無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新生児の健康保険加入考え方

従業員の女性が、来月出産予定です。

女性(ママ)は旦那さん(パパ)の扶養には入っておらず、かなり稼ぐ方ですが、出産にあたりもうすぐ産休と育休に入ります。頼まれて出産一時金などをわたし(経営側)が調べていて、ふと思いました。

新生児の保険加入はいつからするの?と

一般的に小学生とか小さい子は、親の扶養にはいっていて、健康保険も多くは夫(パパ)の方の会社の健康保険に加入し、保険証がでていると思います。

では、女性従業員が来月出産した後、起こすべきアクションは何でしょうか?

ママ(女性)はパパ(夫)の扶養に入っておらず、協会けんぽの社会保険に加入中です。

ということは、2つの選択肢があるように思います。

1. 出産後パパの会社の健康保険に入れる手続きをする
2. ママはパパの扶養内ではないので、ママの扶養に入れ新生児もママの健康保険(この場合協会けんぽ)に入れてもらう

何が正解かわからなくなり、出産後(いつまでにとか)やることがわからなくなり、質問いたしました。

投稿日:2025/07/16 23:00 ID:QA-0155561

Mr.Kさん
東京都/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、当人は被保…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/17 09:34 ID:QA-0155577

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.前提の確認 ママ(女性従業員):協会けんぽに加入中 パパ:別の会社に勤務し、健康保険に加入(収入不…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/17 12:14 ID:QA-0155588

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 原則、パパ・ママ、いづれか収入が高い方に加入するのが原則です。 但し、パパとママの収入格差が1割以内の時は、子供をどちらの扶養にするかは 選…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/17 13:52 ID:QA-0155596

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

共働きの場合には、収入の多い方の扶養に入れます。 健保組合…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/17 16:38 ID:QA-0155618

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

国民皆保険なので、生まれれば健康保険加入義務があり、所得の高…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/17 22:02 ID:QA-0155635

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!