育児休職の期間延長について
	今更ですが教えてください。
 
 2005年4月1日から育児休職可能期間が1歳6ヶ月
 までと延長されましたが、
 これは、既に2005年4月1日以前に休職開始を
 している人も対象になるのでしょうか?
 
 例えば、2004年4月2日に休職を開始し、
 2005年4月1日まで休職可能だった人が、
 2005年10月1日まで延長することは
 できますか?
 
 勿論、保育園に入園できないなども条件もふまえます。
 
 よろしくお願いします。    
投稿日:2005/09/13 16:50 ID:QA-0001959
- *****さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 1~5人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
 
					- この回答者の情報は非公開になりました
1歳到達日が4月1日以降であれば
                改正育児介護休業法は、4月1日に施行されました。
 この法律は1歳までの育児休業と1歳から1歳六ヶ月の育児休業と別のものと考えています。
 ですから、1歳6ヶ月までの育児休業の開始日である1歳到達日が4月1日以後であれば当然に適用されます。                
投稿日:2005/09/13 17:00 ID:QA-0001960
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                休職期間について                就業規則の休職期間についてお伺い... [2012/04/09]
- 
            
                休職期間の適用について                病気で休職している社員がおります... [2023/02/03]
- 
            
                休職開始日の決め方                休職の開始日の決め方についてお伺... [2024/01/18]
- 
            
                休職期間の下限                当社では、休職できる期間の上限は... [2017/12/06]
- 
            
                育児休業の期間について                現在当社では1年間(保育所等の手... [2006/11/16]
- 
            
                休職期間の算定について                弊社では勤続期間5年以上の社員の... [2011/08/23]
- 
            
                休職の取扱い方について                適応障害を発症した社員がおり医師... [2024/07/26]
- 
            
                休職者に貸与している会社の備品                休職者に貸与しているPCは休職中... [2009/01/29]
- 
            
                休職期間の考え方について                休職期間の考え方について教えてく... [2017/03/30]
- 
            
                就業規則 育児時間の規定について                うちの就業規則に育児時間の規定が... [2012/11/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
男性の育児参画促進のための面談シート
内閣府の資料をもと作成した、男性育休者のための面談シートです。ヒアリングにご利用ください。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
             
             
             
             
             
             
             
                 
                