パートの有休取得について
いつも大変参考にさせていただいています。
パートの有休取得についてです。
以前に2年ほど勤めていて退職し、その半年後くらいに再度入社してきたパート社員がいます。
そのパート社員がまた、退職することになりました。
今回は雇用期間が5ヶ月なので有休は発生しませんが、前回未消化だった有休を消化したいと希望しています。(有休が10日くらい未消化でした)
この場合は、取得させる義務はあるのでしょうか。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2010/03/24 16:55 ID:QA-0019850
- *****さん
- 東京都/美容・理容
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
一旦完全に退職した労働者が新たに入社した場合には、従前の年休権は全て消滅していますので、今回のケースでも未消化分有休を与える必要はございません。
会社の好意により特別に付与されるのは自由ですが、公平性を確保する上でもそのような先例は極力作るべきではないといえるでしょう。
投稿日:2010/03/24 20:07 ID:QA-0019857
相談者より
投稿日:2010/03/24 20:07 ID:QA-0037752大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
関連する資料
【働き方改革関連法対応】有休管理システムのご案内(特典付き!!)
導入実績は25,000社以上!のクラウド勤怠管理システム「ジョブカン」が作った有給管理システムです。こちらのチラシをダウンロードし、ご登録をしていただいた方が有料契約された場合は割引特典が適応されます。
外国人を雇用した際に必ず提出!外国人雇用状況届出って?
外国人を雇用した際にハローワークへの提出が必要な外国人雇用状況届出。今回は外国人雇用状況届出の注意点とポイントをまとめました。
【障害者採用】入社前・入社直後チェックリスト
入社前・入社直後に障害のある社員や受け入れ部署と準備・確認すべき項目をまとめています。
ぜひご活用ください。
HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~
企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。