教育、パワハラ、受け手のバランスについて
問題となっているのが女性社員1名なのですが、その社員は女性ホルモンの影響で時期によって感情の浮き沈みが激しく、自身もそれを理解し安定する薬を飲みながら仕事をしています。
過去に3回ほどその日の機嫌で同僚にきつく当たり口頭注意してきました。
その度に反省し、次は気をつけるとなり少しずつ良くなってきたのですが、今回その社員に新人1名の教育をしてもらうことにしました。
3か月ほど経ったときに新人からその社員の言葉がきついと相談をうけました。
内容は、仕事でミスをしたときに、「なんでできないの」と圧のかかった言われ方や、分からないことを聞いたときに「この前も教えたでしょ」とひと言われもう一度教わったりで圧を感じるから分からないことを聞けない、ミスが怖い、怖いからスピードが遅くなると「もう少し早くしてね」といわれて精神的に辛い、パワハラじゃないのかという内容です。
本人に確認したらあくまで注意の範囲と思っているようで、圧をかけているつもりもないということでした。
この場合はどう対処するのが正しいのでしょうか?
教育、パワハラ、受け手のバランスが難しく指南いただきたい
投稿日:2025/08/21 17:13 ID:QA-0156985
- *****さん
- 山形県/繊維製品・アパレル・服飾(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
何でできないの、この前教えたでしょ、もう少し早くしてねなどの言葉は、 部下にストレスやプレッシャーを与え、ともすれば人…
投稿日:2025/08/21 19:01 ID:QA-0156987
相談者より
ありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2025/08/22 10:17 ID:QA-0157018大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 基本的な視点 パワハラの定義(労働施策総合推進法) 「優越的な関係を背景に業務の適正な範囲を超え…
投稿日:2025/08/21 19:32 ID:QA-0156990
相談者より
ありがとうございます。詳しく対応まで教えていただき大変参考になりました。
投稿日:2025/08/22 10:18 ID:QA-0157019大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
安全配慮義務
以下。回答いたします。 (1)労働契約法第5条において、安全配慮義務として、次のことが定められています。 ※ 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保し…
投稿日:2025/08/21 20:28 ID:QA-0156991
相談者より
ありがとうございます。有益な情報ありがとうございます。
投稿日:2025/08/22 10:18 ID:QA-0157020大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ハラスメント対応
ハラスメント対応は対処療法ではなく、会社の体質が問われる大きな課題です。 ご説明を読む限り、社内にてハラスメントへの認識が共有されていないようです。 「ハラスメントは相手がそう思…
投稿日:2025/08/21 23:15 ID:QA-0157000
相談者より
ありがとうございます。今後の対応含め人材教育に尽力していきます。
投稿日:2025/08/22 10:19 ID:QA-0157021大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 新人社員の方の聞き取りは終わっている状況かと存じますので、まずは、 指導の仕方については、周囲の方も何かしら耳にし、観ているはずですので、 周囲…
投稿日:2025/08/22 07:35 ID:QA-0157003
相談者より
ありがとうございます。大変詳しく教えていただき感謝いたします。
投稿日:2025/08/22 10:19 ID:QA-0157022大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ダイバーシティ(DEIB)の観点から回答させていただきます。 ・「問題となっている女性社員1名」について ご本人の心身の特性について、課題や対応策も含めて職場と共有できている状況…
投稿日:2025/08/22 11:04 ID:QA-0157026
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パワハラについて会社側の防御 お疲れ様です。最近、当社において... [2009/07/02]
-
パワハラ社員のビデオ撮影 社内でパワハラ行為をする社員の仕... [2019/10/17]
-
パワハラの対応について 会社の部下が上司にパワハラ行為を... [2019/11/17]
-
パワハラでしょうか ある管理職が、管理部門の社員に対... [2008/02/14]
-
パワハラについて 上司によるパワハラではなく、会社... [2010/08/13]
-
パワハラの対処方法 弊社で,パワハラの申立てがありま... [2004/11/05]
-
新人教育担当者(OJT)の教育 はじめまして。4月からの新人教育... [2010/12/15]
-
退職日前に有給を使ってほしい パワハラ等問題のあった従業員(役... [2025/04/27]
-
セクハラ・パワハラについて 主題の件について、社内でセクハラ... [2008/07/09]
-
ハラスメントやメンタルヘルスに関する教育について セクハラ、パワハラやメンタルヘル... [2007/11/17]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
始末書(パワハラの例文付き)
パワハラのケースを例文とした始末書のテンプレートです。