業務内容の明示と規律遵守
従業員の業務内容はどのようにして明示すべきなのでしょうか。
社員十数名の当社では、採用時の労働条件通知書には大まかに『経理業務』や『営業業務』程度の記載になっています。
各人の具体的な業務内容が明確化されていない為、先輩社員から指示されることのみを日々こなすか、自分のやりたいように仕事をするかが、ほとんどです。
又、就業規則はありますがほぼ全員が見たことすらない状態(存在は皆知ってはいますが、興味が無いので見ない)なので、従業員毎に業務内容(質と量)にバラつきがあり、且つ一部の従業員は規律も守らず、さらに大なり小なりのハラスメントもあり風紀も乱れています。(当人達にはハラスメントの意識は無い)
さらに評価(賞罰)基準もありません。
高齢の役員はそもそも管理意識が低く、余程の問題行動で無い限り、指導も処分もありません。
また昇進(一般社員から部門長など)があっても、具体的に何をすべきという明示がありません。
余りにも酷い状況の改善を役員に上申するつもりですが(当職は総務担当ですが管理権限は今のところ有りません)具体的にはどのように進めるべきでしょうか。
投稿日:2023/10/27 02:09 ID:QA-0132334
- mittyaさん
- 神奈川県/農林・水産・鉱業(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
余りにも酷い状況ということですが、
具体的に、会社として何が問題なのかを列挙して上申することです。
会社として、問題点という認識が生まれれば、改善策を検討することでしょう。
労務リスクが大きいと思われますので、改善策の際には社労士を
いれた方がよろしいでしょう。
投稿日:2023/10/27 09:21 ID:QA-0132344
相談者より
ご回答ありがとうございました。
問題点を上げ、且つ労務管理怠慢のリスクを含めて上申、且つ社労士の依頼とすべきですが、経営者に労務管理の危機意識が欠けていることから、会社をあげて皆で取り組む、ということにはならなそうです。
やりたければお前がやれ、くらいの反応が見えています。
投稿日:2023/10/27 19:29 ID:QA-0132378大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
要は組織の体をなしていない、経営不在状況と考えられます。ご提示の状況は職務分掌以前の管理の不在、経営者不在と言わざるを得ません。恐らく改善の意欲がないのであれば、経営が傾かない限り現状維持が続くのではないでしょうか。
業務の洗い出しに基づく、組織のあり方、部門ごとの目標設定や業務内容定義など、ゼロから会社を立ち上げるのと同じゼロから作り上げることになるでしょう。
とはいえ、現実には事業が進んでいるのですから、あるべき形に現実をあてはめ、不具合や不整合部分を新たに作ることになりますので、手は付けやすい可能性はあります。いずれにしても経営者の責任が厳しく問われる事態といえるでしょう。
投稿日:2023/10/27 10:12 ID:QA-0132347
相談者より
ご回答ありがとうございました。
代表者と役員に労務管理の意識が欠落しているまま現在に至っています。
無論、経営責任など感じてはいません。
今迄に幾度と労務管理改善の必要性を訴えてきましたが、まともに取り扱われません。
前出の先生も仰っていただきましたが、社労士を入れてゼロから取り組みたいところですが、代表者の承諾なく依頼はできません。
投稿日:2023/10/27 19:25 ID:QA-0132377大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、そもそも労働条件通知書に個々の具体的な業務内容まで記載される事は通常ないものといえます。
すなわち、文面内容を拝見する限り御社の問題は通知書以外も含めた文書の規定内容といった形式的な点に有るのではなく、会社としてやるべき業務をきちんと指示されていないという職場運営の実態そのものに有るものといえます。
会社組織である以上、規定の有無に関わらず売上・利益を確保し組織を維持発展させる上で各従業員がやるべき日常業務というのは明確になっていなければなりませんが、そうでないとすれば全く会社組織としての体を成していないものといえるでしょう。
つまり、人事労務上の課題というよりは会社経営の在り方といったより根本的な問題になりますので、本気で会社運営を見直しされる事が必要と見受けられます。そうであれば、会社再建等の実績を有する経営コンサルタント等にご相談される事をお勧めいたします。
投稿日:2023/10/27 21:48 ID:QA-0132381
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
会社の再建にはトップがその必要性について理解ができないとみています。
且つコンサルとなればコストについても理解を得ることが難しいと思います。
先ず目の前の仕事を重視、目に見えないリスクは軽視、これまで長く続けてきた体質が変わるのは何かが有ってからなのでしょう。
投稿日:2023/12/04 09:10 ID:QA-0133402大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
26業務について 26号業務内で2つ以上の業務を行... [2007/02/06]
-
役員の業務上、業務外の判定基準について 弊社の規程に役員の死亡弔慰金規定... [2015/09/11]
-
従業員に役員は含まれるか はじめて、投稿します。よろしくお... [2008/05/08]
-
外国人の採用の際のハラスメントについて 外国人を採用する際、面接時に「帰... [2016/10/14]
-
一人で複数の26業務に就くのは可能か。 現在2号業務で受け入れている派遣... [2010/09/03]
-
労働者派遣法施行令第4条11号の業務について 初歩的なことで恥ずかしいのですが... [2007/01/11]
-
裁量労働制の業務について 1)裁量労働制は①専門業務型裁量... [2022/09/13]
-
嘱託社員の採用について 現在、役員運転手がおりますが、退... [2017/01/12]
-
労働条件 会社と労働者にて結んだ労働条件通... [2022/06/22]
-
雇用契約 業務内容について いつも 利用させて頂いております... [2010/04/30]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。