無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタルヘルス不調者に特化した規程制定について

当社は休職規程を設けておりますが、近年メンタルヘルス不調者が増えており、復帰時期の判断が難しいメンタルヘルス不調者とそれ以外の傷病で欠勤している者を一括りでとらえることを難しく感じている為、従来の休職規程とは別に、メンタルヘルス不調者に特化した規程制定を考えております。
規程を策定するにあたりまして、注意すべきことがあればアドバイスいただけると助かります。

投稿日:2025/10/28 13:48 ID:QA-0159999

コウベメーカーさん
兵庫県/精密機器(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問への直接的な回答ではありませんが、ご参考情報として記載します。 令和7年5月23日に、人事院より、心の健康の問題による長期病休者の 職場復帰のための職員向け手引き・担当者向…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/28 14:54 ID:QA-0160005

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

投稿日:2025/10/29 08:28 ID:QA-0160016大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.基本方針 ―「別規程化」の法的意義とリスク ・メリット 復職判断・職場復帰支援プロセスを明文化でき…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/28 15:13 ID:QA-0160009

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
規程策定に役立てたいと思います。

投稿日:2025/10/29 08:31 ID:QA-0160017大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

気づきの点

 以下、気づきとしてお伝えいたします。 (1)メンタルヘルス不調者への対応において「休職制度」は重要な役割を担っていると考えられます。そして、この制度を運営していく上では、休職命…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/29 07:10 ID:QA-0160014

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

投稿日:2025/10/29 08:34 ID:QA-0160019大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

メンタルとフィジカルの扱い一括化の問題点が何かによるでしょう。復職判定が難しいというのは、医師の判断が信用できないということでしょうか? 問題点が明確になっていないと、手段としての…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/29 08:34 ID:QA-0160018

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
検温規程

企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。

ダウンロード
資格取得支援制度の規程例

資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ