男性の育児休業中の住民税の取り扱いについて
いつもお世話になっております。
男性の育児休業中の住民税の取り扱いについて教えてください。
この度、男性従業員がお子様の誕生に伴い、1カ月間の育児休業を取得することとなりました。
その際、女性であれば普通徴収(または一括徴収)で処理するかと思いますが、1カ月で復職が確定している場合、どのように処理するのが適切でしょうか。
従業員への負担や手続きの煩雑さから、特に自治体への手続きは行わず特別徴収のままとし、徴収できなかった1カ月分については本人から会社に振り込んでいただこうかと思っておりますが、このような処理は問題ないでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
投稿日:2022/06/17 12:37 ID:QA-0116307
- ゆず茶さん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
本人から会社に振り込んでもらうことで問題はありません。
その他のやり方としては、本人と相談のうえ、
前後の給与で2ヵ月分徴収する、賞与で徴収するなどがあります。
投稿日:2022/06/17 17:57 ID:QA-0116315
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/28 17:11 ID:QA-0116677大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、当事案に限らず、男女によって取り扱いを変える措置につきましては、性差別を問われる可能性が高いですので避けるべきといえます。文面内容を拝見する限りですと、男女間で措置を変える事の正当な根拠は見当たらないものと思われます。
どうしても処理方法を変えられたいという事であれば、専門家である税理士にご確認頂く事をお勧めいたします。
投稿日:2022/06/17 21:53 ID:QA-0116324
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/28 17:11 ID:QA-0116678参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
従業員の問題行動に関するお詫び
自社の従業員が問題行動を起こした際に、取引先に謝罪をするための文例です。