記事 精神障害者雇用にまつわる誤解を解く うつ病、統合失調症などの精神障害のある人が、「障害者雇用」の枠組みの中で合理的配慮を受けながら就業できるようになったのは、2006年からと最近のことだ※1。2022年時点で、障害者手帳を持ち就業している精神障害者は約11万人※2であり、就業可能年齢で...
記事 人事の現場で活きる法令実務Tips―障害者雇用 2020年に人材版伊藤レポートが公表されて以降、「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。人的資本経営を進めるにあたり、その重要な要素であるダイバーシティ&インクルージョン促進の重要性が高まっています。
記事 外国人を雇用している企業は過半数、「さらに増やす」「今後雇用する」企業も半数近くに|人事白書調査レポート 人事担当者に外国人の雇用状況について聞いたところ、現在雇用している企業は過半数で、「さらに増やす」「今後雇用する」企業も半数近くであることがわかった。
ニュース 育児休業期間の延長と「MSクラウドソーシング」の本格開始について~ダイバーシティ&インクルージョンを加速:三井住友海上火災保険 MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険株式会社(社長:原典之)は、4月から、子供が保育園に入所できない場合の育児休業期間を、子供の年齢が「満2歳まで」から「満3歳まで」に延長可能とします。さらに、育児休業中の社員が育児等の合間を有効...
ニュース 「2018 J-Winダイバーシティ・アワード」大賞はアフラック、準大賞はサントリー~ダイバーシティ&インクルージョンの先進企業を表彰:J-Win NPO法人J-Win(ジェイウイン 東京都千代田区、理事長:内永 ゆか子)では2008年より「J-Winダイバーシティ・アワード」を設け、ダイバーシティ&インクルージョン (以下D&I)を推進している先進企業を表彰することで企業におけるD&I推進を加...
ニュース ダイバーシティ アセスメント「2018 J-Winダイバーシティ・アワード」応募受付中~企業の女性活躍推進、現在の推進状況とこれからの対応方法がわかる:J-Win NPO法人 J-Win (ジェイウイン 事務局:東京都千代田区、理事長:内永 ゆか子) では、今回で第11回となる「2018 J-Winダイバーシティ・アワード」の応募受付を10月2日よりホームページで開始しました。 「J-Winダイバーシティ・アワ...
ニュース LGBTに関する企業による取り組みは「必要」90%以上。4分の3の企業が既にLGBTに関して何らかの取り組みを実施または検討している~『ダイバーシティ・インクルージョン社会の実現に向けて』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は5月16日、『ダイバーシティ・インクルージョン社会の実現に向けて』を発表しました。 <はじめに>いま、ダイバーシティ(多様性)・インクルージョン(包摂)社会の実現が、わが国の最重要課題の一つとなっている。Societ...
ニュース 上司が外国人であろうが日本人であろうが関係ない 48.8%。残業が少なく、自分の時間を持てる職場がよい 74.0%~『2017年度 新入社員 春の意識調査』:日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は5月18日、2017年春に実施した経営開発部主催の新入社員教育プログラム等への参加者を対象としたアンケート結果を発表しました。本調査は1990年より継続的に行っており、今回が28回目となります。 <主なポイント>1.【新設...