妊娠中の時短勤務について
妊娠中の社員から、担当医より時短勤務を勧められていると申出がありました。どのような手続きを取るのが良いでしょうか。
また、時短になった分は無給(時間単価を計算してマイナスする)で良いのでしょうか。
就業規則には妊娠中の時短勤務についての記載はありません。
なお、時短勤務となった場合に注意すべき点があれば教えていただけるとありがたいです。
投稿日:2025/05/15 11:39 ID:QA-0152343
- にしたんさん
- 京都府/販売・小売(企業規模 301~500人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答させていただきます。 以下、男女雇用機会均等法第13条関係で定める、 母性健康管理措置に該当するものと思案いたします。 ↓ ↓ ↓ 妊娠中及び出産後の女性労働…
投稿日:2025/05/15 13:11 ID:QA-0152353
相談者より
早々のご回答、ありがとうございます!
大変分かりやすく教えていただき助かりました。
まずは、本人へ「母健連絡カード」(今回の件で初めて知りました)を提出するよう伝え、時短勤務の体制を整えたいと思います。
投稿日:2025/05/15 14:46 ID:QA-0152377大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
医師の指導に基づく時短勤務への対応→法的義務あり(労基法65条の3)
時短分の賃金支払い→無給可。ただし不利益取扱いに注意
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 妊娠中の社員が医師の指導に基づき時短勤務を申し出た場合、会社はこれに対応する法的義務があり…
投稿日:2025/05/15 13:14 ID:QA-0152354
相談者より
早々のご回答、ありがとうございます!
わかりやすくまとめていただき、助かりました。
これを機に、就業規則の見直しも進めたいと思います。
投稿日:2025/05/15 14:49 ID:QA-0152378大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
妊娠中の女性社員が、医師から時短勤務を勧められたのであれば、事業主は、勤務時間の短縮等の措置を講じなければならず、また、就業規則に定め如何にかかわらず軽減措置を取る必要がありますの…
投稿日:2025/05/15 14:03 ID:QA-0152371
相談者より
早々のご回答、ありがとうございます!
母体の安全を一番に、勤務パターンも今後の状況をみつつ決めていきたいと思います。
投稿日:2025/05/15 14:55 ID:QA-0152383大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
会社には、母性健康管理義務があります。 妊産婦から母健連絡カードあるいは、口頭でも、時短勤務の申し出があった 場合には…
投稿日:2025/05/15 14:57 ID:QA-0152385
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。