育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
36.00KB 提供: 『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
36.00KB 提供: 『日本の人事部』事務局
会議を行う際に、事前に議題と資料を共有するための文面例です。
自社に特別休暇を用意している際に活用できるテンプレートです。結婚休暇、忌引き休暇、病気休暇などを例として記入しています。
従業員が出張を希望する時、その可否を判断し、交通手段・宿泊先などを把握するための届出です。
従業員の出張について、可否の判断、交通手段、旅費のルールを定めた規定例です。自社に合わせて編集してください。
マイカー通勤を許可制で認める際に必要な申請書のテンプレートです。
是非ご利用ください。
在職していることを証明する「在職証明書」のテンプレートです。
社内向けに「年末年始休暇」についてお知らせする案内文の文例です。社内通知用のテンプレートとしてお使いください。
ダウンロードが完了しました
▼この資料でわかること
・健康診断の事後措置とは
・健康診断の事後措置をおこなう意義
・健康診断事後措置の流れ
(定期健康診断の実施~労働基準監督署への報告書の提出まで)
・事後措置をおこなう上で注意すべきこと
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。