新卒採用後の事務について
お世話になっております。
今年の4月に新卒の学生の方を採用することになりました。
先日内定ということを口頭ではお伝えしましたが、以後、どのような手続きが必要になるかご教示ください。
・中途採用では、内定通知書⇒承諾⇒雇用契約書という流れで行っておりますが、新卒採用も同様の手続きで良いでしょうか。
・内定後、学生の方から提出頂く書類等があるかと思いますが、どのようなものが必要でしょうか?
成績証明書、卒業証明書、住民票ということで良いでしょうか。
その他、留意点などございましたらご教示頂けると幸いです。
投稿日:2011/02/24 15:06 ID:QA-0042681
- *****さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 10001人以上)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
法的な部分で申し上げますと、中途採用も新卒採用も基本的には同様の手続きといえます。勿論、現時点では未だ内定段階ですので、正式に雇用契約文書を取り交わすのは入社直前か当日で構いませんし、雇用保険・社会保険の手続きも入社後になりますので、特に急ぎ手続きされるものはないといえます。
また、提出文書についても法的定めはございませんが、一般的には文面の書類に加え、通勤手当申請書・年金手帳が必要といえますし、更に身元保証書・誓約書といったものを提出させるケースも多くなっています。文書の様式は原則として自由ですが、市販の会社書式集等を御覧頂ければよいでしょう。
投稿日:2011/02/24 20:03 ID:QA-0042686
相談者より
お忙しいところご回答ありがとうございました。
投稿日:2011/03/11 16:03 ID:QA-0042931大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
内定承諾
基本的な流れと書類は中途と同じに考えていただいてよろしいかと存じます。
あっさり書かれておりますが、内定承諾書はお取りになっておりますでしょうか。今は超氷河期とも言われる、完全な買い手市場で、内定を辞退することはあり得なそうに見えますが、今の学生の心理は入社するまで(入社した後も)安定しません。
もちろん承諾書を出した後に辞退も十分あり得ますが、通常より1年遅れて、つい先日内定を出し、来る4月入社となりますと、短い期間ではありますが、それでも内定保持は必要と感じます。
ぜひ心理的予防措置として承諾書はお取りいただくとよろしいと思います。
投稿日:2011/02/24 22:52 ID:QA-0042691
相談者より
お忙しいところご回答ありがとうございました。
投稿日:2011/03/11 16:02 ID:QA-0042930大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
採用内定書をタイミングと10月以降の採用内定解禁時の内定書 今年度大学卒新卒者を6月に採用、... [2009/06/18]
-
新卒採用を行うメリットとは 当社では現在中途採用のみ行ってお... [2004/10/28]
-
【2010年度入社】 新卒の採用単価について [2009/09/17]
-
募集人数と採用人数について 新卒採用活動中です。募集人数を5... [2006/02/22]
-
内定通知の時期について 新卒採用で10月以前でも内々定で... [2005/09/03]
-
中途採用の採用ポイント IT系採用担当になって、まだ4ヶ... [2007/05/21]
-
採用の秘訣 専門商社ですが採用の質量ともに苦... [2021/10/18]
-
裁量労働制を採用されている人材をダブルワークにて採用に関して 採用に関してのご質問になります。... [2023/06/07]
-
高校生採用の手順 当社で新卒採用の補完を考え、高校... [2007/07/11]
-
内定通知書について 間もなく10年度卒業の学生に対し... [2009/05/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。