無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

試用期間中の自己都合退職者からの有休消化の申出について

 当法人では、有給休暇は、新採用時の年度初めに20日間付与しております。
このたび、4月に採用した新採用職員から、中学生のころからの自身の持病(疲労による重度の頭痛持ち・吐き気など)や将来的な業務との兼ね合いから、退職の意向の申出がありました。その際に、退職希望日を上司が確認したところ、有給消化してから退職したいとの申し出がありました。
 この場合、有休消化を認める必要がありますでしょうか。また、試用期間内の解雇などとすることが可能でしょうか。
 なお、5月の上旬まで問題なく勤務していましたが、上記の頭痛等の症状が表出し4日間ほど休んでいます。(有休取得)
 ご教授頂きますようよろしくお願いいたします。

投稿日:2024/05/22 13:51 ID:QA-0138900

Jinjinさん
神奈川県/医療・福祉関連(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

有休を付与している以上、有休申請は認めざるを得ません。

仮に解雇の場合でも14日を過ぎていますので、解雇予告手当又は30日前の解雇予告が必要です。

今回のことを契機として、
入社と同時に有休20日付与は再検討した方がよろしいでしょう。

投稿日:2024/05/22 15:40 ID:QA-0138904

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/13 13:58 ID:QA-0139679大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

有給取得は社員の権利なので妨げることはできません。
入社時年度初に付与する規則を変えない限り、申請は有効です。
即時解雇も合理性がなく無理でしょう。全てコンプライアンスに沿って、貴所の規則通りに対応が求められます。

投稿日:2024/05/22 18:09 ID:QA-0138911

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/13 13:58 ID:QA-0139680大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、退職予定者であっても一旦発生した年次有給休暇につきましては、当然に消化を認める義務が生じます。

そして、当人から先に退職の申し出がある以上解雇処理は原則出来ませんので、年休消化時点を退職日とする自己都合退職扱いとされる必要がございます。

投稿日:2024/05/22 21:30 ID:QA-0138920

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

現に20付付与している以上、申請があれば無条件に認めなければならず、また、有休消化後に退職となれば時季変更権も行使することはできません。

使用期間中といえども、雇用契約は成立しているわけですから、解雇するとなればそこに合理的な理由があるのか、社会通念に照らして相当なのかが問われます。

解雇理由に合理性があるとは、誰が考えてもその解雇はやむを得ないという理由があること、解雇理由に相当性があるとは、解雇という重い処分をされるには、それに応じた重大な事実、理由がなければならないということ、つまり行為と処分にバランスがとれているのか、ということです。

自身の持病(疲労による重度の頭痛持ち・吐き気など)により頭痛等の症状がでて4日間有給で休んでいるという状況を鑑みれば、そこに解雇するだけの合理的な理由は認められず、相当性もないといえるでしょう。

本人の希望どおり、有休消化後の退職として処理するのが妥当ではないでしょうか。

投稿日:2024/05/23 08:32 ID:QA-0138924

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/06/13 13:59 ID:QA-0139681大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料