資格取得費用の補助と労働時間の考え方について
所属部署の予算で、希望者に対し選抜のうえ(年2回募集)資格取得に係る受験や講習費用の補助を行っています。何の資格を取得するかは本人の希望により、業務に関わりが多い資格を申請した人が採用されています。費...
- はとさぶれさん
- 宮城県/ その他業種(従業員数 301~500人)
カテゴリー | 育成・研修 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
|
所属部署の予算で、希望者に対し選抜のうえ(年2回募集)資格取得に係る受験や講習費用の補助を行っています。何の資格を取得するかは本人の希望により、業務に関わりが多い資格を申請した人が採用されています。費...
例年他社にて入社3年目、中堅社員、主任研修、課長クラス、管理職研修などを実施しておりました。
当社社員のみで対面の研修をしておりますが、他社でも依頼できるかどうかを検討しております。
開催するのは例...
弊社では、福利厚生の一環として、日本学生支援機構に奨学金の代理返還を予定しております。
直接会社から機構へ返還すると、本人の所得税は発生しない、会社は損金として法人税額控除の対象とできるとの事ですが、...
前職で作成した研修のスライド資料(投影資料)について特に自社の機密性などは入っていない資料なのですが、次の会社でも使用ができればと考えております。
こうした研修のスライド資料についての持ち出しなどを行...
自分の判断が厳しすぎるのではないかと思い、社外の方の判断も参考にさせていただきたいと思ったので、ご質問します。
私は社内研修を行う部署におり、研修の際に遠方にお住まいの方には前泊の手配をしております。...
知人の勤務先は、
始業時刻 08:30
休憩 12:15~13:00(45分)
就業時間 17:15
という勤務体系です。(所定労働時間8時間)
但し、時間外労働手当は17:30~の分しか支給対...
いつも大変お世話になっております。
アレルギーにより、一部業務が行えない状況の従業員の対応について、アドバイス頂けたら幸いです。
当社はサービス業を営んでおり、接客業務に清掃はつきものなのですが、...
いつも参考にさせていただいております。
社員の取得資格について、有効期限の管理ができておらず適正な管理を検討しております。
これから期限を迎える方、すでに期限を迎えた方、資格(ベンダー系、国家資格、...
資格取得を目的としない、業務遂行知識の向上を目的として、
指定した専門学校の研修コンテンツを受講する場合の学習支援金を設定する予定です。
社として希望する社員には、上長承認のもと、全額支援を検討してい...
人材育成の観点から、他社(ベンチャー企業など)へレンタル移籍の形で一定期間就労を行うことを計画しています。その場合、労務費(給料)は派遣元である当社が支払うことを予定していますが、税法などの関係で法令...
出向受者に関して、正規従業員向けの社内教育への受講は案内するべきでしょうか?
資格は未定者であり、役職もつかないのため、階層別・役職研修には呼ぶ対象にはならないですが、正規従業員向けに開催している語学...
お世話になります。
労働者派遣事業の許可申請におけるキャリアアップに資する教育訓練につきまして、許可申請時に作成した教育計画の変更を検討しています。
弊社の派遣労働者より、教育計画に記載している教...
来年度以降、現状の社内で課題としてある
各役職における一定基準の求めるスキルを統一する研修制度がまだまだ弱く、新入社員など新人教育においても店長によってのレベル差が大きい事から部下でも差がついているの...
社内教育の講師をしています。特に品質、環境マネジメントは、社内監査員、事務局に携わっており、10人以上の審査員に聞いてみましたが、明確な答えが出ませんでした。
出向前は従業員約800人の会社で、工...
社内研修の教材に、インターネット上で無料公開されているコンテンツを利用することはできますか?
コンテンツには「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」が記載されていますが、利用に際して著作権者への許諾...
いつも参考にさせていただいております。
越境学習、人材育成の目的で、資本関係の無い他社へ弊社社員を派遣して業務を経験してもらう研修を検討しています。
・費用負担は一部交通費等を除きすべて送り出し側であ...
R4.10月から施行の育児休業分割取得についてですが、
取得する側にとっては働きやすく育児にも率先して参加できるための有効なる制度ではありますが、所属の部署の他の従業員にとっては、育休から復帰したと思...
ご相談させて頂きます。
社員の研修受講歴は、部門別にExcelで管理しております。当部門は現状は社員には開示しておらず、管理職のみ閲覧可能な状態としています。各社員がタイムリーに自分の研修受講歴を確...
いつも拝見させていただいております。
社内で通信教育講座などを紹介する自己啓発案内の担当をしております。
通信教育講座にない内容を、従業員に知識として得てもらいたいため、厚労省等の公的機関以外にも、...
いつも拝読させていただいております。
弊社では5年次社員対象に「マネープラン・キャリアプラン」の研修を実施しております。
ライフイベントの機会が増える5年目社員にこの研修を受講してもらうことで、若手...
製薬会社(営業社員はすなわちMR)を前提とします。
昨年改訂されたMR認定要綱の本年よりの実施に従い、基礎と実務に分けられている継続教育のうち、基礎教育は個人学習で習得させています。
(会社としても...
現在の普通免許では、2トン車に乗ることができませんが、社員の配置転換で2トン車に乗らざるを得ない場合が生じるため、準中型免許取得のための教習所費用の補助を考えています。
本来は採用時に準中型免許の...
会社派遣により海外留学をさせる予定の従業員がいます。新型コロナウィルスの影響により現在、渡航が出来ず、実際の渡航までの3か月間、日本から留学先の授業をリモートで受講しています。通常の海外留学では、在職...
新規工場を遠隔地に建築する計画で、当該の新規工場が立ち上がるまで、既存の工場で研修するということで新規採用者を募りました。
新規採用者には、既存工場が遠隔地であるため単身で既存工場の近隣に借り上げ社宅...
社内で、英会話 レッスン受講希望者に対して、一定の条件を達成したら受講費50%補助を考えています。英会話スクール自体は国の教育給付金制度利用は対象外となっています。
例えば、社員が個人で教育給付金制度...
新入社員の研修について悩んでいます。
弊社はテレビ番組の制作会社です。
テレビ番組の制作といえど、社外の人とやりとりや交渉をすることもかなり多いため、言葉遣いや挨拶の仕方や謝罪の方法を始め、働くことと...
ご質問させていただきます。
弊社は小売業であり、大枠で言うと店舗・本社・物流といった枠に分かれてさらに細分化した部署の中で配属しております。
総合職で採用しているものの、大半は店舗の「担当」、次は「...
都内で電気工事業を営む会社です。今般は、現場施工ルールの徹底について、どうしたら従業員へ伝わるか、良い事例、方法等がございましたら、ご教示いただきたく投稿させていだたきました。
経緯としましては、現...
基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...
弊社では部下を持たずに、特定の専門分野を預かる担当(専任)管理職が多数存在します。
管理職登用時以降、階層別教育の網に掛からないため、なかなか学びの機会を提供できていません。
職責マネージャーが組織運...