休職期間の下限
当社では、休職できる期間の上限は、在籍年数により決まっていますが、休職できる下限は決まっていません。
育児休職、介護休職に関しては、1日間でも取得できると思うのですが、
一般的に傷病等の会社独自で決めている休職に下限の設定をあえてすることはあるのでしょうか?
投稿日:2017/12/06 13:54 ID:QA-0073846
- ryominさん
- 東京都/販売・小売
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、数日程度の休職であればいわゆる欠勤と同じ状況ですので、敢えて休職扱いとする必要もございません。
また休職の下限設定有無につきましては任意ですが、余り低く設定されるのは無意味ですので、少なくとも1か月以上就労不可が見込まれる場合といった程度で設定されるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2017/12/06 23:03 ID:QA-0073860
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行する方がよいでしょう。
関連する資料
産業医面談による休職命令について判例とともに解説
休職命令とは、従業員が何らかの理由で長期間就業ができない場合、企業が一定期間の休職を命じることです。近年はメンタル不調による休職が増加しており、従業員の心身の健康に配慮するための休職命令が多くを占めています。今回は休職命令の基礎知識や、産業医による「勧告」との関係についても解説します。
管理職のリアルな悩みから考える、従業員の休職・復職対応に必要な対策
管理職の方から寄せられた、部下の『休職』や『復職』に関する相談事例を紹介しながら、従業員の休職・復職対応に必要な対策について解説しています。