休業期間中のアルバイトの扱いについて
いつも大変参考にさせていただいております。
運営している施設が3ヶ月間程改装工事の為、休業となります。
この間、社員は別施設への出向が決まっております。
アルバイト従業員の扱いについては、一旦雇用終了とし、改装工事終了後に再雇用とする方針です。
本来は60%の賃金を支払うケースになると思いますが、上記の対応方法でも問題ないのであればそのようにしたいと上層部の考えです。
その場合、30日前までに従業員にはその旨を伝えれば問題はないのでしょうか。
他懸念すべき事項や事前対策がありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/11/12 11:01 ID:QA-0160525
- bonbonさん
- 大阪府/旅行・ホテル(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
社員については、出向させるわけですから、 就業規則に配置転換がある旨記載があれば、問題はありません。 アルバイトは、一…
投稿日:2025/11/12 20:16 ID:QA-0160544
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、明らかに会社都合の休業になりますので、原則としまして休業手当(平均賃金…
投稿日:2025/11/12 23:05 ID:QA-0160554
プロフェッショナルからの回答
整理解雇
以下、回答いたします。 (1)「アルバイト従業員については一旦雇用終了」とのことです。この場合、その適否は、労働契約法第16条に則り「整理解雇の4要素(要件)」に基づき判定され…
投稿日:2025/11/13 00:32 ID:QA-0160561
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.基本法理:「休業」と「雇止め」の違い 区分内容主な法的根拠休業(事業主都合)事業上の都合により一…
投稿日:2025/11/13 07:34 ID:QA-0160568
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 |改装工事終了後に再雇用とする方針 上記であれば、社内事情を社員に丁寧に説明した上で、 ・退職への合意 ・改めて再雇用することへの会社側の意思…
投稿日:2025/11/13 08:13 ID:QA-0160577
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
アルバイトの有給休暇 シフト制を敷いているアルバイトの... [2021/08/17]
-
アルバイトの最低雇用日数 以前アルバイトで週4日雇用してお... [2011/05/02]
-
アルバイトの雇用契約について たとえば、週1日で8時間勤務でア... [2012/07/07]
-
外国人労働者の雇用について 外国人の方を雇い入れる際の注意事... [2005/08/23]
-
出向者が一定期間 出向元で働かいていたときの労災は? 出向元から、出向者を一定期間 出... [2020/03/28]
-
出向に関する注意事項 出向契約をする際、通常、出向元の... [2011/07/28]
-
出向契約期間中に一時的に出向元で就業させる場合 出向者を出向契約期間中に一時的(... [2022/08/26]
-
アルバイトの有給休暇について アルバイトの雇用契約書にて、有給... [2008/06/12]
-
転籍出向者の出向について 弊社の子会社に転籍出向させている... [2006/03/01]
-
出向者の労災保険料 出向者(在籍出向)の労災保険料を... [2006/04/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。
出向同意書(サンプル1)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
出向通知書・出向命令書(サンプル1)
出向通知書・命令書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、「労働契約法14条」の定めに則って、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。