契約社員又は契約アルバイトから正社員雇用への移行
いつもご利用させていただいております。
本人との契約を結んでいる契約社員及びアルバイト雇用から正社員雇用への移行は確か3回の契約更新もしくは、3年以上の継続雇用だったと記憶していますが、あってますでしょうか?
間違っていたり、変更が出ているのであれば教えていただきたいです。
また、正社員雇用を本人が嫌がり、契約での雇用を希望した場合は、契約を結ぶことは、可能でしょうか?
給料及び休日・保険などの雇用形態は、正社員とほぼ変わりありません。
投稿日:2012/06/05 11:16 ID:QA-0049823
- *****さん
- 大阪府/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
正社員転換について
法律上、ご質問の内容のような決まりはありません。
有期雇用契約が3回以上更新されている場合には、雇い止めをする場合には、30日前までに予告をしなければならいといった決まりはあります。
投稿日:2012/06/05 11:44 ID:QA-0049825
相談者より
回答ありがとうございます。
30日前の雇い止め以外は決まりはないとのとこですが、現在施行されている法律などが変わることってありますか?
投稿日:2012/06/05 11:48 ID:QA-0049826参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
現在、改正案としては、
パートさんや、有期雇用契約者の通算期間が5年超の場合には、
本人が希望すれば、正社員移行という案が出ています。
また、離職期間が6ヵ月あればそこで、通算はクリアとの案です。
投稿日:2012/06/05 12:20 ID:QA-0049827
相談者より
早々の回答ありがとうございます。
参考になりました。
投稿日:2012/06/05 12:22 ID:QA-0049828大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
通常の労働者への転換措置
3年以上の時点で雇用契約申込義務が発生するのは、派遣法 ( 26業種等 ) の関連です。 それ以外は、いわゆる、パートタイム労働法第12条 ( 通常の労働者への転換 ) で、正社員への登用措置が義務化付けられています。強制義務なので、一度、チェックしておいて下さい。
投稿日:2012/06/05 12:47 ID:QA-0049829
相談者より
回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
投稿日:2012/06/27 11:13 ID:QA-0050201参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
現行法では、文面のような契約社員に関する移行義務というものはございません。また、正社員雇用を本人が希望しない場合は、当然ながら現行の契約社員のままで差し支えございません。フルタイムの契約社員という雇用形態もそれ自体で違法ということにはなりません。逆に意志に反して正社員雇用を強制することは、当人の職業選択の自由の権利を侵害することにもなりますので注意が必要です。
投稿日:2012/06/05 23:11 ID:QA-0049841
相談者より
分かりやすい回答ありがとうございます。
投稿日:2012/06/06 10:16 ID:QA-0049846大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
シフト制における注意文
シフト制で雇用する従業員がいる事業所に対して、シフト制の運用に関する注意点を周知するための文例です。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。
書類送付状(契約書を1部返送)
契約書を送る際に添える書類のテンプレートです。
関連する資料
「ジョブ型人事制度」設計のヒント ~「ジョブ型」を理解し、独自の制度を運用したい人事のために~
職務に応じて適切な人材を雇用する制度として注目されている「ジョブ型人事制度」。他社に先駆けて導入したKDDIの事例を踏まえ、ジョブ型人事制度の概要や導入のポイントなどを解説します。さらに、ジョブ型人事制度に関する大規模調査の結果も、巻末付録として掲載いたしました。(全20ページ)
外国人を雇用した際に必ず提出!外国人雇用状況届出って?
外国人を雇用した際にハローワークへの提出が必要な外国人雇用状況届出。今回は外国人雇用状況届出の注意点とポイントをまとめました。
その在留カード、本当に大丈夫?飲食店で雇用できるアルバイトの在留カード種類をチェック!
外国人アルバイトの雇用が進む外食業界。実は飲食店が雇用できる外国人の在留カードにも制限があります。今回は雇用できる在留カードの区分と、またその注意点について簡潔にまとめました。外国人を雇用している企業の方はぜひ一度目を通してみてください。
2023年度ロクイチ報告用障害者実雇用率計算シート
毎年のロクイチ報告に欠かせない、自社の実雇用率を集計するExcelシートのテンプレート