通勤手当の非課税限度額の改正対応について
いつも参考にさせていただいております。
表題の件でご相談させてください。
社員の100%がマイカー通勤の当社において、給与規定では通勤手当は「所得税法施行令による非課税限度額とする」としており、距離に応じて毎月支払いをしております。
そこで、先日実施された通勤手当の非課税限度額の改正ですが、2025年4月1日以降について適用とされております。当社の対応としては、4月以降の通勤手当について遡り支給をする必要がありますでしょうか?
また、記載を明確化するために「所得税法施行令による非課税限度額とする」という給与規定の記載の後に「適用は施行月の翌月より実施とする」という記載を追記することを検討しておりますが実務対応として問題がないか確認をさせていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/11/21 15:58 ID:QA-0161034
- しましまえながさん
- 静岡県/化粧品(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 (1)遡及支給の必要はありません。 制度上「2025年4月1日以降に支給する通勤手当」から適…
投稿日:2025/11/21 19:15 ID:QA-0161039
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 |4月以降の通勤手当について遡り支給をする必要がありますでしょうか? ↓ ↓ 今回、遡及改定となりますので、貴社の規定にて非課税限度額支給とのみ…
投稿日:2025/11/22 09:39 ID:QA-0161053
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、法令で遡及措置とされている以上、御社でも就業規則に基づき特段の定めが無…
投稿日:2025/11/22 21:41 ID:QA-0161066
プロフェッショナルからの回答
日本の人事部Q&Aをご利用くださりありがとうございます。早速ですが、2つのご質問について順を追って回答させて頂きたいと思います。 (1).改定後の新通勤手当の支給時期 今回の「非…
投稿日:2025/11/24 11:19 ID:QA-0161068
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
この改正は、令和7年 11 月 20 日に施行され、令和7年4月1日以後に支払われるべき通勤手当(同日前に支払われるべき通勤手当の差額として追加支給するものを除きます。)について適…
投稿日:2025/11/24 16:45 ID:QA-0161072
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
マイカー通勤者の通勤手当の非課税限度額について 当社ではマイカー通勤者の通勤手当... [2025/11/19]
-
通勤手当の課税・非課税の調整について さて、弊社での通勤手当に関する処... [2020/03/04]
-
通勤手当の非課税枠 通勤手当(ガソリン代)について、... [2022/10/27]
-
在宅勤務者に通勤手当を支給していた場合 在宅勤務をしている者に、入社より... [2025/02/18]
-
通勤手当の支給について 人事で担当している給与計算の通勤... [2023/07/05]
-
業務使用車で通勤している社員への通勤手当の支給可否 当社では自家用車での通勤者には距... [2020/12/03]
-
OB会規定について OB会を作るにあたり、規定類のひ... [2022/01/29]
-
規定の作成について 規定の種類が様々ありますが、マイ... [2016/04/26]
-
年収に通勤手当額を含む従業員の通勤非課税計算について 今年、弊社では高度人材の採用を行... [2023/12/12]
-
退職時の通勤手当返金方法について 弊社では6か月分の通勤手当を支給... [2022/02/18]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤手当申請書
従業員が通勤手当を申請するためのテンプレートです。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
マイカー通勤規定
マイカー通勤を許可制にする際に必要な規定の例です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。