退職率
よく退職率 何%と表示がありますが、算出方法はどのように行うのでしょうか?
単純に年度末の人員÷退職者数でいいのでしょうか?
投稿日:2006/11/24 18:59 ID:QA-0006768
- *****さん
- 東京都/商社(専門)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
いわゆる「退職率」につきましては、一般的には以下のように算出されます。
・「月毎の退職率(%)」=「当月度の退職者数」÷(「当月度末の在籍者数」+「当月度の退職者数」)×100
・「年毎の退職率(%)」=「当年度の退職者数」÷(「当年度末の在籍者数」+「当年度の退職者数」)×100
つまり、分母に計算期間内の「退職者数」を入れることが必要になります。
投稿日:2006/11/24 21:01 ID:QA-0006771
相談者より
投稿日:2006/11/24 21:01 ID:QA-0032761大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
加えてお答え致します
年度別の退職率、入社三年後の退職率、定年までの退職率、と企業によっては公表する退職率も様々です。
近年では若年層の退職率が問題となっているので、就職活動をする学生の方々にとっては、特に入社三年後の数字に注目することが多くなっています。
投稿日:2006/11/27 17:57 ID:QA-0006780
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。