裁量労働制の業務について
1)裁量労働制は
①専門業務型裁量労働制
②企画業務型裁量労働制
とあると思いますが、1企業で①②共に登録はできるのでしょうか?
2)①②共にマネジメント業務は行なってよいのでしょうか。
投稿日:2022/09/13 09:21 ID:QA-0118982
- ミユキさん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、1)に関しましては、各々の制度で対象となる業務や対象労働者等必要な事項を明確に定める等、法定の導入要件を満たしていれば可能といえるでしょう。
2)に関しましては、マネジメント業務が各々の制度の対象業務に直接関わるものであれば可能といえるでしょう。但し、労働基準法における管理監督者であれば、裁量労働制でなくとも労働時間の裁量が認められる事になります。
投稿日:2022/09/13 11:04 ID:QA-0118993
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1)について
対象者がそれぞれ異なりますので、1企業で①②共に登録できます。
2)マネジメント業務を行ってもかまいませんが、肩書は関係なく、
労基法上の管理監督者であれば、そもそも①②とも対象外となります。
投稿日:2022/09/13 12:28 ID:QA-0118997
プロフェッショナルからの回答
対応
1)業務が異なりますので並立は可能です。
2)マネジメントの内容が何かですが、マネジメント職=管理職=管理監督者であれば、そもそも裁量労働となります。名ばかり管理職はあてはまりません。
投稿日:2022/09/13 16:34 ID:QA-0119006
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
1企業で①②共に採用することは別段問題はありません。
マネージメント業務を行う者が労基法上の管理監督者でなければ可能ですが、そうであれば①②とも対象外となります。
投稿日:2022/09/14 07:59 ID:QA-0119016
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
関連する資料
HRテクノロジー「人事の業務分野10」から考える導入のポイント・学べる企業事例10社掲載
HRテクノロジーの導入を検討する際に、「何から手をつけていいのか分からない」と悩む人事担当者も多いでしょう。ここで重要なのは「どの人事課題を解決したいか」の視点。HRテクノロジーを用いて解決が図れる人事課題としては上記の10の業務分野が考えられます。
また、10社の企業事例を紹介し、HRテクノロジーを導入した背景やその効果などを解説。導入のヒントがみつかります。
どんな業務で採用する?障害者雇用における業務切り出しのススメ
障害者をどんな業務やポジションで採用したらいいのかで悩んでいませんか?
そんな企業様におすすめの「業務切り出し」についてご紹介します。
【人材不足の解消は、まず業務整理から!】人事業務において、自社で行うべきこと、外部にアウトソースすべきこと
業績や生産性の向上をめざす企業にとって、限られた経営資源(ヒト/モノ/カネ)を、「コア業務」に集中させることが重要です。ノンコア業務は外部に アウトソーシング し、それにより生まれた時間/リソース/稼働を使い、コア業務に注力しませんか?
この資料では、アウトソースに向いている仕事等をご紹介します。
障害者雇用コンサルタントが教える業務切り出しの基本とコツ
働き方が多様化する現在、障害者雇用だけでなく「業務切り出し」が必要とされるシーンは増えてくるでしょう。
本資料は大手企業様に提供した「業務切り出しワークショップ」の内容を入門編として改変したものです。
業務切り出しが疑似体験できるワークシートもありますので実際に手を動かしながらご活用ください。