諭旨解雇・解雇予告と有休消化
御世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
パワハラとセクハラの事実が明らかになった社員(社内調査済み)へ弁明の機会は設ける予定です。
社員のハラスメントは事実と認定しておりますが、今までの本人の業績を考慮し、諭旨解雇にするべきか検討中です。
その場合、本人が自主的に退職すると申し出た場合は、有給消化を認めたうえで退職となると認識しております。
ただし諭旨解雇で自主退職しない場合は、会社が指定する退職日(30日以上前の日を指定する予定)に有休消化せず、解雇予告の30日分を手当として支給することのみでよいのでしょうか。
解雇予告手当と有休消化、諭旨解雇が厳密に理解できておらず質問いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/07 15:21 ID:QA-0159253
- はらっぺさん
- 埼玉県/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 ハラスメント事案での諭旨解雇・解雇予告・有休消化の取扱いは、 「退職の形式(自主退職か解雇か)」と「会社の指定(退職日・就労免除)」の…
投稿日:2025/10/07 15:47 ID:QA-0159258
相談者より
ありがとうございます。
整理しきれない部分もクリアになり、とても参考になりました。
投稿日:2025/10/07 16:55 ID:QA-0159264大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 解雇予告手当の有無に関わらず、会社に在籍していれば、 有給休暇取得を行使する権利が労…
投稿日:2025/10/07 15:55 ID:QA-0159259
相談者より
ご回答ありがとうございます。
社内決定に併せて手続きしてまいります。
投稿日:2025/10/07 16:56 ID:QA-0159265大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
30日前に解雇予告をするのであれば、 解雇予告手当は不要です。 解雇予告手当は即日解雇であれば30日分必要であり あとは…
投稿日:2025/10/07 16:19 ID:QA-0159260
相談者より
ありがとうございます。
解雇予告手当の日数に対する考えがはっきりと理解できました。
投稿日:2025/10/08 06:32 ID:QA-0159283大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
有給休暇の取得
以下、回答いたします。 (1)「諭旨解雇」は法律用語ではなく、会社により様々に取り扱われていますが、概ね、一連の流れ(イメージ)は以下のように認識されます。 〇月〇日:〇月×日…
投稿日:2025/10/07 16:44 ID:QA-0159262
相談者より
ありがとうございます。
とてもクリアに理解することが出来ました。
投稿日:2025/10/08 06:33 ID:QA-0159284大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、諭旨解雇であっても当人が自主的に退職しなければ解雇である事には変わりま…
投稿日:2025/10/07 19:04 ID:QA-0159270
相談者より
ありがとうございます。
義務がないことも理解できました。
投稿日:2025/10/08 06:34 ID:QA-0159285大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
基本的にご認識通りですが、退職はまず退職日が決まってから手続…
投稿日:2025/10/07 22:20 ID:QA-0159278
相談者より
ありがとうございます。
解雇日の決定が先になる旨、よくわかりました。
投稿日:2025/10/08 10:20 ID:QA-0159310大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職の時の有休消化について 業務終了後有休を取得して退職する... [2006/03/24]
-
「10日の有休を使い退職」 有休を消かするため、10日有休後... [2020/05/19]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
有休取得中の新たな有休付与について 有休消化をして退職しようとする従... [2012/09/20]
-
退職日前の退職金一部(または全部)支払について 3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
-
半日の有休扱いについて 有休をつける時に半日公休、半日有... [2023/11/28]
-
退職日 当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
-
退職時の有休買取について 退職時の有休買取についてです。在... [2010/03/17]
-
退職日と有給休暇付与日の関係について 当社の有休付与日は毎年4月1日で... [2006/02/27]
-
退職の際の有休消化について2 労働者と話し合いの結果として3月... [2006/03/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。