無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

出向者の退職届

いつも大変お世話になっております。

出向者が退職する場合、退職届は出向先・出向元
どちらの代表宛に書くものなのでしょうか。

よろしくお願いします。

投稿日:2009/08/24 19:51 ID:QA-0017218

*****さん
東京都/建築・土木・設計(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

出向者の退職手続き先

■ 出向とは、出向元で採用された労働者を、《 出向元企業に社員としての籍を残したまま 》、出向先企業で勤務させることです。厚労省の解釈では、この場合、出向元と出向先の両方で二重の労働関係が成立するものであるとされています。このため出向先は単なる指揮命令権のみでなく人事権も有することになります。
■ ただし、出向先の人事権は、就業規則の適用、労働条件の変更などに限られ、《 解雇・退職等の労働契約の根幹に係るような事項の人事権は出向元に留保 》 されているもの考えられています。従って、ご質問の退職に関する手続きは、出向元の会社に対して行うことになり、出向元と出向先の間では、出向契約を解消することになります。
■ 退職届の具体的な宛先は、出向元企業であることが認識できれば、特に、法的代表者であることは要しないと思います。

投稿日:2009/08/24 22:44 ID:QA-0017219

相談者より

ありがとうございます。

早速退職者へ伝えました。

投稿日:2009/09/03 09:42 ID:QA-0036727大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

いわゆる転籍ではない在籍出向ですと、労働者の地位に関する権限は出向元に残っていますので、退職届は出向元企業宛で提出することになります。

退職届の手続き面に関しましても、通常出向元の就業規則上の退職規定に基いて行なうことになります。

出向者の退職に関する文書様式につきましては法令上特に定めはない為、任意の形式で問題ございません。

投稿日:2009/08/25 22:45 ID:QA-0017235

相談者より

どうもありがとうございます。
勉強になりました。

投稿日:2009/09/03 09:45 ID:QA-0036733大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)

出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。

ダウンロード
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード