65歳以上の雇用保険加入条件 週20時間以上の勤務について
平成29年1月より、65歳以上の従業員も雇用保険に加入することになりましたが、
条件に週20時間以上の勤務があるとありますが、対象者の方の勤務時間が、週20時間以上の勤務もあれば、
20時間以上の勤務がない週もあり、ばらばらです。このような場合、雇用保険に加入した方がいいのでしょうか?
投稿日:2017/03/09 15:42 ID:QA-0069617
- 普通の会社員さん
- 兵庫県/紙・パルプ
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、1か月の所定労働時間が決まっている場合ですと、1か月間での週平均労働時間を計算して20時間以上になるか否かで判断することになります。
仮に所定労働時間自体が全く決まっていない場合ですと、1年間における実際の労働時間数から週平均労働時間を計算して実態に基づくを判断される他ないでしょう。
投稿日:2017/03/09 20:33 ID:QA-0069622
相談者より
ありがとうございました。
投稿日:2017/03/13 09:27 ID:QA-0069660大変参考になった
人事会員からの回答
- dreamrightさん
- 大阪府/運輸・倉庫・輸送
週によって労働時間の増減があり、20時間未満だったりする場合は、対象になる方の労働契約書上の労働時間が優先されます。
週の労働時間が違うという契約内容で、なおかつ、1ヶ月で平均してみると、1週間当たりの労働時間が20時間以上(かつ31日以上雇用見込み)なのであれば雇用保険に加入する対象となります。
投稿日:2017/03/23 06:45 ID:QA-0069834
相談者より
ありがとうございました。
投稿日:2017/03/23 09:10 ID:QA-0069836大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
シフト制における注意文
シフト制で雇用する従業員がいる事業所に対して、シフト制の運用に関する注意点を周知するための文例です。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。