自社案件にこだわり、求職者を迷わせる人材紹介会社 多くの人材紹介会社が「求職者にとってベストの進路をおすすめする」というポリシーを掲げているでしょう。しかし、自社案件と他社案件が並行して進んでいる場合、どちらがより良い案件なのか、客観的に見極めるのは難しいもの。自分たちが長く取引している企業の方が内...
キャリアアップできるなら、転居もOKという女性求職者 遠方の勤務地への転職の場合、女性の場合は、企業側でも「家庭のことがあるから遠隔地での転職は望まないだろう」「転居は無理だろう」と先回りして考えることが多いもの。しかし、最近は女性でもキャリアアップのために、積極的にチャレンジしたいという人が増えている...
障がい者雇用をはじめとした、アイエスエフネットが目指す「20大雇用」とは? 株式会社アイエスエフネットは、障がい者やニート、フリーター、高齢者など、働くことに制限のある人々の労働環境を整備していることで知られています。人はそれぞれ、何か「長所」や「強み」を持っていますが、それは働くことに制限のある人たちも同様。同社では、そう...
起業経験を強みにできない人材、できる人材 グローバルな企業間競争を勝ち抜いていかなくてはならない現代。安定志向の強い社員はいらない、自分で起業するぐらいの経営者感覚を持った人材が欲しい、という企業は多いものの、「起業経験者は、チャンスがあればまた起業したいと思っているのではないか」という懸念...
コンサルタントを本気にさせる、求職者の姿勢とは 人材紹介会社のほとんどが、「転職者に直接会うこと」を転職支援の第一歩としています。しかし、転職希望者の大半は在職中で忙しく、来社を待っていてもなかなか会うことができないのが実情。コンサルタントが出張面談を行うケースは多いようですが、転職希望者の中には...
注目される「ソーシャルリクルーティング」 ソーシャルリクルーティングに関心を持つ企業が増えている。ソーシャルリクルーティングをテーマとする講演会やカンファレンスには多くの企業が参加し、熱心に耳を傾けている。従来型の新卒採用に満足できない企業にとって、非常に大きなポテンシャルを秘めた次世代型採...
求職者の信頼を失うことも――? 「リファレンス」に関する微妙なかけひき 中途採用の過程で行われることがある「リファレンス」――。前職の会社に問い合わせて、職務経歴書の内容などが間違っていないか確認するというものですが、求職者からすると、なんとなく信用されていないような感じがして、いい気はしないもの。今回は、企業と求職者と...
失敗できない人材採用 企業の選考基準は「学歴重視」に――? 中途採用の場合、学歴よりもキャリアを重視した選考が行われるというイメージが強い。 しかし、最近の書類選考の結果を見ていると「学歴でふるいをかけているのでは?」 としか思えないことがよくある。その理由とは――。
いまも「手書き」の応募書類が多い業界 採用担当者が見るポイントとは――? 転職活動では、求人情報を検索したり、職務経歴書を作ったり、メールで面接の日程を調整したりと、インターネットとパソコンが必須。しかし、その流れがあまり及んでいない業界もある。人材も、そして企業もIT化がまだまだ進んでいないその業界とは――。
転職活動中に起こった、予想外の事態―― 改めて、自分のキャリアを見直す求職者 人生の中でも大きな決断が必要となる転職。できれば冷静な状態でじっくり考えて結論を出したいと思うのが普通だろう。ところが、ある日突然、「冷静に考えている場合ではない」という事態が訪れることがある――。
大手企業への「憧れ」を持ち続ける、20代の求職者 好景気を経験していない、今の20代の求職者は「大手志向」が強い。しかし、実際に大手に就職できる人は少ないのが実情。そのため、中堅・中小に就職した人の間で「大手=バラ色」という幻想が生まれてしまうこともあるようだ――。
人事マネジメント「解体新書」第46回 「グローバル人材」の育成に向けて(後編) グローバル化対応の「本質」に応えていくために、人材をどのように育成していくべきなのか、また、人事部はどのように対処していけばいいのか。
人事マネジメント「解体新書」第45回 「グローバル人材」の育成に向けて(前編) 「グローバル人材」の採用、育成に向けた企業の取り組みと、真のグローバル化に向けて、企業がどのような人材を育成していくべきか
転職する前に知りたい「企業の本当の姿」 人材紹介会社の持つ情報はどこまでが真実か? 転職する前に誰でも知りたいと思うのが「その会社の本当の姿」。表面からはなかなか分からない社内の実態や社風といった情報の提供を、第三者である人材紹介会社に期待している転職希望者はかなり多い。ただし、それらの情報はあくまでも非公式な上に、特定の人の視点に...
希少人材を採用するために企業がとった 「なりふり構わぬ」手段とは? ITや通信をはじめとする技術革新は、ますますそのスピードを速めている。企業は生き残りをかけて、最新技術に対応できるエンジニアを採用しなくてはならない。
企業の内情をどこまで公開するべきか――? 求職者への情報の伝え方 求職者から人材紹介会社に対して、「企業の内情、雰囲気などを教えてほしい」という希望が寄せられることがある。たしかに転職サイトなどの記事や求人票を見ただけでは分からない情報だ。表面的には良い会社でも実は問題があるという企業は、あらかじめ避けておきたいと...
人事マネジメント「解体新書」第42回 ベンチャー企業に学ぶ人材戦略(前編:解説) ~組織を“ベンチャー化”することで、人は成長していく バブル崩壊後、日本を牽引してきた大企業が成長戦略を描き切れなくなっている。一方、成長著しいベンチャー企業は元気だ。何より、働く人のモチベーションと行動力が段違いだ。いったい、この違いを生むものは何なのか?