従業員の朝礼参加について
お世話になります。
弊社では始業前に朝礼を行っているのですが、ある正社員従業員が遅刻をしてきて朝礼に参加をしませんでした。
その理由を聞いたところ、「みなし残業者が10分早く出勤して朝礼に参加しないといけない明確な根拠と法的な見地も含めて提示してくれ」と言ってきました。
この従業員は9時~18時の就業時間で、20時間の固定残業代が含まれた処遇となっているのですが、始業前と就業後の残業については20時間を超えた分は1分単位で支給しています。
朝礼は8時50分から行っているのですが、コールセンターのためお客様対応があり、始業時間よりも前に朝礼を行っています。
従業員に「これは業務指示であり義務なので朝礼に参加してください」と伝えるだけでは納得しないと考えられます。
こういった場合、従業員が上記のように求めている内容について納得のいくような回答はどのようにすればいいか、アドバイスいただけると幸いです。
投稿日:2025/07/17 11:38 ID:QA-0155585
- ゆんたくさん
- 沖縄県/住宅・インテリア(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 このようなケースは、固定残業代制度(いわゆる「みなし残業」)の誤解や不信感、そして始業前業務(朝礼)への法的対応が混ざり合っているため…
投稿日:2025/07/17 14:17 ID:QA-0155604
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 |従業員に「これは業務指示であり義務なので朝礼に参加してください」と |伝えるだけでは納得しないと考えられます。 このような問題を今後、回避す…
投稿日:2025/07/17 14:19 ID:QA-0155605
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
残業というのは、臨時的という位置づけですので、 従業員が労働時間という認識を強く持つには、 毎日残業ありきというよりは…
投稿日:2025/07/17 17:05 ID:QA-0155622
プロフェッショナルからの回答
固定残業代
以下、回答させていただきます。 (1)固定残業代についての理解を得ることも重要ではないかと思われます。 (2)下記リフレットを利用して、制度の趣旨を御説明することが考えられま…
投稿日:2025/07/17 19:10 ID:QA-0155629
プロフェッショナルからの回答
対応
人事課題において、コンプライアンスは最も優先順位の高いポイントです。 業務開始前に朝礼を義務とするのであれば、業務開始時…
投稿日:2025/07/17 21:25 ID:QA-0155632
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
みなし残業について 質問ですが、当社では 月30時間... [2009/05/15]
-
休日にかかった深夜残業 いつもお世話様です。さて、質問さ... [2008/06/24]
-
法定内残業をみなし残業に含むことはできますか 午前休を取得して、残業した場合の... [2018/08/03]
-
半日勤務時の残業について みなし残業導入時の残業について質... [2017/02/28]
-
時短勤務者の残業時間 育休を取っていた方が時短で復帰し... [2017/06/07]
-
みなし残業について
みなし労働について みなし残業を導入する事で、使用者... [2020/06/27]
-
勉強会の残業代について 就業時間後に勉強会なるものを催す... [2008/06/26]
-
(深夜・法定内)残業時間の端数処理について 弊社では、毎日5分単位で残業時間... [2010/06/23]
-
深夜残業における休憩 普通残業から深夜残業になったとき... [2005/03/28]
-
残業時間について 36協定で45時間までみなし残業... [2016/06/03]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
研修参加レポート
従業員が参加した研修について報告をし、内容を社内で共有するためのテンプレートです。
従業員の問題行動に関するお詫び
自社の従業員が問題行動を起こした際に、取引先に謝罪をするための文例です。
死亡届
従業員本人、もしくは家族などに不幸があった場合の届出テンプレートです。
定年退職届
定年退職となったことを従業員が了承するための届出です。