多様化する中で「キャリア自律」の重要性はますます高まっています。同時に社員が自社に愛着を感じ、自発的に貢献したいと思う「エンゲージメント」の向上も重要テーマです。近年、この二つのテーマを両立させる手法として「越境学習」が注目されています。本講演では、越境学習導入の効果に加え、企業がどのように導入・浸透を進めるべきかをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のキャリア自律・エンゲージメントを高めたい、離職が多い 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー 大竹 圭氏 【大竹 圭氏プロフィール】(おおたけ けい)(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て2008年(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等、多数のコースを企画。近年は地域課題解決型の新人研修や異業種交流研修を展開している。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-2]
	  			受付終了 | Z世代の傾向から考える、新卒研修の改善点と若手育成トレンド	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  毎年、「新卒研修をどのように改善していくか」に悩まれている教育担当者様が多くいます。そこで重要なのは今まで行ってきた新卒研修の「継続する点」と「改善する点」を明確にすること。本講演では、「失敗を恐れる」「指示待ち」「初動が遅い」などのZ世代の価値観を解説したうえで、今の時代に合わせた新卒研修を改善するためのヒントと若手育成トレンドをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 最新のトレンドを取り入れながら、今の新卒研修を変えていきたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社情熱 取締役 石井 直哉氏 【石井 直哉氏プロフィール】(いしい なおや)2015年情熱入社。企業研修と組織コンサルティングを中心に、年間300名以上の人事や経営者と接してきている。人事コンサルティングでは、上場企業や官公庁、急成長中ベンチャー企業に対しての教育体系構築や人事制度改革、企業文化浸透プロジェクト等に従事。2023年、取締役に就任。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-3]
	  			受付終了 | 上司の指導スキルをアセスメントで可視化「実務スキルを伸ばす」ラーニングコーチとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  上司が部下に指導しているものの、結果的に成果や業績に繋がっていないという悩みをよく伺います。その原因は上司のコーチングスキル不足にあり、部下の成長を妨げているケースが多いです。上司のコーチングスキルを向上させるためには、実際の指導内容をアセスメントし、可視化することが重要です。本講演では、分析結果から見えてきた部下の実務スキルを伸ばすラーニングコーチとは何か、実際のアプローチ手法を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 コーチングには取り組んでいるが、成果につながらず困っている 
		  
		  
		  
		  
			 リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト 堀 貴史氏 【堀 貴史氏プロフィール】(ほり たかし)外資系製薬企業などMR、マネジャー、マーケティング・事業企画部部長を経て大学院で感性工学を学び、自然言語処理による対話モデル、教育デザインを研究。AIBET 教育イノベーター(インストラクショナルデザインコース修了)、一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ、日本AL協会認定アクションラーニングコーチ。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-4]
	  			受付終了 | Z世代の入社意思決定を促す8つの情報探索動機〜内定承諾率を高める採用コンテンツの作り方〜
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  Z世代は、従来の世代とは異なる情報収集や意思決定の傾向を持っています。そのため、Z世代を採用ターゲットとする企業は、彼らの価値観や情報探索動機を理解した上で、採用コンテンツを作成する必要があります。本講演では、「バタフライサーキット」というフレームワークを用いてZ世代が就職先を決定する際の情報探索動機を整理しながら内定承諾率を高めるための採用コンテンツの作り方をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 時代に合った新卒採用がわからず、漠然とした不安や課題がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Human Resource Design 代表取締役社長 松村 恭行氏 【松村 恭行氏プロフィール】(まつむら やすゆき)就職情報サイト運営会社にて大手・中堅企業の採用ブランディング支援やRPO設計、グローバル人材採用等に従事。戦略立案だけでなく伴走型で採用成功へと導く事が強み。2018年にHuman Resource Designを創業。採用メディアGoodStoryを運営し、企業の採用ブランディング構築支援を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-5]
	  			受付終了 | なぜDX人材育成はうまくいかないのか?心理学理論と現場事例で見えてきた、成功のための5つのポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ビジネス環境の変化が激しさを増す中、DX人材育成は、企業にとって重要課題となっています。一方で、研修やツールを導入したが、なかなか育成がうまくいかず、DX人材のスキルが業務で発揮されないという声を聞きます。それは、「従業員のありたい姿」と「DX人材育成で目指す像」に乖離があることが原因です。今回は、そのギャップを埋める「伴走」という観点からDX人材育成の成功に繋げる5つのポイントをお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DX人材育成に課題を抱えている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HRインスティテュート フェロー/コンサルタント 稲増 美佳子氏 【稲増 美佳子氏プロフィール】(いなます みかこ)米国サンダーバード大学院(アリゾナ州立大学グループ)国際経営学修士。富士通にてSEとして総合商社のSIS構築担当。1993年HRインスティテュートを共同設立 。2017年米国法人HR INSTITUTE USA, INC.代表としてグローバル化支援プログラムの開発・提携を推進中。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社WizWe WizWe総研 主任研究員 丹野 宏昭氏 【丹野 宏昭氏プロフィール】(たんの ひろあき)筑波大学大学院 人間総合科学研究科 心理学専攻(博士)社会調査士。東京福祉大学心理学部にて講義および研究に従事。また学外活動として社会人を対象とした「ゲームを用いたコミュニケーショントレーニング講座」も担当。著書『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学-嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-6]
	  			受付終了 | 1万人以上の休職者と面談した産業医が語る、復職のために本当に必要な3つのファクターと支援方法	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「復職する際に思わぬトラブルに発展した」「復職後すぐに再休職になってしまった」というご経験はありませんか? おそらくその原因は誤った復職支援をされている可能性があります。本講演では、復職に関するトラブルや復職後の再発はなぜ起きてしまうのか? その解決のポイントを、約1万人以上の休職者と面談実績を持つ産業保健のスペシャリストが、「ルール×体制×リハビリ」の観点から具体的な事例を交えてお伝えします。(協賛/株式会社エムステージ) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 メンタルヘルス不調からの再休職、離職、トラブルを減らしたい 
		  
		  
		  
		  
			 センクサス産業医事務所 パートナー医師 西本 真証氏 【西本 真証氏プロフィール】(にしもと まさと)産業医科大学卒。新日鐵住金株式会社(現日本製鉄)にて専属産業医として勤務。その後、株式会社三越伊勢丹ホールディングスにて統括産業医として従事する。2016年ヘルス・アンド・カンパニー株式会社を設立し代表取締役就任。産業衛生専門医と共に企業の健康推進支援や健康経営支援を行う。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リウェル 代表取締役 鈴木 友紀夫氏 【鈴木 友紀夫氏プロフィール】(すずき ゆきお)東京理科大学卒。大手医師紹介サービス会社へ入社後2003年株式会社エムステージ創業メンバーとして参画。その後、取締役へ就任。2016年産業保健事業部を立ち上げる。2022年4月に株式会社リウェルを設立。代表取締役就任。主な著書は『企業にはびこる 名ばかり産業医』。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-7]
	  			受付終了 | 現場が求める「人的資本経営」とは形式的なデータ管理に留まらない人的資本経営の始め方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本経営に向けた取り組みを進める中、どうしても人事主導の施策となり、現場の共感が得られないという課題を抱える方も多いでしょう。現場の共感を得て、人材価値を高めるには、一律の研修や教育を繰り返すだけでなく、現場が求める人材を確保し育成する機会を作ることが重要です。本講演では、学習院大学の滝澤氏をお招きし、「現場目線で企業人事が行うべきこと」や日々の学びを行動につなげる仕組みについてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事部門や経営企画部門で人的資本経営の推進をしたい 
		  
		  
		  
		  
			 学習院大学 経済学部 教授 滝澤 美帆氏 【滝澤 美帆氏プロフィール】(たきざわ みほ)一橋大学博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東洋大学などを経て、2019年より学習院大学准教授。2020年より現職。中央省庁の委員や東京大学エコノミックコンサルティングなど民間企業のアドバイザーも務めている。主な著書に『グラフィック マクロ経済学 第2版』(新世社、宮川努氏と共著)がある。
 
		  
		  
		  
		  
			 ストックマーク株式会社 執行役員 田中 和生氏 【田中 和生氏プロフィール】(たなか かずお)株式会社日本能率協会コンサルティングにて、中期経営計画の策定や新規事業創造に従事。その後、VALUENEX株式会社で事業開発責任者として、他社との協業による新規事業開拓、日経BP等での執筆や講演によるマーケティング活動を推進。2020年にストックマークに入社、プロダクトオーナーを歴任し、現在に至る。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[V-8]
	  			受付終了 | 「企業成長につながるDEI推進」の実現にむけてホーチキが語る、企業文化変革のためのストーリーの描き方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人的資本の開示義務化に伴い、改めてダイバーシティにおける企業の価値向上が注目されています。本講演では、ホーチキ株式会社様に登壇いただき、DEI推進をどのような課題提起やストーリーのもとで進められているのか、お話しいただきます。DEI推進の基盤となるのは経営戦略・人材戦略の実現のための企業文化変革であること、真のDEI推進のために必要な経営課題の深層を捉えることの重要性や実践事例も交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 経営戦略実現のための、DEI推進の方法や事例について学びたい 
		  
		  
		  
		  
			 ホーチキ株式会社 人事部 参与 谷 亘氏 【谷 亘氏プロフィール】(たに わたる)トステム㈱入社。営業職、営業HRBPを経てLIXIL㈱統合における営業人事CoE責任者を担当。Global Diversity & Engagement部長に就任し、LIXILのD&I文化の基礎を構築。同社総務部長、HR構造改革 leaderを経て、昨年よりホーチキ㈱にて組織開発・風土改革を担う。
 
		  
		  
		  
		  
			 XTalent株式会社 代表取締役CEO 上原 達也氏 【上原 達也氏プロフィール】(うえはら たつや)京都大学教育学部卒業後、株式会社Speeeに入社し、社長室での業務に従事。 2017年JapanTaxi株式会社に入社し、事業開発を担当。2019年7月XTalent株式会社を創業、代表取締役に就任。「フェアな労働市場をつくる」をミッションに企業のDEI推進を後押ししている。共働きで2児の子育て中。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 12:40 -
 13:40
 | パネルセッション[V]
	  			受付終了 | 日立が取り組む、自らが気づく・考える・動くリスキリング~キャリア自律による組織・個人双方の成長~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「リスキリングの環境を整えても、社員が自ら学ばない」という声を伺います。新たな経営戦略のもとジョブ型人財マネジメントへの転換を進める日立製作所では、組織・個人双方の成長実現をめざし、自らキャリアを考え・学び・挑戦するマインド醸成や仕組みづくりに取組み、社員の意識変革・行動変容が進んでいます。本セッションでは、日立製作所CHROの中畑氏とともに、キャリア自律やリスキル実行の秘訣をひも解いていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 リスキリングを推進するための実践的なヒントを得たい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日立製作所 執行役専務/CHRO 人財統括本部長 コーポレートコミュニケーション責任者 中畑 英信氏 【中畑 英信氏プロフィール】(なかはた ひでのぶ)1983年九州大学法学部卒。同年株式会社日立製作所入社。2000年日立アジアLtd.(シンガポール)出向。2008年グローバル事業本部経営企画部長、2011年10月国際事業戦略本部担当本部長、2012年7月インフラシステム社総務本部長。2014年4月執行役常務兼CHRO、2018年4月より 執行役専務(現任)。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ベネッセコーポレーション 社会人教育事業本部 本部長 (Udemy日本事業責任者) 飯田 智紀氏 【飯田 智紀氏プロフィール】(いいだ とものり)ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)とソフトバンクグループ株式会社で経営企画、事業再生・国内外投資業務などに従事。2015年9月よりベネッセホールディングスに参画。現在はベネッセコーポレーションでUdemyを中心に社会人教育事業(自律型・DX人材育成、リスキリングなど)を推進中。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-1]
	  			受付終了 | 社員の多様な想いを叶える自律的なキャリア形成~EX向上施策として社内異動を活性化した事例を紹介~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  働き方改革を進め、2022年から「EXの向上」に舵を切った当社では、「自律的なキャリア形成」を一つの柱として、さまざまな施策を実践しています。価値観が多様化している現在、キャリアについての考え方も人それぞれ。本講演では、社内異動の施策・異動を果たした社員事例を紹介し、働きがいや自己成長、今後どう働いていきたいのかなど、「個々の想いを実現するにはどうすればよいのか」を、皆様と一緒に考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 EX向上施策や自律的なキャリア形成の事例を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 チーフエバンジェリスト兼人事総務本部 本部員 伊藤 直子氏 【伊藤 直子氏プロフィール】(いとう なおこ)1990年津田塾大学卒業。日立中部ソフトウェア(現 日立ソリューションズ)に入社。ソフトウェア製品開発、ネットワーク・セキュリティSEを経て、2004年管理職へ。2015年から働き方改革のプロジェクトに入り、自社の改革推進とともに、企業の働き方改革をITで支援する事業に携わっている。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-2]
	  			受付終了 | 現場×人事のデータ活用術-データを基に現場マネージャーと適材適所を支えるHRBPとは-
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  データに基づく現場の支援を行いたいものの苦戦されている人事の方も多いのではないでしょうか。一方で既にデータを活用して現場マネジャーの支援や、適材適所に挑戦し、成果を上げているHRBPも存在しています。何が違うのでしょうか。本講演ではサントリー社のチームマネジメントやオンボーディングでのデータ活用施策を共有し、その上でデータ活用を成功させる3つのポイントについてお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 データに基づく現場支援を行いたい。適材適所にチャレンジしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社人的資産研究所 代表取締役(セプテーニグループ) 進藤 竜也氏 【進藤 竜也氏プロフィール】(しんどう たつや)“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 組織人事監査協会パーソネルアナリスト1級 / 個人情報保護士。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-3]
	  			受付終了 | 越境学習の組織波及効果を最大化! ドコモとパルコが導入する「ピアラーニング」の魅力とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  キャリア自律の広がりにより注目が高まる越境学習。一方で、企業変革へつなげるには組織全体で越境者を後押しし学びを波及するための仕組みが重要です。本講演ではビジネスリサーチラボ伊達氏の最新研究による学術的裏付けを踏まえ、越境学習を実践するドコモ、パルコ社の人事担当者をお招きして越境学習の学びを最大化させる「ピアラーニング」について知見や実例を交えながらご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のキャリア自律を促進したい、越境学習の効果を高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆氏 【伊達 洋駆氏プロフィール】(だて ようく)神戸大学大学院経営学研究科修了後、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織人事領域の調査・コンサルティング事業を展開。著書に『心理的安全性 超入門』『越境学習入門 組織を強くする「冒険人材」の育て方』(共著)等があり、2022年「日本の人事部HRアワード2022」書籍部門最優秀賞を受賞。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 総務人事部 人事戦略担当 兼 採用育成担当 担当部長 上田 誠氏 【上田 誠氏プロフィール】(うえだ まこと)入社以来、iモード、スマートフォンなどの端末企画・開発、アプリ開発業務に従事。2021年、人材開発業務を担当し、2022年から現職に至る。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社パルコ 人事・総務部  緑川 紗彩氏 【緑川 紗彩氏プロフィール】(みどりかわ さあや)新卒でパルコへ入社。広島~上野~吉祥寺の現場にてプロモーションを担当。産育休を機に、社員の人生に関わる仕事がしたく現在の人事・総務部へ復帰。人財教育・キャリア採用を中心に日々邁進中。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エンファクトリー みんなの越境支援チーム ユニット長 松岡 永里子氏 【松岡 永里子氏プロフィール】(まつおか えりこ)株式会社⼤広、住友不動産株式会社を経て、2016年にエンファクトリーに入社。⼊社2年⽬から複業を始め、⾃ら越境のメリットを体感し、2020年1⽉より「Teamlancerエンタープライズ」「複業留学」のセールス・運営・マーケティングを担当。「越境サーキット」企画、越境者の⽀援数は100名を超える。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-4]
	  			受付終了 | 理系学生500名の声から読み解く、内定承諾に導く必要なターゲット戦略とコミュニケーション設計とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  理系採用は、通常の新卒採用以上に難易度が上がっています。その中で、母集団形成から内定承諾までの一連で、多くの企業様が悩みを持っています。本講演では、25卒理系学生500名に行ったアンケートをもとに、内定承諾に導くためのターゲティング戦略・母集団形成・コミュニケーション設計に分けて、それぞれお話しします。また、冬の本選考に備え、採用戦略の見直しにも繋がるようなノウハウをデータとともにご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 25卒理系採用を強化したい/理系学生の動向を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社テックオーシャン 執行役員兼ビジネスセクション市場開発部マネージャー 佐藤 拓弥氏 【佐藤 拓弥氏プロフィール】(さとう たくや)大学卒業後、株式会社イプロス(キーエンスグループ)へ新卒入社。製造を対象とした法人営業を経験したのち、企画営業グループマネージャー、東日本エリア統括責任者を歴任。2021年より株式会社テックオーシャンに参画。マーケティング,インサイドセールス,フィールドセールスの3部署を管掌。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社テックオーシャン 市場開発部 セールスマーケティングGr 久保 真耶氏 【久保 真耶氏プロフィール】(くぼ まや)大学3年からインターンとして在籍していた新卒領域の人材紹介会社に新卒入社。数十名の従業員数の中バックオフィスの部署立ち上げを経験。その後、企業・学生間の課題意識がより深い分野に携わりたいと感じテックオーシャンへ入社。転職後、営業職未経験からスタートし、現在はtoBマーケティング業務に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-5]
	  			受付終了 | 内省型リーダーシップが組織を変える~自分が変わると部下が変わる、マネジメント人材育成のポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今、マネジメントは経営層やマネジャーが正しく、従業員や部下を変える必要があるという前提がありました。この前提で人材育成が進められた結果、経営者やマネジャー自身が変わるスキルを獲得する機会が置き去りにされてきました。本講演では、経営者やマネジャーが変わることで部下が変わる「内省型リーダーシップ」を取り上げ、本人にどのように伝え、気づかせればいいのか、どのような効果があるのかについて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 経営層・管理職育成に限界を感じている・変えたいと考えている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グローセンパートナー 代表取締役 島森 俊央氏 【島森 俊央氏プロフィール】(しまもり としひさ)2008年株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度導入や新入社員から役員/管理職クラスまでの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学び、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-6]
	  			受付終了 | これだけ見ればわかるキャリア採用におけるエージェントの有効活用法
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  キャリア採用が難しくなる中、人事の皆様にできることとは何か。施策の見直しや求人票の見直し、選考の見直しなど様々ありますが、他部門との調整などもあり、スピーディーには進まないことも多いと伺います。本講演では人事自身の動きを変えることで変化を生むことができる「エージェントの活用法」について講演いたします。他施策を進めながらも同時に進められる手立てとして人事ができる工夫や注意点などをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 キャリア採用でできることを模索したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エクスオード 代表取締役 守屋 尚氏 【守屋 尚氏プロフィール】(もりや ひさし)1989年株式会社リクルート入社。一貫してHR事業に従事。2002年グループマネージャーとして着任。2004年に退職後、外資系ブランドマネジメント企業でディレクターとして転職。2008年に株式会社エクスオードを設立、現在に至る。自ら構築した「エージェントマネジメント」サービスを中心に事業を展開。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-7]
	  			受付終了 | タレントマネジメント推進の失敗・成功事例から学ぶ、成否を分かつ3つのポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  一人ひとりの特性を活かす配置・育成・マネジメントをするための「タレントマネジメント」に取り組む企業が増える中、失敗したという声を聞くことが増えてきました。成功と失敗を分かつポイントはどこにあるのでしょうか。本講演では、何から手を付け、どう推進するのかについて、実際の課題や失敗・成功事例を交えながら解説。人事が知っておくべき、成果が実感できるタレントマネジメント施策に必要な観点をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人材を活かしたい、タレントマネジメントを推進したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エスユーエス コンサルティング事業部 マネージャー 坂上 紘子氏 【坂上 紘子氏プロフィール】(さかがみ ひろこ)2020年HRアワード優秀賞を受賞したタレントマネジメントシステム「SUZAKU」の企画責任者を務める。組織心理学に基づくアセスメント・サーベイデータ、人事データの解析実績は1000社以上。データに基づく根拠ある人材育成、組織開発、マネジメントの支援とコンサルティングに携わる。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[W-8]
	  			受付終了 | 人的資本経営と情報開示の戦略~はじめて「人的資本レポート」を発行した工程から考える~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人材を最大の資産と位置づける当社の人事戦略をひも解く講演です。経営戦略と人事戦略のアラインメントから人的資本経営に至るプロセスを解説し、エンジニアを中心とした多様な社員の力を最大限引き出す方法を考察します。当社は非上場企業ですが、経営の透明性を高めるため、今回人的資本レポートを作成しました。私たち自身が体感した、積極的な情報開示の意義と効果、今後のレポートのあり方・方向性についてもお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人的資本経営の具体的事例や情報開示の方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 NECソリューションイノベータ株式会社 理事 兼 人財企画部長 兼 CHRO 上浜 敏基氏 【上浜 敏基氏プロフィール】(うえはま としき)NECソリューションイノベータ(株)の人事・人材育成を統括。アパレル企業から当社に転職。CoE、HRBPと様々な立場で人事全般を幅広く経験。2018年から2年間、経済産業省産業人材政策室に出向。リスキル、キャリア教育、経営戦略と人事戦略の適合(人材版伊藤レポート)等に従事。2023年4月から現職。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 14:50 -
 15:50
 | パネルセッション[W]
	  			受付終了 | 先進企業の最新事例に学ぶ「組織開発」の実践	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  組織内に属する人たちの関係性を高め、組織パフォーマンスを最大限に発揮させる「組織開発」への注目が高まっています。一方で「組織開発をどのように実践すればいいのかわからない」という声も多く聞かれます。組織開発を進める際はどのような課題が想定され、それを乗り越えるには何が必要なのでしょうか。みずほフィナンシャルグループ、テルモの最新事例を基に、組織開発をいかに実践していけばいいのかを議論します。(協賛/株式会社カオナビ) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織開発をいかに実践していけばいいのかを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 CPO 兼 CCuO 秋田 夏実氏 【秋田 夏実氏プロフィール】(あきた なつみ)東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。国内外の金融機関で約20年のキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、アドビの日本法人で副社長としてマーケティングおよび広報を統括。2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社。2023年4月より現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 テルモ株式会社 人財開発室 室長 朝日 章吾氏 【朝日 章吾氏プロフィール】(あさひ しょうご)1991年富士銀行(現:みずほ銀行)入社。西日本エリアの採用ヘッド、シンガポール拠点企画課長の後、みずほFG人事部次長時には、就職人気ランキングTOP10入り。2014年から横浜・新宿など大企業営業部長。21年テルモ入社。人財開発室長として新卒採用・キャリア採用・教育研修を統轄。
 
		  
		  
		  
		  
			 中京大学 国際学部 教授/個人事務所「オフィスぺんたろー」代表 永石 信氏 【永石 信氏プロフィール】(ながいし まこと)広告代理店勤務、インド留学、アメリカ留学などを経て、2005年に経営コンサルタントとして独立し、北米・アジア地域を中心に活躍中。2010年からは中京大学で教鞭を執り、組織開発、ビジネス戦略、リーダーシップ関連の科目を担当しグローバルな視点から実践的教育を行っている。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-1]
	  			受付終了 | “組織能力開発”がもたらす事業環境の加速度的変化への対応~オムロンの新規事業チーム立ち上げに学ぶ~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業の継続的成長のためには、環境変化に合わせた事業モデル変革や、新商品・新事業を立ち上げることが不可欠です。新しいことにチャレンジし、成功させるには、それを成し遂げられるだけの「組織能力」が必要です。「組織能力とは何か」「必要な組織能力をどのように特定し、実装するのか」について、オムロン株式会社の制御システム事業部門の新規事業立ち上げチームと取り組んだ4ヶ月間の事例を基にご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 既存事業の変革、新規事業の立ち上げを強力に支援、推進したい 
		  
		  
		  
		  
			 オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 検査システム事業本部 本部長 渋谷 和久氏 【渋谷 和久氏プロフィール】(しぶや かずひさ)91年オムロン株式会社入社。入社時より現事業部に所属、営業、営業企画、新事業担当を経て、海外駐在経験後、事業・商品企画部門を担当、19年より事業部長。不良品の流出防止をする検査からモノづくり品質向上を支援するソリューションを立上げ、現在は製造現場の深刻なヒト不足という社会課題解決に取り組んでいます。
 
		  
		  
		  
		  
			 オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 人事総務・リスクマネジメント室 室長 前田 武人氏 【前田 武人氏プロフィール】(まえだ たけひと)90年オムロン株式会社入社。現インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー国内営業に従事後、10年取締役室にて社長CEO秘書。14年オムロンアジアパシフィック社長、22年より現職。事業運営の経験を踏まえ、事業にリンクしたビジネスカンパニー戦略人事の構築、実践に日々挑戦しています。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社インヴィニオ 代表取締役/組織能力開発コンサルタント/日本CHRO協会主任研究委員 土井 哲氏 【土井 哲氏プロフィール】(どい さとし)84年東京大学経済学部卒業後、東京銀行に入行。在職中に米国MITスローン経営大学院にてMSを取得。92年McKinsey & Co.に入社、通信業界、IT業界のコンサルティングに従事。97年にインヴィニオの前身である(株)プロアクティアを設立。以来、人材開発・組織開発分野のコンサルティングに従事。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-2]
	  			受付終了 | ビジネスでこそ活きる“笑い”―若手が持つべき「可愛がられる力」と上司が持つべき「叱る力」とは―
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  若手社員との直接の関わりや育成機会が減少している昨今、多くの企業から若手に対し「主体的に関わりに来てくれない」「急な離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方々からも「管理職側の心理的安全性がなくなっている」といったお悩みを聞くことが増えてきました。本講演では“笑い”のメカニズムを活用した若手育成のポイントと管理職の若手への接し方について、具体的事例を交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社俺 代表取締役社長 中北 朋宏氏 【中北 朋宏氏プロフィール】(なかきた ともひろ)浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろい人は無意識にやっている神雑談力』等3冊出版中。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-3]
	  			受付終了 | 2025年問題間近! 仕事と介護の両立支援に待ったなし!~介護離職防止に向けた3つのポイント~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」が直前に迫っています。要介護高齢者が増える中、40~60代の離職が目立っています。従業員の仕事と介護の両立支援を始めるにあたり、まずは介護の現状や従業員の状況を知ることが大切です。本講演では、介護を取り巻く現状を従業員へのアンケート結果なども踏まえながらお伝えいたします。あわせて、日々寄せられる介護相談事例や押さえておきたい3つのポイントもお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 介護離職を防止したいがどのような支援をしたらよいか分からない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員 吉井  しのぶ氏 【吉井  しのぶ氏プロフィール】(よしい  しのぶ)慶應義塾大学を卒業後、介護福祉士を取得後に介護支援専門員を取得。ケアマネジャーとしての業務経験を活かし、仕事と介護の両立を支援するため、大手企業の従業員向け介護セミナーにて講師を務める。また、介護コンシェルジュとしても活躍。従業員の介護に関する悩みに対し、自身の現場経験を活かした個別相談も担当。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-4]
	  			受付終了 | 人事担当者が押さえておくべき「上達のプロセス」を活かした英語学習のコツ	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「英語がそもそも苦手」「英語学習を継続できない」「英語を勉強しても話せるようにならない」といった悩みを抱えている方は多くいます。しかし、コツをつかめば英語学習は難しくはありません。その一つが、スポーツや楽器演奏なども含めた全てに共通する「上達のプロセス」を活用することです。英語学習に挫折する原因と「人はどのように上達するのか」に基づき、社員の皆様が「腹落ちして」取り組める英語学習法をご紹介します。(協賛/株式会社コーリジャパン) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員の英語学習の取り組みや成果を改善したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ラーニングコネクションズ 代表取締役 講師・著者 早川 幸治氏 【早川 幸治氏プロフィール】(はやかわ こうじ)SEから英会話講師へ転身。その後、セミナー講師としてこれまで大手企業からベンチャー企業まで全国約200社以上での研修を担当してきたほか、大学や高校でも教える。高校2年で英検4級不合格から英語学習をスタート。TOEIC 990点(満点)、英検1級。著書は50冊以上。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-5]
	  			受付終了 | なぜハラスメントがなくならないのか?インシビリティ(礼節の欠如)から考えるギスギス職場の風土改革
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  インシビリティとは、他者への思いやり・配慮を欠いた無作法な言動のことです。例えば、上司がメンバーの発言に関心を示さないことが、徐々に対人関係のストレス要因となって離職やパワハラに繋がる恐れもあります。本講演では、インシビリティ研究の第一人者である津野氏と当社代表の荻原が登壇し、日々の小さなギスギスがハラスメント問題に繋がらないよう、どのように職場環境を改善しマネジメントするかについて紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 心理的安全性の高い職場づくりの推進策を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 准教授 津野 香奈美氏 【津野 香奈美氏プロフィール】(つの かなみ)東京大学大学院医学系研究科専門職学位課程および博士課程修了。ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科講師を経て現職。令和2年度厚生労働省「職場のハラスメントに関する実態調査検討委員会」委員。日本産業ストレス学会理事。著書『パワハラ上司を科学する』
 
		  
		  
		  
		  
			 ピースマインド株式会社 代表取締役社長 荻原 英人氏 【荻原 英人氏プロフィール】(おぎわら ひでと)国際基督教大学卒。1998年メンタルヘルスサービスのピースマインド創業。日本・アジアにおけるEAP(従業員支援プログラム)サービスのパイオニアとして「はたらくをよくする」事業を推進。Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」選出。著書『レジリエンス ビルディング』。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-6]
	  			受付終了 | 人事制度・施策面から考える、中高年社員への活性化に向けた取り組みのポイントとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  中高年社員が今後5~10年で60歳を迎え、活性化に向けた取り組みとして、単純に人件費を引き上げればよいというわけではありません。当事者となる社員の思いにも配慮しながら、施策を検討する必要があります。本講演では、定年延長・再雇用制度拡充といった取り組みの選択の仕方について検討プロセスを紹介するとともに、検討のポイントもお話しします。また、制度面だけでなくソフト面の施策を含めて実例を交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 中高年社員を活性化したい、定年延長すべきか迷っている 
		  
		  
		  
		  
			 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 組織人事ビジネスユニット HR第1部 シニアマネージャー 水江 無逸氏 【水江 無逸氏プロフィール】(みずえ むいつ)メーカーへ入社後、本社総務人事、経営企画部門にて、人事制度運用、経営企画業務に従事。当社へ入社後、経営戦略実行に向けた人事制度構築・運用支援、人材マネジメント変革支援、定年延長/定年後再雇用制度導入支援等のプロジェクトに携わる。経営者と社員の双方の視点に立脚した企画・提案、実行支援を目指している。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-7]
	  			受付終了 | 【24卒理系院生と一緒に考える】新卒AI人材に選ばれる採用広報から内定者フォローまで
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2030年までにおよそ55万人の不足が見込まれている「AI人材」。そんな中、機械学習やデータサイエンスを専攻とする理系院生をAI人材として採用する企業が増えています。そこで本講演では、改めて考えたいAI人材の採用に理系院生が最適な理由とデータサイエンティスト職などで内定が決まっている24卒理系院生をお呼びし、Z世代のキャリア選択における考えや志向性などをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 「AI人材採用」「理系採用」について知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アカリク 採用コンサルティング事業部 フィールドセールス リーダー 坂口 僚氏 【坂口 僚氏プロフィール】(さかぐち りょう)新卒で入社した大手SIerでは、基幹システムの導入を提案する法人営業を務めた。アカリクに入社後は、フィールドセールスとして理系学生・大学院生の採用支援を担当。ダイレクトリクルーティングや採用イベントの企画・開催など、クライアントの状況に合わせて理系採用における様々なソリューションを提案している。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[X-8]
	  			受付終了 | 「DX人材育成の課題」から考える!“自律的なDX推進組織”の実現に向けた最適な学び体験づくりとは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  DX推進やデジタル人材育成の取り組みが加速し一巡している企業も増えている一方で、成果につながらない・研修だけで終わってしまうといった課題も出ています。「成果につながる学び」はどのように設計すべきでしょうか。本講演では最新のデジタル人材育成トレンド調査結果を踏まえ、本当に成果につながる育成とは何か。さらに「最適な学び体験づくり」とはどのようなものかについてお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 DX推進できる人材を育成し成果につなげたい 
		  
		  
		  
		  
			 パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 コンサルティング統括部 デジタル人材開発部 部長 平野 萌氏 【平野 萌氏プロフィール】(ひらの もえ)新卒でパーソルプロセス&テクノロジー株式会社に入社。コンサルタントとして多領域にわたる業務BPRに加え、基幹システム刷新など大規模プロジェクトも経験。その後、様々な企業のDX推進や生産性向上に寄与。現在はデジタル人材育成サービス「Work Switch +DIGITAL」の事業責任者を務める。
 | 
  
  
  
	| 11/22(水) 17:00 -
 18:00
 | 基調講演[X]
	  			受付終了 | 話し合いの作法:職場・チームのリーダーに対話のスキルを!	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  職場・チームを率いていく上では、リーダーや管理職の立場にある人がメンバーの考えや思いを引き出し、アイデアを磨き、決断していくことが重要です。そのためにはメンバーの間に「対話」を促していくことが重要ですが、なかなか難しいものです。本講演では、そもそも「対話とは何なのか」をひも解きながら、「対話」を体感してみたいと思います。非・対話に陥ってしまうビデオなども見ながら、対話を進めましょう。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 職場での対話を活性化させ、成果へとつなげたい 
		  
		  
		  
		  
			 立教大学 経営学部 教授 中原 淳氏 【中原 淳氏プロフィール】(なかはら じゅん)立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長などを兼任。博士(人間科学)。2018年より現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。専門は人的資源開発論・経営学習論。『職場学習論』など、共編著多数。
 
			  受付終了			  			  			  			  			  		   |