ハラスメント相談者の不安対応
お世話になっております。
先日、セクハラとパワハラに関しての相談が社内専用フォームに寄せられました。(希望対応方法がメールの為、対面や電話でお話はしておりません)
質問は以下の3点です。
①
初期対応として、委員会への情報共有(事案認定するため)の許可を最初に説明し、証拠が有れば提供の依頼を行いました。
そうしたところ、証拠が何もなく、行為も二人っきりになるタイミングで行われ目撃者もいないとの事で、調査をしても行為者が否定をしてしまったら周囲から相談者自身が【嘘つき】と見られてしまうのではと不安から、窓口に訴えてみたが怖気づいてしまい、現在進展が無い状態です。
多分、これは相談者心理として、よくある事だと思うのですが、窓口としてどの様に寄り添って不安を晴らして上げれるでしょうか?
②
弊社は250名以下のオーナー企業でして、常勤役員も5名しかおらず、今回の事案発生現場に関わっている2名の役員は確実に委員としての活動から除外をしないといけませんが、この2名が最終事案認定者の為どうしたら良いかも悩みどころであります。
自身の支配下での事案の為、事案共有はすべきでないと私は考えておりますが間違っていますか?
③
一次報告者である上長には相談者の名前は伏せ、水面下での共有は行って委員会メンバーに制限がある事は予め伝えるべきかとも思うのですが、いかがでしょうか?
ご助言宜しくお願い致します。
投稿日:2025/08/07 10:53 ID:QA-0156502
- 従事者歴6ヶ月さん
- 千葉県/販売・小売(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 1について・・・ 相談者が嘘つきと思われることを不安に感じるのは理解できます。 まずは、ご質問者様が伝えてくれたことへの感謝と共感を示すことで、…
投稿日:2025/08/07 12:21 ID:QA-0156516
相談者より
ご回答ありがとうございます。
現在、我が社には外部相談先を整備しておりません。ですが、相談者の意向に沿って出来る限りの支援が出来るよう、上層部にも掛け合ってみたいと思います。
投稿日:2025/08/07 14:01 ID:QA-0156521大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
1.ハラスメント事案処理に証拠は不可欠ではありますが、いきなり「証拠を出せ」と伝わってしまうのは、萎縮を呼びます。 ハラスメント通報対応の第一弾はまずは面談でしょう。面談の上で、頃…
投稿日:2025/08/07 14:37 ID:QA-0156524
相談者より
ご回答ありがとうございます。
1についてですが、今回は相談者から「メールでの対応を希望」されており、まだ面談の機会を設けることができていない状況です。
証拠についても、最初から「出してください」と求めたわけではなく、**目撃者や記録が何かあれば教えていただけますか?**という確認の範囲にとどめました。
2についてですが、当該役員は行為者として名指しされているわけではありません。
ただ、その方の管轄内での発生ということもあり、委員から外すべきかどうか、私の判断が妥当かを後押ししてほしかったという意図です。
3についても、認定に関わる委員が限定される可能性があり、報告者(一次窓口)の上長に水面下で事情を共有してもよいかについて、手続き上問題がないかの確認でした。
守秘義務を前提にしたうえで、慎重に進めたいと考えています。
まだ手探りな部分も多いですが、相談者の不安に寄り添いつつ、窓口として慎重に進めていければと考えています。
投稿日:2025/08/07 15:50 ID:QA-0156525参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご相談いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 相談者が怖気づいて進展しない場合の窓口対応 相談者心理として、怖気づいてしまうのはよくあることで…
投稿日:2025/08/07 16:18 ID:QA-0156530
相談者より
ご丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
いずれの点も非常に納得感があり、現場での対応に自信を持って進められそうです。
特に、相談者への寄り添い方や役員の取扱いについてのご助言は、実務に落とし込むうえで大変参考になりました。
引き続き、現場の安心と制度の信頼性の両立を目指してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/07 16:48 ID:QA-0156539大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1.窓口としては、個人情報の保護と報復禁止を説明し、安心して相談できる 窓口であることを説明してください。 怖気づいてしまうということは、窓口に対する信頼がないということに…
投稿日:2025/08/07 16:22 ID:QA-0156532
相談者より
ご回答ありがとうございます。
基本的な方向性は理解いたしましたが、現場での対応を踏まえると、いくつか気になる点があり、率直にお伺いさせていただきます。
まず、「怖気づく=窓口への信頼がない」とのご指摘についてですが、相談者が不安になる背景には、証拠の有無や周囲の目、報復への懸念など、非常に複雑な心理があります。
窓口への信頼があっても、「相談後の影響」を気にして慎重になるケースもあり、単純に“信頼の有無”で判断するのは少し違和感がありました。
また、「相談者の意向を確認してから共有する」という点については、当然の前提として理解しております。
今回は自分の管轄下で起きた事案についてで、利害関係や影響範囲を踏まえた慎重な対応が必要と考えております。
守秘義務については、常に最優先で対応しております。
投稿日:2025/08/07 17:01 ID:QA-0156541参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、1につきましては、証拠有無に関係なく事実を申告して頂く事が重要といえます。その際、調査結果に関係なく秘密厳守の上で、明らかに虚偽の…
投稿日:2025/08/07 22:37 ID:QA-0156550
相談者より
ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、事実申告においては証拠の有無に関わらず、通報者の心理的安全性を守ることが重要と認識しております。
特に、虚偽申告でない限り不利益が及ばないよう対応すること、また誹謗中傷への厳正な対応については、現場でも徹底してまいります。
また、共有に際しての通報者の同意確認についても、制度運用上の基本として再確認いたしました。
今回のケースを通じて、現場対応と制度の信頼性の両立を目指し、運用の見直しに活かしてまいります。
投稿日:2025/08/08 09:31 ID:QA-0156556参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。