従業員代表退職後の労使協定の効力について
	いつも大変お世話になっております。
 弊社では給食代などを賃金から控除するために従業員代表との間に賃金控除に関する協定書を結んでおります。
 ですが、この度その従業員代表の社員が定年で退職することになりました。
 その場合、給食代などを引き続き控除するためには新しく協定書を結びなおさなければならないのかお伺い
 したいと思い、ご質問させていただきました。
 以下、簡単に協定の内容と弊社の状況をまとめさせていただきます。
 
 ・給食代、財形、団体扱いの保険料を控除して支払うことができるように協定を結んでいる。
 ・協定の有効期間は4月1日を起算として1年間としているが、労使のそれぞれに異議がない場合は1年間自動延長され、以降も同様に扱われる。
 ・弊社には労働組合がない。
 
 以上です。この場合、労使協定の効力は来年3月末までは有効となるのか、従業員代表退職後も自動延長が適用されるのか、それとも従業員代表が退職した時点で無効になるのか判断がつかないでおります。
 
 些細なことで恐縮ではございますが、ご教示いただければ幸いです。    
投稿日:2019/04/15 11:37 ID:QA-0083847
- hikari-oさん
- 広島県/販売・小売(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、従業員代表が退職されても労使協定については有効期間満了までの1年間は引き続き有効のままです。
 
 また協定内容からも新しい従業員代表が異議を申し立てる可能性は低いものと思われますので、そうであれば1年経過後も引き続き効力を持ち得るものといえます。                
投稿日:2019/04/15 20:00 ID:QA-0083875
相談者より
                ご回答いただきありがとうございます。
新しい従業員代表が異議を申し立てなかった場合、そのことを何か書面で残しておく必要などはございますでしょうか。                
投稿日:2019/04/16 08:57 ID:QA-0083890大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
自動延長の効果は失われる。代表者変更か再締結が必要
                ▼従業員代表と締結することは、協定の成立要件であって、その者の退職によって協定の存続は左右されません(失効しない)。然し、従業員代表が退職していれば、自動延長の効果は失われます。従い、必要なことは、満了の1カ月前までに、新代表を選出し、協定上の変更しておくことです。
 ▼再締結しなくても、代表者変更すれば、いずれの当事者からも申出がなければ、1年間の自働延長効果か発生します。勿論、これを機に、再締結するのも自由です。                
投稿日:2019/04/15 21:28 ID:QA-0083878
相談者より
                ご回答いただきありがとうございます。
内容的に代表者が変わるたびに協定書締結をやりなおすのは手間ですので、再締結はしない方向で検討したいと思います。                
投稿日:2019/04/16 08:58 ID:QA-0083891大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
                ご返事下さいまして感謝しております。
 
 ご質問の件ですが、特に文書記録の義務まではございませんが、代表が変わった際に協定内容を一通り確認して頂くことは当然ながら不可欠といえます。                
投稿日:2019/04/16 09:46 ID:QA-0083896
相談者より
                ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
新代表の選出を依頼し、対応したいと思います。                
投稿日:2019/04/16 17:08 ID:QA-0083918大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
交代
協定自体は有効ですが、退職は予見できることですから、新たな代表選出を速やかに行宇必要があります。新代表が現協定を認めれば自動延長で継続できるでしょう。新代表がいなければ自動延長ができなくなります。
投稿日:2019/04/16 12:33 ID:QA-0083909
相談者より
                ご回答いただきありがとうございました。
大変よくわかりました。                
投稿日:2019/04/16 17:08 ID:QA-0083919大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
- 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
- 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
- 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
- 
            
                出向者の退職届                出向者が退職する場合、退職届は出... [2009/08/24]
- 
            
                定年退職について                社員が定年で退職した場合は、一般... [2008/06/12]
- 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
- 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
- 
            
                定年再雇用の退職金                初めて質問します。当社では定年再... [2015/05/07]
- 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
                 
                