- お役立ちツール
 - ハラスメント防止・対応
 
ハラスメント相談員が必ず知っておくべきこととは?新たな事案を生まないためのチェックポイントと相談の進め方
本資料ではハラスメント相談窓口の役割について改めて整理し、
新たな事案を生まないためのチェックポイントと具体的な進め方をご紹介します。
                            							
                                                                    検討フォルダに追加                                	
                                									                                    【
                                                                                    
                                                                                                                    1.47 MB                                                                                                                / 
                                        19                                        ページ
                                     
                                    】
									 
								
							ダウンロード資料詳細
従業員のハラスメントに対する意識の高まりにより、社内のハラスメント相談窓口の対応件数が増加している企業も少なくありません。
相談件数が増加することでハラスメント相談員への負担も増大し、対応に支障が生じるといったお悩みの声が寄せられます。
本資料ではハラスメント相談窓口の役割について改めて整理し、
新たな事案を生まないためのチェックポイントと具体的な進め方をご紹介します。
改めて相談窓口の意義を見直したい方、
相談窓口の活用を通じて職場改善を目指す方におすすめの資料です。
このダウンロード資料に関係するサービス
                                								ハラスメント対策 ピースマインドの「職場のハラスメント対策支援サービス」
ハラスメント対策の「準備」「施策」「対処」を支援し、企業や管理職、社員のリスクマネジメントをトータルサポートします。
このサービスのポイント
- 義務化対応コンサルテーション
 - ハラスメント防止のための措置義務を遵守するために必要なアクティビティを明確にし、効率的な対応をサポートします。
 
1
                    - 社員啓発教育・サポート
 - 専門機関による社員啓発/教育を実施します。一般社員向け/管理職向けの研修、アンガーマネジメント/アサーションに関する研修、eラーニングがございます。
 
2
                    - 事後課題解決サポート
 - 心理の専門家によるハラスメントを受けた方への心理的サポート、ハラスメント行為者への行動変容サポートと、事案の紛争リスク予防します。
 
3
                    このサービスの費用
					お気軽にお問い合わせください