育児休業の終了について教えてください
お世話になります。
育児休業の終了に関してご質問です。
通常の1歳未満の育児休業は、介護休業等を開始することにより終了しますが、産後パパ育休(出生時育児休業)の場合はどうなるのでしょうか。
例えば、産後パパ育休中に親の介護休業を開始した場合、産後パパ育休は終了するのでしょうか。
投稿日:2022/08/31 12:49 ID:QA-0118654
- oonanaoさん
- 東京都/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
出生時育児休業も、介護休業開始日の前日に終了となります。
投稿日:2022/08/31 17:53 ID:QA-0118666
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2022/09/02 11:12 ID:QA-0118696参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、育児休業と介護休業を二重に取得する事は不可能になります。
従いまして、産後パパ育休であっても、同様に終了となります。
投稿日:2022/09/01 19:55 ID:QA-0118687
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2022/09/02 11:11 ID:QA-0118695参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
解雇予告通知書(試用期間終了後)
試用期間終了後、万が一解雇をする際の予告通知書です。
サービス終了のお知らせ
自社サービスを終了する際に、社外に連絡するための文例です。
男性育休を促進するための社内周知文
2022年10月から男性育休を促進するための法改正が施行されます。改正内容を受けて育休制度を周知するための社内用文書です。
関連する資料
育児・介護休業法改正のポイント ~産後パパ育休に向けて企業が準備すること~
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。
人材の定着!採用力の強化に!いま話題の福利厚生サービスはじめませんか?
人材の定着や採用力の強化に食の福利厚生が人気の理由を解説
【2022年4月法施行】法令改正のポイント解説と男性育休取得を推進する研修事例紹介_全9ページ1.17MB
男性育休の現状とは
~制度改革の流れと育休取得を促す職場づくりのポイント~
2022年4月に予定されている法令改正のポイントやそもそもなぜ、男性育児休業を推進するのか?といった点を本人、家族、会社のメリットでまとめています。
また、男性育休の質問事例も掲載していますので、情報収集にお役立てください。
2022年版人事・労務関連法改正ガイド【20_0023】
この資料では、2022年の法改正の概要と施行日、対象企業についてまとめて解説します。また法改正により人事・労務担当者の実務がどのように変化するかについても説明します。