無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

認定看護師取得支援費用の返還請求に関する相談

当院では、看護師が認定看護師の資格取得を希望した場合(業務命令ではありません)、以下の支援を行っています。

・大学在学期間中の基本給の支給
・大学の入学金・授業料・テキスト代・家賃・交通費等の支給
 (入学金・授業料は大学に直接支払し、その他は領収書により精算)

現行の規程では、「認定看護師取得後5年間の勤務」を義務付けていますが、労働基準法第16条(賠償予定の禁止)に抵触する可能性があると認識しています。

今後は、資格取得後に金額が確定した段階で、支援費用(基本給を除く)について免除特約付き消費貸借契約を締結し、返還請求が可能な仕組みにしたいと考えています。

以下の点についてご相談させてください。
・大学を途中退学した場合や試験に不合格となった場合、既に支給した費用を返還請求できるか
・領収書精算方式で逐次支給する運用(家賃など一定期間ごとの支給を含む)でも問題ないか
・事前に「途中退学や資格取得不可の場合は返還する」旨の誓約書を締結することで対応可能か

本来は本人が一旦全額を立て替え、金額確定後に消費貸借契約を締結する方法が適切と考えますが、本人の負担を考慮し、より良い運用方法を検討しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/11/12 14:56 ID:QA-0160533

人事太郎2025さん
福岡県/医療・福祉関連(企業規模 3001~5000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

業務命令でないのであれば、 金銭消費貸借契約書を作成し、締結…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/12 20:22 ID:QA-0160545

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、いわゆる労働条件としてではなく、免除特約付き消費貸借契約を締結される事で支援をされるという事であれば、原則としまして返還請求は可能…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/12 23:15 ID:QA-0160556

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度の規程例

資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード