ハラスメント行為の線引きについて
いつもお世話になっております。
従業員からの相談があり、これがハラスメント行為なのか従業員同士の諍いなのか線引きが難しくご相談させていただければと思います。
相談者は半年前に転職で自社に入社し、指導に当たっていた先輩に次第に冷たくされるようになったそうです。
状況は以下になります。
・先輩Aが相談者に口調などのあたりがきつい、普段から冷たく接する、質問・相談するまでは口を利かない
・同部署の先輩Bも相談者が話しかけなければ口を利かなくなった。ただし、態度がきついというわけではないとのこと
・相談者は相談できる同僚はおり、完全な孤立にはなっていない
・上司に相談したところ、把握はしているが先輩Aは仕事に余裕がないのかもしれない、もう少し相談者は頑張って耐えてほしい旨の返答だった
転職してきた相談者は30代、先輩2名は50代で長く務めており、優位性はあります。
しかし、威圧的な態度はあるものの暴言というほどではなく完全に人間関係からの切り離しがあるわけではありません。
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/07/28 11:23 ID:QA-0155870
- やまぶどうさん
- 東京都/販売・小売(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. ハラスメントの法的定義と判断基準 厚生労働省の指針等では、「パワーハラスメント(職場のパワハラ)…
投稿日:2025/07/28 13:36 ID:QA-0155878
相談者より
この度はご回答ありがとうございました。
職場環境の不調和を重視しての聞き取りを意識していなかったので参考になりました。
相談者の話では継続的な精神的負担を感じているようでしたので再度関係者に話を伺おうと思います。
投稿日:2025/07/28 16:25 ID:QA-0155890大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 ハラスメント行為かどうかは、グレーゾーンの印象を受けました。 明かなハラスメントとまでは言えませんが、相談された社員は、 苦痛であることの訴え…
投稿日:2025/07/28 14:01 ID:QA-0155881
相談者より
この度はご回答ありがとうございました。
明確なハラスメント行為か線引きが難しかったため参考になりました。
相談者は精神的な負担が大きそうだったため、事態が悪化する前に再度聞き取りを行い先輩A、Bに適切な指導を行いたいと思います。
投稿日:2025/07/28 16:30 ID:QA-0155892大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。