中途採用の採用ポイント
IT系採用担当になって、まだ4ヶ月目の
駆け出しです。
この間、中途採用の内定は10人程度
出せれましたが、実務経験者は弊社以外
を選択されてしまいました。
中途採用の採用ポイント(実務経験者)
はどこにあるのでしょうか?
また、何か決めてはあるのでしょうか?
ご教授願います。
投稿日:2007/05/21 15:42 ID:QA-0008473
- *****さん
- 愛知県/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
中途採用のポイント
弥永事務所の弥永と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
採用は人が相手の仕事ですのでこれさえやっておけばOKというような決め手のようなものはなかなか無いのですが辞退者の事例の要因をきちんと把握し、それを次にフィードバックしていくことで採用の精度は上がってまいります。
そのためにも辞退者が出た場合は競合した企業名と辞退する理由(他社に決めた決め手)をヒヤリングするようにしてください。これによってどの部分がミスマッチを起こしているかを浮き彫りすることができ、それを是正していくことでよりよい採用ができるようになります。
要因は大きくいって、仕事内容、処遇、社風のいずれかに分類できると思いますが、それぞれについて、PRの問題なのか、ターゲットの問題なのかといったことについて検討し修正をしていけばよろしいかと思います。
以上簡単ですがご参考になれば幸いです。
色々ご苦労もあろうかと思いますが頑張ってください。
投稿日:2007/05/21 16:34 ID:QA-0008476
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
IT人材(経験者)採用のポイントについて
はじめまして、株式会社クイックの今仲と申します。
ITエンジニアの経験者採用のポイントについて、
ご説明いたします。
その前に外部環境からご説明しますと、
現在ITエンジニアは完全な需要過多の状態で、
求人倍率が8倍とも9倍とも言われています。
その中で、他社の求人案件に待遇、条件面や
エンジニアサンの働く環境を改善していく
制度や戦略があるかどうかをターゲット人材が
重視をしているポイントの様です。
さらに、ターゲットのエンジニアに求めるもの、
また、任せる仕事の範囲などを明確にすることが
重要になってきます。
ポイントを整理いたしますと、
①ターゲットを明確にする。
どれくらいの経験者なの?
PG?SE? 使用言語は?など
②そのターゲットが魅力の魅力に思えるような
因子を社内で見つける。
③待遇や環境などが相場にあっているかチェックする。
以上です。
これで十分ということは無いですが、
取り急ぎ、回答申し上げます。
投稿日:2007/05/21 17:03 ID:QA-0008478
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
新卒採用・後半戦対応に向けての強化ポイント
採用プロセスが一巡した後に採用予定数に満たない場合は、新卒採用の後半戦に向けて、採用戦略を立て直す必要があります。
ここでは新卒採用の後半戦に向けて強化するポイントをまとめました。
関連する資料
採用力の方程式
採用成功に欠かせない「3要素」
自社にあった採用方法がわかる!障害者の採用手法まとめ
「どうやって障害者を採用すればいいの?」
6つの採用手法の特長やメリット・デメリットをご紹介します。
【23卒24卒採用必見!】新卒エンジニア採用ノウハウ
理系の[採用・活かし方]トリセツより、
・テクダン・テクジョの募集から入社まで
・「入社希望!」と言わせるインターンシップとは
をお伝えしている資料です。
#新卒採用 #理系採用 #技術者採用 #エンジニア採用 #理系 #エンジニア #技術者 #採用
採用1年目のための「採用の流れ」パーフェクトガイド
採用担当になったばかりの担当者様向けに、新卒&中途採用をどうやって進めていけば良いのかをわかりやすくまとめた資料です。