規定の作成について
規定の種類が様々ありますが、マイカー通勤管理規定とか安全運転管理規定など・・
これらは、別々に規定として作成したほうがよろしいのでしょうか?
安全運転管理規定の中に、例えば第一章として、マイカー通勤管理など・・含めてしまってもよいのでしょうか?
たくさん規定があり、少なくしたいのが目的でもありますが、
規定として、それぞれ細かく作成する利点を教えていただけないでしょうか?
投稿日:2016/04/26 11:43 ID:QA-0065852
- *****さん
- 愛知県/保険(企業規模 6~10人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、特にどのようにしなければならないといった決まりはございません。あくまで御社のポリシーの問題といえるでしょう。
その上で申し上げますと、文面の事案につきましてはいずれも車の運転に関わる規定なので纏めても差し支えございません。
しかしながら、安全運転管理規定として纏めるとなりますと、例えばマイカーの駐車場の取扱い等規程題目になじまないような内容もございますので不自然ですし、かえって分かりにくくなるといえるでしょう。こうした点では、規定を細かく分けた方がメリットがあるといえます。
従いまして、仮に纏められるとしますと、「安全運転管理及びマイカー通勤に関する規定」といった風に規定名を変えられるのが望ましいと考えます。いずれにしましても、双方合わせての規定のボリューム自体は殆ど変わりないでしょうから、纏める事のメリットはさほど大きくないともいえるでしょう。
投稿日:2016/04/26 19:09 ID:QA-0065861
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ご質問の件は、どちらがいいというものでもありません。実際に、私がこれまで、携わってきた会社でも、細かく分けた方が管理しやすいという会社あれば、管理上、あまり細かく、分けたくないという会社もあります。
ただ、基準となるのは、規定の分量によるのではないでしょうか?
マイカー通勤規程でも、マイカー通勤者が多く、ページ数も多くなれば、分けた方が、
将来的なメンテナンスもしやすいと思います。マイカー通勤者があまりいなく、ページ数も1ページ程度であれば、分ける必要もないのかもしれません。
投稿日:2016/04/26 20:36 ID:QA-0065863
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
OB会規定について OB会を作るにあたり、規定類のひ... [2022/01/29]
-
慶弔規定と慶弔見舞金規定 慶弔規定と慶弔見舞金規定に違いは... [2022/05/19]
-
住宅手当・借上社宅規定の明記 住宅手当・借上社宅規定の要項は社... [2006/01/15]
-
通勤費について 弊社の通勤費の規定には弊社から1... [2011/10/14]
-
休日の振替について 休日の振替についての質問です。弊... [2024/07/05]
-
業態別の賃金規定 業種① 家族手当の規定あり業種②... [2024/01/16]
-
就業規則の付属規定 以前、就業規則の変更届を出した... [2019/08/06]
-
アルバイトの正社員登用規定 当社ではすでにパートの正社員登用... [2014/10/22]
-
就業規則のない会社で退職金規定のみをつくる際の手続と留意点 就業規則がない法人にて、従業員の... [2019/01/19]
-
退職金規定の改定 早速ですが、退職金規定の改定に取... [2011/08/09]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
マイカー通勤規定
マイカー通勤を許可制にする際に必要な規定の例です。